立江城(たつえじょう)
立江城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 徳島県小松島市立江町清水、秋葉神社
旧国名
- 阿波国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 小笠原兼幸
築城年
- 天正年間(1573〜1592)
主な改修者
- -
主な城主
- 小笠原氏
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
平島館(徳島県阿南市)[5.4km]
牛岐城(徳島県阿南市)[7.3km]
片志城(徳島県徳島市)[7.6km]
津田城(徳島県徳島市)[10.0km]
夷山城(徳島県徳島市)[11.0km]
徳島城(徳島県徳島市)[13.0km]
仁宇城(徳島県那賀郡)[14.7km]
一宮城(徳島県徳島市)[14.8km]
蔵本城(徳島県徳島市)[14.9km]
鈴江城(徳島県徳島市)[15.2km]
立江城の解説文
[引用元:Wikipedia「立江城」の項目]
立江城(たつえじょう)は、徳島県小松島市立江町清水にあった日本の城。
概要
天文18年(1549年)、信濃国の林城にいた小笠原長時は、武田信玄に敗れて紀伊国に逃れた。
阿波国で勢力のあった三好氏の招きにより、息子である小笠原長幸が、現在の徳島県小松島市大林町中村にあった中村城に残った。
弘治年間(1555年 - 1557年)、中村城を立江城に移転。
天正年間(1573年 - 1591年)、長幸の息子である小笠原兼幸が居館を構えるべく、立江城を築城した。(一説には長幸のときに立江城を築城したとも云われている。)
また兼幸は、秋元氏と婚姻関係を結びながら勢力を拡大していった。
[続きを見る]
立江城の口コミ情報
2024年08月11日 小太郎左衛門督南畿道19國守
立江城
直近に駐車場はありません。1km余りは歩きますが、立江寺周辺には有料駐車場が何ヵ所かあります。そこから15分余り歩きました。お城ナビで、景岩寺南の坂に着くと直ぐ左側上に鳥居が見えますが、そこではなく景岩寺に進行しそこの左手方向路上を少し進むと左手に階段がありそこが、跡地とされる秋葉神社となります。8月10日訪問。
2023年02月25日 尼崎城駿河守一口城主
立江城
1月4日登城。当日は、四国の歩き遍路に挑戦中で19番札所立江寺の近くにあったため登城。立江寺方面から立江川( 写真①)を渡り、立江町駐在所前👮♂️を通り過ぎるとまもなく右手上の方に鳥居⛩(写真②)が見えてくるので右折して坂道を進み、墓地とお寺の間(写真③)を抜けて写真④の鳥居方面(左側の階段)を上がったところにある神社(写真⑤)が城跡でした。お城に関する石碑や説明板等は付近に見当たらず何か手掛かりはないものかと神社前の小屋(写真⑥)の横から上の方を散策してみました(写真⑦⑧)。城巡りで訪れたので、もしかしたら馬場か縄張りの痕跡?だったのかも🤔しれないなと思える広場もありました。
2023年01月28日 笑門来猫
源義経 騎馬像[立江城 碑・説明板]
源平合戦の大舞台「屋島の戦い」に向かう義経が、梶原景時との逆櫓論争で有名な渡海強行軍を行い、四国上陸を果たした地。今は海からはだいぶ遠いですが、丘の上からの眺望や石碑のある崖などを見ると、かつては海沿いだったんだろうなという雰囲気を感じられます。各地に義経像ありますが、その中でもカッコいい騎馬像で、いかにも強そうな雰囲気^ ^鳥居前に駐車スペース、トイレあります。見学無料。
立江城の周辺スポット情報
史跡 弁天山砲台跡(碑・説明板)
義経 四国上陸の地(石碑)(碑・説明板)
源義経 騎馬像(碑・説明板)
新居見城(周辺城郭)
弁天山砲台(周辺城郭)
岩松城(周辺城郭)
中津野城(周辺城郭)
有料駐車場(1回300円)(駐車場)