鳥羽城(とばじょう)
鳥羽城の基本情報
通称・別名
- 鳥羽の浮城、錦城、二色城
所在地
- 三重県鳥羽市鳥羽3
旧国名
- 志摩国
分類・構造
- 平山城、海城
天守構造
- 型式不明[3重/1633年築/倒壊(地震)]
築城主
- 九鬼嘉隆
築城年
- 文禄3年(1594)
主な改修者
- 内藤忠重
主な城主
- 九鬼氏、内藤氏、土井氏、稲垣氏
廃城年
- 明治4年(1871)
遺構
- 曲輪、石垣
指定文化財
- 県史跡(鳥羽城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
坂手村砲台(三重県鳥羽市)[1.1km]
田城城(三重県鳥羽市)[3.7km]
五ヶ所城(三重県度会郡)[19.1km]
田丸城(三重県度会郡)[19.9km]
斎宮城(三重県多気郡)[21.6km]
波切城(三重県志摩市)[23.4km]
越賀城(三重県志摩市)[25.5km]
篠島城(愛知県知多郡)[26.6km]
一之瀬城(三重県度会郡)[27.4km]
松坂城(三重県松阪市)[31.1km]
鳥羽城の解説文
[引用元:Wikipedia「鳥羽城」の項目]鳥羽城(とばじょう)は、志摩国答志郡鳥羽(現在の三重県鳥羽市鳥羽三丁目)にあった日本の城。鳥羽藩の藩庁が置かれた。水軍の城で、大手門が海側へ突出して築かれたため、鳥羽の浮城、また、城の海側が黒色、山側が白色に塗られていたため、二色城、錦城とも呼ばれる。
【歴史】
鳥羽城があった樋の山(志摩国答志郡鳥羽)の鳥羽湾に突出した部分には中世、橘氏の居館があった。文禄3年(1594年)当時、豊臣秀吉の家臣であった九鬼嘉隆がその跡地に築城した。九鬼家3代、内藤家3代、天領、土井家1代、大給(松平)家1代、板倉家1代、戸田(松平)1代と目まぐるしく城主が代わり、享保10年(1725年)以降に稲垣家8代で漸く定着した。安政元年(1854年)に地震により城内天守以下の建物が倒壊し、修理を加えないまま、明治4年(1871年)に度会県が置県され同年に払い下げられ破却された。
〜現在〜
現在の鳥羽水族館の裏手にある低い丘が鳥羽城跡である。本丸跡は鳥羽市立鳥羽小学校の運動場となっていた。山麓北側の武家屋敷跡には市役所・城山公園・旧鳥羽幼稚園などが造られ、遺構は本丸と旧家老屋敷の石垣が残っている。昭和40年(1965年)12月には、三重県史跡に指定されている。『極秘諸国城図』のうち鳥羽城の絵図が平成30年に発見確認され、令和元年に公表された。
【天守の存在】
長らく鳥羽小学校の敷地となっていた本丸跡は2009年(平成21年)に同校が校舎の老朽化を理由に移転した事を契機に、翌年の2010年(平成22年)に天守台や本丸御殿の遺構確認を主たる理由とした発掘調査を実施した。その際に天守曲輪に関連するとみられる雨落ち溝などの遺構を確認できたものの天守台と推定される場所は削平が著しく石垣の痕跡は確認できなかった。しかし平成25年(2013年)に鳥羽市立図書館で、天守の具体的な寸法が書かれた古文書が保管されていることが分かった。その古文書によると、天守の一重目と二重目は正面5間と奥行6間、三重目が3間半と3間1尺の広さを有し、四方には3尺の走りが取り付けられていた他、天守台には納戸が設けられていたという。[続きを見る]
鳥羽城の口コミ情報
2020年11月30日 小野近江守湖青
取手山砦(鳥羽主水砦)[鳥羽城 周辺城郭]
鳥羽駅からの日和山遊歩道の案内に従って直リアもよしですが、私は初めての鳥羽城でしたので鳥羽城からぐるりと金毘羅さん→常安寺さん(九鬼氏菩提寺)→賀多神社(こちらの御神木を使い日本丸を建造、その後の御礼に千本の杉を寄進したといううちの一本が樹齢400年で今も遺るそう)→日和山(文政5年製の方位石がある)というルートで伺いました。
そしたらなんだか不自然な橋が…いや、たぶんお城好きな人以外は別に不自然とか思わないんでしょうが(笑)めちゃくちゃ露骨に堀切やーん♡曲輪の削平具合や切岸のキレっぷりもよく、なんとなく阿木城や壺笠山城を思い起こさせる、円形の主郭を頂点に展開する縄張のように感じましたが実際はどうなんでしょう。
公園として整備されていますので、海城しかリアするつもりなかったよ、って格好でも大丈夫です。水族館に行く道を間違えたフリしてのお子様連れでも大丈夫です。車が無くても駅からすぐです。ココ行く時間をとってないよって方でも電車一本次の便にした甲斐があったと(志摩やけど)思って頂ける方が多いんじゃないかと思います。人の趣味はそれぞれなので保証はできませんが…。公園化されても隠しきれないお城の痕跡、楽しかったです。
2020年09月20日 戸沢夜叉九郎正樹
鳥羽城
18年ぶりの登城。三之丸が整備されていて、背後の段々石垣は圧巻です。
2020年09月15日 ぷれ
鳥羽城
駐車場に車が、停められなくなってます。
2019年06月30日 山城守 きなこ姫
鳥羽城
城山公園の北側直近に大きな海老フライや海鮮で有名な御食事処『漣』(さざなみ)鳥羽店さんがあります。駐車場も完備されていますので安心して食事後の観光が楽しめます。
2019年05月21日
鳥羽城
関ヶ原の戦いでは、親子が東西に別れ戦いました。西軍についた父を家康はその子が東軍ついていてくれたので、お前の父親を助けてやる。そう言いました。早馬でかけつけましたが、自害したあとだったそうです。
2019年05月11日 国崎嘉十郎は動かない
鳥羽城
三ノ丸広場から天守跡を見上げると、、。険しい砦が敵を威嚇します。
2019年05月08日 国崎嘉十郎は動かない
鳥羽城
天守跡野面積みの石垣。
石材は海岸部で採取されたカンラン岩と千枚岩。桜の古木が沢山あり、廃城感と相まって寂びを感じました。
2019年05月08日 国崎嘉十郎は動かない
鳥羽城
昔の栄華が偲ばれる天守跡に奥の本丸跡。武士の声が聞こえてくる様ですね。
鳥羽湾や市内を一望出来る天守跡からの眺めは抜群です。
2018年12月25日 玉手箱
鳥羽城
①車は迷惑にならないよう、どっかに停めて、まずは三の丸付近のケース内にあるパンフをゲット。
②階段を登り、広〜い本丸跡と、本丸跡に残る石垣を堪能。本丸南側に残る石垣の取水口跡は、チェックを忘れずに。
③武家屋敷跡の石垣もチェック。フムフムフム。
九鬼水軍が、こんなにすごい石垣を築いた理由を考えると、夜も眠れません(笑)。
あと、二ノ丸?にある♥TOBAのオブジェは、いただけません!(八幡山城でも見たな〜)
2017年11月07日 内大臣織田晃司
鳥羽城
三の丸広場・九鬼家家紋の幕の脇に2台ほど駐車可能の駐車場に停め登城。
岩村城の六段壁の上をいく七段壁は鳥羽湾を通る船から見ると巨大な高石垣に見えたそうです。
以前、小学校があり本丸跡はグラウンドとして使用してた為遺構は少なくなってますが、所々に石垣が残ってます。
若君・姫君は鳥羽水族館。奥方は真珠のほうに興味があるかも…
鳥羽から二見に進むと二見シーパラダイスと夫婦岩があり、さらに安土城模擬天守があります。
城に詳しくない人は「すげぇー!」と思うでしょうし、「なぜここに安土城が?」と思う人もいると思いますが伊勢安土桃山文化村の施設のひとつになります。
2017年05月08日 五瓜ニ唐花紋左大臣や~きみ
鳥羽城
説明の看板があります。
あまり、観光客はいませんでしたが、ちらほらと数人は散歩してたり城跡として訪れてる人はいました。
裏から登ると市役所みたいな施設がありました。
表から登ると城感のある構えで、城跡来た雰囲気味わえます。
眺めはいいです。
2016年03月02日 シバヤン近江守雲外蒼天
鳥羽城
海賊大名、九鬼嘉隆。彼の生涯を見ると本当に興味深く面白いと思い今回はここと決めました。近鉄線鳥羽駅の4番出口から南に線路沿いに行き中京銀行を左に進むと鳥羽城入口の城山公園があります。公園を過ぎて石段を登ったら二の丸、三の丸、最深部に本丸跡です。一番の見所は三の丸の野面積の雛段状の曲輪です。三の丸入口に駐車スペース2台分あります。また城の北の泪橋からは明慶川に海水を引いた堀跡が残ってます。海城の匂いはあまり感じられませんが中之郷駅から百五銀行を周りこむと埋め立てしただろう跡が•••。堀跡と思います。戻って本丸上から見る眺望は山城から見るのと違い潮風と合わさり超気持ちいいですよ(^o^) 本丸上に模擬天守でもあればもっといいのにと思います。
九鬼一族も関ヶ原で親子が敵味方に別れて戦い、西軍の嘉隆は敗れて鳥羽沖の登志島
で切腹したとの事。子の守隆を死なせないようにとの親心かと思いました。_(._.)_
2016年01月13日 いち
鳥羽城
本丸跡というよりグラウンド跡ですねえ。
旧小学校が廃墟のまま残ってるし。
ただ、二の丸辺りまで綺麗に整備されているので
天守復活できないかなあ、景色が凄くいい場所。
十分元は取れそうだけど。
2014年07月25日 コロ助
鳥羽城
鳥羽駅から徒歩7分程。本丸は小学校の運動場として利用されていたらしく遺構は多くありませんが、鳥羽湾を見下ろせ、ロケーションは良いです。本丸西側の石垣は立派でした。
昨日訪れたのですが、ビニールテープやシートが張られている箇所があり不思議に思っていたら、今日7/25鳥羽湾花火の為の場所とりだったみたいです。城跡から眺める花火、羨ましいです。
2012年11月10日 OHMSS井村
鳥羽城
今の鳥羽城跡は綺麗に整備され、春には九鬼嘉隆祭りも開催、この秋からは松坂城址と伊賀上野城とのスタンプラリーも始まりました。
2012年02月20日 ひろり
鳥羽城
現説での写真をUP。
天守台の石垣、との事です。
2011年02月28日 シャア専用ゲルググ尾張守
鳥羽城
鳥羽城跡に建てられた、旧鳥羽小学校が廃校になったまま放置されてます。
山頂の本丸跡が運動場跡に…。廃墟な感じがドキドキします