亀山城(かめやまじょう)

亀山城の基本情報

通称・別名

古城山、城山、日置城

所在地

山口県長門市東深川(私有地)

旧国名

長門国

分類・構造

平山城

天守構造

築城主

鷲頭弘忠

築城年

文安3年(1446)頃

主な改修者

鷲頭弘忠

主な城主

鷲頭氏、日置氏

廃城年

不明

遺構

曲輪、堀切、切岸、櫓台、井戸

指定文化財

再建造物

なし

周辺の城

青景城(山口県美祢市)[13.6km]
萩城(山口県萩市)[19.0km]
一ノ瀬城(山口県下関市)[22.9km]
丸嶽山城(山口県下関市)[24.4km]
櫛山城(山口県萩市)[25.5km]
荒滝山城(山口県宇部市)[26.5km]
信田ノ丸城(山口県宇部市)[28.4km]
古城ヶ岳城(山口県山口市)[32.2km]
山口城(山口県山口市)[33.7km]
障子ヶ岳城(山口県山口市)[34.0km]

亀山城の解説文



亀山城(かめやまじょう)は、長門国大津郡(山口県長門市)にあった日本の城(平山城)。

概要 

鷲頭氏の本拠は深川城で、この城は前線基地であった。現在の山口県長門市の中心部にある長門市役所の東側にある標高約24メートル、比高差約22メートルの丘陵に築城された。城の東側に堀が現存しており、中央が少し高く南西から東西に伸びる曲輪が残っている。南側は切岸になっている。

城名の由来 

城が築城された丘陵の形が亀に似ていることから亀山城と呼ばれるようになった。丘陵の西側を首、東側を尻と呼ばれている。

歴史 

嘉吉元年(1441年)大内氏の第12代当主大内持世が死亡し、大内教弘が跡を継いだ。それまでは大内氏と鷲頭氏との仲は良好だったが、弘忠と教弘は不仲だったと考えられ、文安3年(1446年)4月15日に守護代の任を解かれた。この間に弘忠と父である鷲頭弘為は本拠である深川城の周辺に支城を築き、教弘の攻撃に備えた。

弘忠は当初、教弘が深川城の北側(響灘の深川湾)へ水軍をもって侵攻すると考え、同年に鷲頭弘忠が響灘から近いところにこの亀山城を築いて備えた。しかし、いざ攻撃が始まると、教弘は深川城の南側(現在の美祢市方面)から侵攻し、鷲頭氏家臣の刺賀政頼の居城である堅田城や沢差城などを落城させ、搦手から深川城に迫った。

文安5年(1448年)2月17日、遂に深川城は陥落し、弘忠はもとより、その息子の鷲頭弘貞を含む一族郎党全てが殺されたという。 

その後、亀山城には日置氏が入城したが、その後の処遇は不明である。

現在は藪林になっており、特に舗装はされていないため到達するのは少々困難である。辿り着くには法蓮寺と長門環境保健所の間にある歩道を通り、墓地を経由して藪林の中に入るルートしかない。

現地情報 

所在地

  • 山口県長門市東深川字正明市三区城山[1]

交通アクセス

鉄道
  • JR山陰本線長門市駅より西へ徒歩約13分
  • JR美祢線板持駅より北へ徒歩約25分

路線バス
  • サンデングループブルーライン交通
  • 防長交通
    • 長門市役所バス停下車 東へ徒歩約5分
    • JA深川前バス停下車 東へ徒歩約7分

自動車道
  • 中国自動車道 美祢ICより北へ車で約30分。

参考文献 

  • 『探訪日本の城⑦ 山陰道』 1978年(昭和53年)1月25日

亀山城の口コミ情報

2024年08月28日 城社まにゃ日向守柴田軍織田
亀山城



車を止めるのに好い処をお寺さんで尋ねたら城趾は私有地で有りSNS等への投稿も禁じてる、お怒りの言葉を受けました。尚、それには以前、断りも無く登った人に撮った写真をSNS等に掲載する事を禁じたのに投稿してるのを寺側がチェックしてます。

2024年04月15日 かん治部大輔
亀山城

長門市駅からバスも出ていますが、徒歩で充分行ける距離です。

2011年05月15日 ナオキチ備後守
亀山城

市役所の裏山が城跡だと思われますが、案内板などは見当たりません。
法蓮寺の墓所から登れるらしいのですが、雑草や藪が多くてわかりませんでした

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore