大館城(おおだてじょう)
大館城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 秋田県大館市中城
旧国名
- 羽後国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 浅利勝頼
築城年
- 天文19年(1550)
主な改修者
- -
主な城主
- 浅利氏、北氏(南部氏家臣)、秋田氏、小場氏(佐竹氏家臣)
廃城年
- 明治6年(1873)
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、横堀(水堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
川口館(秋田県大館市)[7.0km]
十狐城(秋田県大館市)[9.7km]
碇ヶ関関所(青森県平川市)[19.8km]
明利又城(秋田県北秋田市)[20.2km]
大湯館(秋田県鹿角市)[22.5km]
大館城の解説文
[引用元:Wikipedia「大館城」の項目]大館城(おおだてじょう)は、かつて秋田県大館市にあった日本の城。桂城(かつらじょう)とも呼ばれる。跡地は桂城公園(けいじょうこうえん)として整備されている。
【歴史・沿革】
源頼朝の奥州征伐の後、この地には御家人浅利氏が配され地頭職となったのが、比内浅利氏のはじまりとされているが、大館城の歴史は浅く、天正10年(1582年)以前に浅利勝頼により築城されたとされている。
戦国時代、この地は浅利氏、南部氏、秋田氏(安東氏)、津軽氏の係争の地となる。浅利氏は勝頼の死後、それを継いだ浅利頼平が慶長3年(1598年)に急死し断絶し、秋田氏(安東氏)が勝者となり、豊臣政権下において、この地は秋田氏の所領となった。
関ヶ原の戦いの後、秋田氏は常陸国に移封され、かわりにこの地は常陸国から移封された佐竹氏が支配することになる。一国一城令の例外としてこの城は横手城同様に存続を認められ、大館城には佐竹西家が入る。初代の城代小場義成は城中に常陸国の若宮八幡宮の神霊を奉持し、2代目城代小場義易・4代目城代佐竹義武が城の東に大館八幡神社を建立して遷座させ、大館城の守護神とした。
戊辰戦争の際に南部氏が大軍で攻めてきたため、城は大館城代の佐竹義遵(佐竹大和)が自ら火を放ち、堀などの遺構を残して全焼することになる(大館城攻城戦)。この際焼け残った城門を移築したものと伝わる門が一棟市内新町の民家に現存するが、どこの門を移築したものかわかっていない。
【桂城公園】
焼け落ちた城の跡は桂城公園として整備され、城跡の面影はほとんど残っていない。
公園内には桜の木が植えられ、公園の南側には、わずかに城跡だった面影を残す堀と土塁があり、堀の南側(外側)には大館市役所が建つ。東側には市民体育館・武道館などが建ち並び、西側には国道7号が通る。国道7号には橋がかかっており、秋田犬会館と直接往来ができるようになっている。北側は土手で、眼下には長木川と大館市街地を望む高台になっている。
【参考文献】
・児玉 幸多・坪井 清足 『日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田』 新人物往来社、1980年7月15日。萩原さちこさんオススメの見どころ!慶長7年(1602)、この地を所領としていた秋田氏は常陸の宍戸へ転封となります。代わりに秋田へ入った佐竹義宣は大館城の接収を赤坂朝光に命じましたが、抵抗した旧浅利家臣による一揆が勃発。佐竹西家の小場義成(義宣の従兄弟)がその鎮圧に出動しました。慶長15年(1610)に旧浅利勢力を押さえると、小場義成は津軽・南部の国境を固めるべく、正式に大館城代となります。一国一城令後も存続を認められた大館城は、延宝3年(1675)の大火後に本格的な町割が行われました。内町(武家町)と外町(農・商家町)に分けられ、道路は碁盤目状に区画されて、ところどころに桝形や袋小路がつくられました。町の外郭に寺社が配置され、外町の要所14か所には木戸を設けるなどし、城下町としての町構えが完備されます。
幕末の"大館城攻城戦"の舞台となった城として、よく知られるところでしょう。戊辰戦争のひとつ、秋田戦争で激しい戦いを経験しました。奥羽越列藩同盟を離脱した久保田藩に対し、南部藩は宣戦布告。南部軍に圧倒的な大軍で攻め込まれ、十二所の茂木軍や大館の佐竹軍は敗北を喫しました。大館城代の佐竹義遵は自ら城に火を放ち、堀などをわずかに残して全焼したといわれています。
現在は本丸部分が桂城公園として整備され、水堀や空堀、土塁やわずかな石垣が残ります。二の丸は官公庁や住宅地、三の丸は住宅地と完全に市街地化され、当時のおもかげを残すものはまったくと言っていいほどありません。
現地案内板によれば、本丸を中心に、本丸の東・南側に二の丸、西側に三の丸を置く梯郭式の縄張りで、本丸の規模は東西約180メートル×南北約90メートルほど。周囲は土塁で囲まれ、西・南・東側は堀がめぐります。西・南・東側の三方に内桝形虎口が設けられ、このうち南虎口が大手だったとみられます。虎口の前面には目隠しになる蔀土塁が築かれていたようです。
[続きを見る]
大館城の口コミ情報
しー武蔵守様[2017年10月12日]
JR大館駅から1番バス乗り場から出ている「ハチ公号」で市役所前で降りるとすぐです。土塁跡と市役所の間ぐらいで発掘作業してます。
我流尾張守クール様[2016年11月05日]
口コミ初投稿です。
大館市役所のすぐ北側に桂城公園がありますのですぐにわかります。
遺構はあまり無いのですが、小高い丘に在りますので、見晴らしはいいです。
園内には桜の木があり、花見の時季なら綺麗だと思います。
大館市は「忠犬ハチ公」のふるさとです。
桂城公園から羽州街道を朱塗りの橋で渡るとそこは「秋田犬博物室」。秋田犬が出迎えてくれます。冬季以外は毎日開館していますので、時間の許す方は是非ご覧下さい。
大館城の周辺観光情報

大館樹海ドーム
地元秋田の杉集成材を利用して作られた世界最大級の木造ドーム。樹齢60年以上の秋田杉25,000本以上が使われたというドームは広大で、アリーナ面積は東京ドームに匹敵する。
お問い合わせ:大館市文教振興事業団 (0186-45-2500 )

秋田犬会館(秋田犬保存会)
忠犬ハチ公に代表される秋田犬関係の資料を展示。
■開館時間:AM9:00~PM4:00
■休館日:11/21~4/20の土曜の午後、日曜、祝日、年末年始
■料金:大人100円、小人50円(団体30名以上大人80円、小人30円)
お問い合わせ:秋田犬会館(0186-42-2502)

七滝明神
龍神の伝説残る七滝は高さ60mで七段の滝からなり、木立に囲まれて流れる様は、涼味満点。道路を挟んで、向かいに道の駅こさか七滝がある。
お問い合わせ:小坂町産業観光課観光商工班(0186-29-3908)