赤塚城(あかつかじょう)
赤塚城の基本情報
通称・別名
- 千葉氏城、城山
所在地
- 東京都板橋区赤塚5
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 千葉自胤
築城年
- 康正2年(1456)
主な改修者
- -
主な城主
- 武蔵千葉氏
廃城年
- 天正18年(1590)
遺構
- 横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
志村城(東京都板橋区)[3.9km]
練馬城(東京都練馬区)[4.6km]
右馬頭屋敷(東京都練馬区)[4.7km]
岡城(埼玉県朝霞市)[4.8km]
板橋城(東京都板橋区)[5.1km]
蕨城(埼玉県蕨市)[5.8km]
石神井城(東京都練馬区)[6.7km]
稲付城(東京都北区)[6.9km]
和田山(東京都中野区)[7.5km]
愛宕山砦(東京都練馬区)[7.5km]
[大きい地図で開く]
赤塚城の解説文
[引用元:Wikipedia「赤塚城」の項目]赤塚城(あかつかじょう)は、現在の東京都板橋区赤塚五丁目にあった日本の城。遺構は現存しないが、城址は東京都立赤塚公園の一部として整備され、広場、梅林、桜並木などがある。
【歴史・沿革】
康正2年(1456年)に市川城から移った千葉自胤によって築城されたと伝えられる。但し、伝承によればそれ以前に源頼朝が挙兵後に徳丸を通過した際に立ち寄ったとも言われており、正確なところは不詳である。赤塚千葉氏は後北条氏の有力な家臣として活躍したが、天正18年(1590年)に豊臣秀吉の小田原征伐で後北条氏が滅亡すると、千葉氏も所領を没収され、赤塚城は廃城になった。
〜現状〜
現在は赤塚城址として板橋区史跡に指定されている。周囲は都立公園として整備されているが、城跡というより憩いの広場の様相であり、本丸跡を示す石碑の他には空壕などの遺構がわずかに残るのみである。ふもとの赤塚溜池公園は毎年3月上旬頃「赤塚梅まつり」で賑わう。穏やかな休日には付近を散策する人も多い。
【構造】
〜地理〜
中世の平山城だが、実際には砦と呼ぶべき規模の物であったらしい。本丸は武蔵野台地北東端の段丘の上に築かれており、城の北側は徳丸ヶ原と呼ばれる湿地帯だった。ため池は赤塚城の内堀だったとされるが、周囲の開墾が進んだ明治以降は農業用水として使用され、今日では釣りの楽しめる池として親しまれている。現在は小高い丘に本丸跡の「赤塚城址」があり、ふもとに板橋区立赤塚溜池公園、板橋区立郷土資料館、板橋区立美術館が隣接する。徒歩数分圏内には東京大仏で知られる赤塚山乗蓮寺(二の丸跡)や板橋区立赤塚植物園がある。
【観光】
〜アクセス〜
鉄道:
・都営地下鉄三田線西高島平駅:徒歩15分
・東武東上線成増駅:徒歩18分
・東武東上線下赤塚駅:徒歩22分
バス:
・東武東上線成増駅北口から 区立美術館経由 高島平操車場行 乗車9分...[続きを見る]
赤塚城の口コミ情報
2020年01月25日 せいご
赤塚城
車で行く場合、リパークの板橋区立美術館が近いです。赤塚公園駐車場からは、少し歩きます。本丸までの高さは、100mぐらい。
2016年03月10日 弾正少弼本舗游斎
赤塚城
城中心部は赤塚溜池公園になっており、丘上本丸跡の際に一段低いところが見られます。曲輪堀の跡です。二の曲輪梅園との間には堀切跡も。
丘上の梅園の南入口を出て西に歩くと畑の端に下り斜面があります。三の曲輪の城塁で、やはり一段低く堀跡が。帯曲輪のようですが狭すぎるでしょう。
城山の東にも丘があり、北端は緑地です。登ると削平された段が。中世の遺構かはわかりませんが、かつては砦だったかも。ここを取られると本丸が丸見えで危険ですね。
南北400㍍程度あって結構広いので、江戸川越間の継ぎの城だったのではないでしょうか。ちなみに小田原攻めの時は松戸越前守(千葉氏家臣)が守備していたようです。
大した城ではありませんが、何回も行っていると書くことが多いですね(笑)。
2013年01月01日 Ocho
赤塚城
都立赤塚公園の一角にある高台で、城の痕跡はありません。丘の麓には区立美術館や郷土資料館があります。(^-^)