丹南陣屋(たんなんじんや)
丹南陣屋の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 大阪府松原市丹南町
旧国名
- 河内国
分類・構造
- 陣屋
天守構造
- なし
築城主
- 高木正次
築城年
- 元和9年(1623)
主な改修者
- -
主な城主
- 高木氏
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
一津屋城(大阪府松原市)[2.9km]
小山城(大阪府藤井寺市)[4.3km]
東村砦(大阪府堺市)[5.1km]
高屋城(大阪府羽曳野市)[5.2km]
宇利和利城(大阪府大阪市)[5.4km]
陶器城(大阪府堺市)[5.5km]
狭山陣屋(大阪府大阪狭山市)[5.7km]
我孫子城(大阪府大阪市)[6.1km]
新堀城(大阪府大阪市)[6.1km]
寺岡砦(大阪府大阪市)[7.2km]
[大きい地図で開く]
丹南陣屋の解説文
[引用元:Wikipedia「丹南陣屋」の項目]丹南陣屋(たんなんじんや)は大阪府松原市丹南町(河内国丹南郡)にあった丹南藩の藩庁である。
【歴史・概要】
初代藩主高木正次は関東、及び近江国に9千石を領する旗本であったが、元和9年(1623年)大坂城定番となる。この時、1千石の加増を受け、河内国丹南郡に1万石を与えられ、陣屋を築いた。
6代正陳の時、江戸定府となった。元禄12年(1699年)所領の一部を下野国足利郡に移された。
13代正善の時、明治維新を迎えた。
なお、陣屋の御殿の客殿の一部が来迎寺の奥座敷として明治維新後に移築現存されていたが、取り壊されてしまい、現存しない。(非公開となっている)。
陣屋の隣にある高木氏の菩提寺である来迎寺山門前に陣屋の碑と説明版がある。陣屋跡は現在工場敷地や民家となっていて、陣屋の遺構を見る事は出来ない。[続きを見る]
丹南陣屋の口コミ情報
2020年05月23日 首藤丹後守通宗
河原城[丹南陣屋 周辺城郭]
丹比小学生南にあったと伝わるが畑が広がるのみ。
2020年05月23日 首藤丹後守通宗
徳泉寺城[丹南陣屋 周辺城郭]
美原体育館西にあったらしいが畑が広がるのみ。
2016年06月29日 ねこ雅楽助すずめ
丹南陣屋
駅から離れているので、車がお薦めです。隣のメガドンキに停めました。ちゃんと買い物もしましたよ(^^;