板橋城(いたばしじょう)

板橋城の基本情報

通称・別名

所在地

東京都板橋区東山町48(長命寺)

旧国名

武蔵国

分類・構造

平山城

天守構造

築城主

板橋氏

築城年

文明年間(1469〜1487)

主な改修者

主な城主

板橋氏

廃城年

天正18年(1590)

遺構

消滅

指定文化財

再建造物

説明板(長命寺)

周辺の城

志村城(東京都板橋区)[2.3km]
右馬頭屋敷(東京都練馬区)[3.4km]
稲付城(東京都北区)[3.7km]
和田山(東京都中野区)[3.8km]
滝野川城(東京都北区)[3.9km]
練馬城(東京都練馬区)[4.0km]
赤塚城(東京都板橋区)[5.1km]
豊島氏館(東京都北区)[5.2km]
平塚城(東京都北区)[5.4km]
中野城山居館(東京都中野区)[5.9km]

板橋城の解説文

板橋城は、豊島氏から分かれた板橋氏の居城とされる城郭である。

場所を特定できる史料や遺構が残っていないが、現在の長命寺が城跡という説がもっとも有力とされている。

板橋城の口コミ情報

2023年05月14日 あきくん
板橋城



環状7号線と川越街道の交差点にある長命寺が城跡付近とのことだが、遺構は全く残っていない状況です。

2022年10月05日 マークⅡ左兵衛督政宗
板橋城



自宅から最も近い城跡だったが、初めての登城。東武東上線ときわ台駅から徒歩8分程度、環七と川越街道の交差点にあります。

2011年12月09日 田部朝臣土持安房守
板橋城

環七と川越街道との交差点。駐車場があるとの情報がありましたが、探せませんでした。
街道より3m程高く、全体に丘陵となっているので見晴らしは利いたであろう地点。
でも、石神井川を堀。としたとして、北側は緩傾斜過ぎ。正直これでは見張り台規模程度との印象。
志村城が近く、そちらは如何にもな要害の地であるから、砦規模の支城があったのではと思いました。

板橋城の周辺スポット情報

 旧上板橋宿概要図・説明板(碑・説明板)

 轡神社(寺社・史跡)

 鎌倉街道中ノ道・西回り(その他)

 鎌倉街道中ノ道・西回り(その他)

 鎌倉街道中ノ道・西回り(その他)

 鎌倉街道中ノ道・西回り(その他)

 川越街道・下頭橋(その他)

 川越街道(その他)

 川越街道(その他)

 川越街道(その他)

 川越街道(その他)

 川越街道(その他)

 川越街道(その他)

 川越街道(その他)

 川越街道(その他)

 川越街道(その他)

 川越街道(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore