右馬頭屋敷(うまのかみやしき)
右馬頭屋敷の基本情報
通称・別名
- 屋敷山、栗山城?
所在地
- 東京都練馬区練馬2(開進第二中学校付近)
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 不明
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- なし
周辺の城
-
練馬城(東京都練馬区)[0.7km]
和田山(東京都中野区)[2.9km]
板橋城(東京都板橋区)[3.4km]
志村城(東京都板橋区)[4.7km]
赤塚城(東京都板橋区)[4.7km]
中野城山居館(東京都中野区)[4.9km]
石神井城(東京都練馬区)[5.1km]
成宗城(東京都杉並区)[5.7km]
愛宕山砦(東京都練馬区)[5.7km]
中野長者屋敷(東京都中野区)[6.0km]
[大きい地図で開く]
右馬頭屋敷の解説文
右馬頭屋敷の口コミ情報
2017年09月17日 【右近衛少将奉公衆】土支田将監
右馬頭屋敷
昔はこの辺り(この城跡を含めた練馬二丁目周辺)の土地を「栗山大門」と言い、周辺には「御殿」「裏門」「表門」という地名があったそうです。
さらに、開進第二中学校を作る前までは井戸が残っていたそうです。
新編武蔵風土記稿によると、たまにこの城跡から礎石が出てくることがあったそうです。
そして、この土地は栗山遺跡という縄文時代の遺跡と場所が被るので、練馬区がここを発掘調査しましたが、城郭関連遺構は出てきませんでした。
しかし、調査した場所は遺跡の一郭なので、他の場所から遺構が出土するかもしれません。
2016年11月26日 パコ⛩
右馬頭屋敷
中学校横の道を北上するとすぐに下り坂。石神井川が削った河岸段丘のヘリに建てられていた事がよくわかりますー
2012年04月09日 アソベ
右馬頭屋敷
春の並木はちょっと有名かな
また、練馬城の出城であった栗山城も同じ場所であるとされている。
現在、一帯は練馬区立開進第二中学校の敷地となっている。