荒滝山城(あらたきやまじょう)
荒滝山城の基本情報
通称・別名
- 荒滝城
所在地
- 山口県宇部市東吉部字荒滝
旧国名
- 長門国
分類・構造
- 連郭式山城
天守構造
- なし
築城主
- 内藤氏
築城年
- 天文年間(1532〜1555)?
主な改修者
- -
主な城主
- 内藤氏、益田氏
廃城年
- 江戸時代前期
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、堀切、畝状竪堀群、虎口
指定文化財
- 県史跡(荒滝山城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
信田丸城(山口県宇部市)[6.4km]
陶氏館(山口県山口市)[13.5km]
青景城(山口県美祢市)[14.1km]
障子ヶ岳城(山口県山口市)[15.5km]
霜降城(山口県宇部市)[15.7km]
古城ヶ岳城(山口県山口市)[16.4km]
山口城(山口県山口市)[16.5km]
大内氏城館(山口県山口市)[17.3km]
一ノ瀬城(山口県下関市)[19.0km]
松屋城(山口県下関市)[24.0km]
[大きい地図で開く]
荒滝山城の解説文
[引用元:Wikipedia「荒滝山城」の項目]荒滝山城(あらたきやまじょう)は山口県宇部市の荒滝山にあった戦国時代の連郭式山城。荒滝城ともいう。城跡は山口県の史跡に指定されている。
【概要】
標高459mの荒滝山で、遺構は東西約700m、南北約200mの範囲に広がる。山頂の主郭を中心として、東側尾根に築かれた出丸(千畳敷)と西側尾根の西郭の3つの曲輪群で構成される。尾根伝いの敵の侵入を防ぐための堀切りが郭の周囲を固め、北側斜面には、畝状空堀群があるなど、戦国時代末期の山城の特徴を残す。形状から、戦さのときに篭る詰め城だったと思われる。
また、これまでの発掘調査で、大内氏とかかわる遺跡で特徴的に出土する京都系の土師器皿が出土していることから、大内氏の重鎮の城の性格を示している。
2007年12月20日の山口県の史跡指定にあたって、山口県教育委員会は、指定の理由として、保存状態がいいことに加え、内藤氏の居城だったという伝承も残り、発掘調査で時期の推定ができる点から地域の歴史を考える上で極めて貴重な史跡であることを挙げている。
【歴史】
築城の時期は不明だが、戦国時代に大内氏、毛利氏の重臣内藤隆春が居城としていた記録が『注進案』に残っている。一説には天文年間に築いたとされる。
その後、弘治4年6月28日(1558年7月23日)の『岩武十左衛門家文書』の記録では、内藤氏の家臣岩武実秀が城番となっている。さらに1600年(慶長5年)頃までには益田元祥が城主となった。江戸時代に入って廃城となった後、跡地の荒滝山頂上は狼烟場として使われた。[続きを見る]
荒滝山城の口コミ情報
2021年01月02日 足利内匠頭義教
荒滝山城
ここは山城なので、山登りの支度をしっかりと。中腹辺りで巨大な石垣が出てきます。さすが長門守護代内藤氏の居城だなと関心します。名家名門大内氏に仕えた内藤氏。内藤興盛バンザイ\(^o^)/頂上には明治天皇の石像があります。山城はお気をつけて行ってください!
2020年09月26日 ぷれ
荒滝山城
麓に駐車場があり、そこから約40分で登城できます。草が生えていて石垣がほとんど見えないので、夏場は避けた方がいいかと…