庁南城(ちょうなんじょう)

庁南城の基本情報

通称・別名

長南城、長南町中城

所在地

千葉県長生郡長南町長南

旧国名

上総国

分類・構造

平山城

天守構造

築城主

武田信長

築城年

康正2年(1456)

主な改修者

主な城主

長南武田氏

廃城年

天正18年(1590)

遺構

曲輪、土塁、腰曲輪、堀切、横堀(空堀)、溝跡、土坑

指定文化財

町史跡(庁南城跡太鼓森)

再建造物

説明板

周辺の城

佐是城(千葉県市原市)[9.8km]
犬成城(千葉県市原市)[11.1km]
本納城(千葉県茂原市)[11.1km]
一宮城(千葉県長生郡)[11.6km]
大多喜城(千葉県夷隅郡)[12.4km]
真里谷城(千葉県木更津市)[12.8km]
大椎城(千葉県千葉市)[13.6km]
万喜城(千葉県いすみ市)[13.8km]
土気城(千葉県千葉市)[15.7km]
久留里城(千葉県君津市)[18.1km]

庁南城の解説文



庁南城(ちょうなんじょう)は、千葉県長生郡長南町長南にあった日本の城。

概要 

長南の地は、もともと上総平氏の血を引く長南氏の領するところだったと推測され、天台宗の檀林として房総天台を総管した長福寿寺の旦那でもあった[1]

庁南城は、康正2年(1456年)に武田信長が上総の守護職となって、真里谷城とともに築いたと言われている。後に、子孫が二城を守って、上総の大半を領した。その後、庁南城は、館山城主・里見氏とともに房総における新興勢力として登場し、武田信長の孫・道信、宗信、吉信、清信、豊信と5代に渡って引き継がれた[2]

天正18年(1590年)、庁南城は徳川家康の四天王・本多忠勝の軍勢に攻められて廃城となった。

構造 

一番高いところは、約20坪の平地となっており、「太鼓森」「太鼓台」と称している。次に高いところに、城の鎮守である妙見社があり、境内から東南方向への眺望がきく。また、「中城」と称するところは、現在の町並みから水田を挟んで南北に連なる丘陵上にあり、二の丸に相当する。「大城」と呼ばれているところは、三の丸に当たり、武器庫・米蔵をはじめ、重臣たちの館が並んでいたと推測されている。

アクセス 

  • JR外房線 茂原駅などから小湊鉄道バス 愛宕町下車

庁南城の口コミ情報

2021年04月09日 昌幸修理大夫佐竹深堀りツアー
高山城[庁南城  周辺城郭]



城主など詳細不明の高山城に行ってきました。
城は平地を細尾根で囲むような造りをしています。例えればガスコンロをアルミパネルで取り囲むみたいな感じです(昭和の例えですみません…)

平地は現在、大崎電気システムズの工場が建っていて、当時の様子を窺い知ることはできませんが、山城部は訪問可能です。
細尾根に切り込みを入れ、往来を不便にさせるのは、典型的な上総の城のつくりでした。

ですが2019年の台風の影響を受けているようで、城めぐりで有名な某サイトの写真で木が生い茂った堀切も、今は岩肌が露出しています。現に北尾根はかなりの悪路で、軽装備だったこともあり引き返しました。
地籍調査のピンクリボンもたくさんついていましたね。

【写真の説明】
①平地に建つ工場辺りは、城の谷戸部とされる。
②安心安定、上総の細尾根。
③主郭まであと少し!
④主郭。祠があるらしいのだが探し出せず。
⑤主郭西側に伸びる尾根の堀切。
⑥尾根を歩いていくと再びピークが。
見張り台か。
⑦主郭北側の尾根を降りる。岩盤が露わになっている。
⑧主郭北側尾根の堀切。

2021年01月12日 昌幸修理大夫佐竹深堀りツアー
勝見城[庁南城  周辺城郭]



歓喜寺側からの登城です。檀家さん向けの駐車場があります。(10台ほど停められそうです)裏手に階段があり、登り切ると二重堀切の対岸に出ます。雨上がりでしたので深入りは止めましたが、岩盤城郭を堪能したいなら、歓喜寺側から登城した方が良さそうですね。

【写真の説明】
①登城途中の削平地。上が観音堂跡。観音堂はこの城で一番広い削平地。重要だったことを再確認しました。
②二重堀切を対岸から。主郭部はやはり高い所に設置しています。
③岩盤堀切。明らかに人の手が入ってますね。
④麓に建つ歓喜寺。

2021年01月08日 昌幸修理大夫佐竹深堀りツアー
勝見城[庁南城  周辺城郭]



古くは鎌倉時代に平上総介広常の弟、金田頼次に与えられた城と言われている。
戦国時代、自治体で作られた説明板(30年前のもの)では、一宮正木氏と庁南武田氏のどちらの居城か不明との記載だったが、郷土史研究家は、歴代当主が庁南武田氏が名前で用いる「信」の文字を使っていることから、庁南武田氏の属城で、しかも極めて親密な関係であったとしている。これについては郷土史研究家の意見が正しいと思う。
庁南武田氏は、次第に安房里見氏・真里谷武田氏と対立するようになり、庁南城が落城すると金田正信は自害、一族は三河に移り、松平氏に仕え、江戸時代を迎えることとなる。

房総の城郭らしい痩せ尾根に堀切多用の城でした。
登城は東福寺があったやすらぎの森駐車場(10台、無料)か、歓喜寺から。
ちなみに歓喜寺は徳川家光以降、歴代将軍から寄進を受けた由緒あるお寺らしい。

【写真の説明】
①やすらぎの森駐車場を登った所から見る城跡。背後は物見郭と思われる郭がある。
②七井土郭の堀切。城跡内へ。
③もう一つの七井土郭の堀切。他尾根からの侵入を防ぐ。
④七井土郭。祠が二つ。奥の祠には櫓があったと思われる。
⑤岩を削った堀切は500年後の現在もしっかり残る。
⑥⑤の堀切をくぐり別尾根の堀切を見る。
⑦観音堂跡。城郭内一の広さをもつ郭。居館跡などの重要施設があったと思われる。背後が主郭部。
⑧西側からの侵入を防ぐ二重堀切(分かりにくくてスミマセン)朽ちすぎている橋は通行禁止。

2020年12月28日 愛甲太閤【相模の狂人】
庁南城



中城、太鼓森と呼ばれる一帯を取り囲む山稜全体を塁壁に仕立てたらしい、相当大規模な城との事です。下から眺めた限りでは堀切等の存在を窺い知ることは出来ませんでしたが、山稜は急峻な崖が多く、尾根線を整備すれば堅固な塁壁として機能したでしょう。
城内にある妙見社までは城外を東西に走る県道から案内を追っていけば到達出来ます(但し駐車場無し)。途中の太鼓森には説明板があり、その横に尾根を穿った堀切があります。
妙見社の前には急峻な小山があり、ここが城内最高所です。南の縁には岩盤を削り残した塁壁があります。その東側は急斜面で切れ落ちていますが、木の根等を頼りに降りてゆくと、かなり巨大な堀切が口を開けていて、さらに平坦な尾根道、末端には小さな曲輪があります。ほんの百メートルもない短い尾根ですが他の山陵の様子を窺い知ることが出来るかも知れません。
恐ろしく複雑に走る山稜に、果たしてどれだけの遺構が眠ってるのか、調査されているとしたら結果に興味をそそられます。とても登れないような場所ばかりですが…

2020年08月30日 国府左京大夫城介
鷲巣山城[庁南城  周辺城郭]



房総では珍しい北条系の築城技術を取り入れた城郭

【歴史】
鎌倉時代に斎藤兼綱が居館とした藻原城の詰め城として築かれたと思われる。
現在の遺構の状況から、戦国時代末期、北条氏に降った土気酒井氏によって、里見氏の侵攻を防ぐための城となった可能性がある。

【遺構】
現在は茂原公園の遊歩道として、極めて歩きやすい。
この地方の特徴である細尾根に築城し、複数の堀切で遮っている。
また、南側はかなりの急斜面となっている。
一方、北側にはこの城の一番の見所である麓まで落ちる竪堀(幅10m、深さ5m)があり、そのまま横堀となっている。これは、北条系城郭の特徴を受け継いでいる。

【アクセス】
茂原駅から西に2km程(徒歩で30分)。茂原駅からバスもあり、藻原寺バス停で降車後、徒歩で5分。

【写真】
1:竪堀
2:尾根にある堀切。櫓状の建物は遊歩道用の施設。
3:竪堀に接する土塁
4:竪堀の西側にある段曲輪
5:横堀にある堀切
6:横堀

2020年04月20日 柏木下総守マサカド
錠谷地堰(じょうやちせき)[庁南城  その他]



周辺に由来が書かれた立札はなく、いつ完成したかなどは分からずネットでも調べきれませんでした。堰と農地の境には電気柵が張り巡らせてあるので、下りないようにしましょう。

2017年12月09日 マッキー上総介ペン@自転車
庁南城

遠くで見ると普通の森にみえるが、城址と思えるような急坂が現れる。上の鳥居までは単純な一本道。途中、石碑が置かれていた。

2015年06月02日 薩摩守持郎⊕
庁南城

庁南城跡太鼓森へは、車と徒歩で行きましたが、駐車場はありませんので訪れた際には農家の方がいらしたら声を掛けるなどして迷惑にならないように駐車してください。
整備されていない伸び放題の竹や雑草の中を歩きます、虫刺されなど覚悟で行きましょう!夏場より冬場の方が良いと思います。

庁南城、武田信長築城。
今日は、織田信長公の命日か〜m(_ _)m

庁南城の周辺スポット情報

 「庁南城太鼓森」の説明板(碑・説明板)

 「道路開通記念」の碑(碑・説明板)

 鷲巣山城(周辺城郭)

 勝見城(周辺城郭)

 高山城(周辺城郭)

 井上藩仮本営跡(周辺城郭)

 妙見神社(妙見社)(寺社・史跡)

 長久寺(寺社・史跡)

 駐車場(駐車場)

 入口付近(その他)

 錠谷地堰(じょうやちせき)(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore