滝野川城(たきのがわじょう)
滝野川城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 東京都北区滝野川3
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 滝野川氏
築城年
- 文明年間(1469〜1487)
主な改修者
- -
主な城主
- 滝野川氏
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
平塚城(東京都北区)[1.6km]
豊島氏館(東京都北区)[2.0km]
宮城氏館(東京都足立区)[2.8km]
稲付城(東京都北区)[2.8km]
駒込名主屋敷(東京都文京区)[3.2km]
道灌山(東京都荒川区)[3.8km]
板橋城(東京都板橋区)[3.9km]
切支丹屋敷(東京都文京区)[4.4km]
志村城(東京都板橋区)[4.8km]
平柳蔵人館(埼玉県川口市)[5.0km]
滝野川城の解説文
滝野川城の口コミ情報
2022年08月30日 パジェロ
渋沢栄一おみやげ館[滝野川城 御城印]
渋沢栄一のおみやげ、また、滝野川城など、その他東京都内の御城印(葛西、渋谷など)が、数種類売ってます。定休日あります。
2021年11月30日 上総介志摩守
滝野川城
王子駅を北西の改札を出て(何口という名称だったか思い出せません)川沿いの歩道をひたすらまっすぐ進むと滝野川城跡となっている別名紅葉寺と呼ばれる金剛寺とそれにちなんだ橋紅葉橋が見えてきます。これが最短ルートで紅葉の時期は楽しめます。
2021年09月21日 タカツナ雅楽頭
滝野川城
特に遺構はないです。
裏手にある紅葉緑茶は一休みにいい場所でした。
2017年06月13日 土支田宮内大輔
滝野川城
鎌倉時代初期、源頼朝一行がここを陣所として使用したらしい。
2017年04月30日 土支田宮内大輔
滝野川城
日本城郭大系によると本堂の西側に空堀があったらしい。
滝野川城の周辺スポット情報
加賀前田家下屋敷 石碑・説明板(碑・説明板)
渋沢栄一おみやげ館(御城印)
トイレ(トイレ)
鎌倉街道中ノ道(十条久保遺跡道路遺構)(その他)
豊島氏は、秩父氏(平氏)の庶流で、武蔵国豊島郡を領有していた。
文明9年(1477)、滝野川氏は豊島氏と共に太田道灌と戦うものの敗れ、滅亡した。
現在、城跡は金剛寺境内となっており、特に遺構などは残されていない。