山口城(やまぐちじょう)
山口城の基本情報
通称・別名
- 山口屋形、山口御屋形、山口政庁
所在地
- 山口県山口市滝町1-1
旧国名
- 周防国
分類・構造
- 平城
天守構造
- なし
築城主
- 毛利敬親
築城年
- 元治元年(1864)
主な改修者
- 毛利敬親
主な城主
- 毛利氏
廃城年
- 明治6年(1873)
遺構
- 曲輪、石垣、横堀(水堀)、門
指定文化財
- 県有形文化財(旧山口藩庁門)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
大内氏城館(山口県山口市)[0.8km]
障子ヶ岳城(山口県山口市)[1.6km]
古城ヶ岳城(山口県山口市)[1.8km]
陶氏館(山口県山口市)[10.8km]
白水山城(山口県山口市)[12.1km]
右田ヶ岳城(山口県防府市)[13.5km]
敷山城(山口県防府市)[16.0km]
荒滝山城(山口県宇部市)[16.5km]
渡川城(山口県山口市)[18.9km]
青景城(山口県美祢市)[20.6km]
[大きい地図で開く]
山口城の解説文
[引用元:Wikipedia「山口城」の項目]山口城(やまぐちじょう)は、周防国、現在の山口県山口市滝町にあった城である。山口屋形、山口政庁ともいう。
【歴史】
慶長5年(1600年)以降、萩城が周防・長門国36万石を所領した毛利氏の居城(藩庁)であったが、元治元年(1864年)に13代毛利敬親によって萩城より、大内氏の居城であった高嶺城(こうのみねじょう)跡のある山口の一露山の麓に移転された。高嶺城跡を詰城として、水堀をめぐらし、腰巻型の石垣を築いて御殿は萩城の御殿を解体移築して建てられた。
第一次長州征討の際に、幕府側の撤兵の条件として山口城の破却が提示されてそれに恭順し、城の一部を破却し一時萩城へ移転したが、慶応2年(1866年)に再び山口城へ政庁を移転した。
〜明治以降〜
廃藩置県を受けて、明治4年(1871年)城内に山口県庁が置かれた。
明治6年(1873年)の廃城令によって、存城処分となり陸軍省(第5軍管)の所管となるが、同年7月に大蔵省の所管へ変更され廃城となった。
【遺構】
水堀の一部と薬医門である表門が現存し、表門は山口県指定有形文化財に指定されている(指定名称は旧山口藩庁門)。ほかに、大正期に旧城内に建てられた旧県庁舎と、旧県議事堂が山口県政資料館として利用されている。[続きを見る]
山口城の口コミ情報
2018年02月07日 なつりん河内守
山口城
明治維新の拠点にもなった毛利氏幕末の居城 周防山口城。廃城令によって破却されたが、一部の石垣と曲輪と水堀、そして薬医門が残存してました。
車は県庁の無料駐車場があります。
また、せっかくですので、車で10分程で行ける近くにある有名な湯田温泉で、ちゅるるっと汗を流されてはどうでしょうか。