高輪大木戸(たかなわおおきど)
高輪大木戸の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 東京都港区高輪2-19
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 関所
天守構造
- なし
築城主
- 徳川幕府
築城年
- 宝永7年(1710)
主な改修者
- -
主な城主
- 徳川幕府
廃城年
- -
遺構
- 石垣
指定文化財
- 国史跡(高輪大木戸跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
白金館(東京都品川区)[2.0km]
御殿山城(東京都品川区)[2.1km]
毛利甲斐守邸(東京都港区)[2.5km]
太田道灌城(東京都港区)[2.7km]
西久保城(東京都港区)[2.9km]
品川台場(東京都港区)[2.9km]
品川氏館(東京都品川区)[3.0km]
浜御殿(東京都中央区)[3.0km]
汐留屋敷(東京都港区)[3.4km]
目黒氏館(東京都目黒区)[3.5km]
[大きい地図で開く]
高輪大木戸の解説文
[引用元:Wikipedia「高輪大木戸」の項目]高輪大木戸跡(たかなわおおきどあと)とは、東京都港区高輪二丁目19番地に所在する交通遺跡である。国道15号の泉岳寺交差点の北東側に位置している。1928年(昭和3年)2月7日、国の史跡に指定されている。
【歴史】
1710年(宝永7年)、東海道から江戸府内の入口として、また南の出入口として設けられた大木戸の跡である。木戸は始め、1616年(元和2年)に芝口門が建てられ、高札場が置かれ札の辻に設けられたが、700メートル南の同所に移転し高札場として大木戸が設けられた。芝口門のあった場所は元札ノ辻と呼ばれた。
木戸は、始めは街道の両側に築かれた幅約20メートルの土塁の間に木戸を設け、明け方六ツに開き、暮れ六ツに閉じて、治安の維持と交通規制の役割を果たした。
現在の木戸の大きさは両脇に長さ五間(9メートル) 、幅四間(7.2メートル) 、高さ一丈(10尺=3メートル)の石垣であり、間に柵と門が設けられた。
幕末期に伊能忠敬はここを全国測量の基点としたとされる。近くには忠臣蔵で知られる、赤穂浪士の墓所泉岳寺がある。
1932年(昭和7年)以降に、標柱・説明板が設置されている。
2020年春には、近隣に高輪ゲートウェイ駅が開業する。この駅名の決定にあたり、JR東日本は「この地域は、古来より街道が通じ江戸の玄関口として賑わいをみせた地であり」と発表した。[続きを見る]
高輪大木戸の口コミ情報
口コミがまだ投稿されていません。