越賀城(こしかじょう)
越賀城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 三重県志摩市志摩町越賀字城山
旧国名
- 志摩国
分類・構造
- 丘城
天守構造
- -
築城主
- 越賀氏
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 越賀氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、井戸跡
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
波切城(三重県志摩市)[9.9km]
五ヶ所城(三重県度会郡)[13.8km]
一之瀬城(三重県度会郡)[21.5km]
田城城(三重県鳥羽市)[21.9km]
鳥羽城(三重県鳥羽市)[25.5km]
坂手村砲台(三重県鳥羽市)[26.4km]
田丸城(三重県度会郡)[30.2km]
斎宮城(三重県多気郡)[35.2km]
三瀬砦(三重県多気郡)[37.4km]
三瀬館(三重県多気郡)[38.4km]
[大きい地図で開く]
越賀城の解説文
[引用元:Wikipedia「越賀城」の項目]越賀城は中世の城館で、越賀氏3代の居城。
往時は越賀氏の家人70人が拠り、三方が絶壁という天然の要害だった。
現地は三方に土塁を残し、北東の土塁に組み込まれた石組は横穴式古墳だったと考えられている。[続きを見る]
越賀城の口コミ情報
2020年09月14日 ぷれ
越賀城
崖崩れの箇所があるため、通行止めになっている所有り。
2015年05月09日 伊達常陸入道ねんさい伊予守
越賀城
城跡の東側の海岸に車を駐めるといいかと思います。
城跡は岬の突端にあり曲輪、土塁、堀切が残ります。曲輪は畑になり、土塁部分は草木が生い茂っているの分かりにくいです。曲輪の大きさが50Mもないので規模の小さな城です。北側の堀切は今でもはっきり残ります。
城跡には説明板や名称板、石碑はないみたいです。
2014年01月03日 ひろり
越賀城
現在は畑になっています。
元は堀切だと云う坂道を登って入口に立つと、郭をめぐる土塁が(一部分)確認出来ます。
左に少し行くと土塁上に小さな祠があり、無断で入るのは憚られるのですがお参りだけさせて頂きました。