高輪大木戸(たかなわおおきど)
高輪大木戸の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 東京都港区高輪2-19
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 関所
天守構造
- なし
築城主
- 徳川幕府
築城年
- 宝永7年(1710)
主な改修者
- -
主な城主
- 徳川幕府
廃城年
- -
遺構
- 石垣
指定文化財
- 国史跡(高輪大木戸跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
白金館(東京都品川区)[2.0km]
御殿山城(東京都品川区)[2.1km]
毛利甲斐守邸(東京都港区)[2.5km]
太田道灌城(東京都港区)[2.7km]
西久保城(東京都港区)[2.9km]
品川台場(東京都港区)[2.9km]
品川氏館(東京都品川区)[3.0km]
浜御殿(東京都中央区)[3.0km]
汐留屋敷(東京都港区)[3.4km]
目黒氏館(東京都目黒区)[3.5km]
高輪大木戸の解説文
[引用元:Wikipedia「高輪大木戸」の項目]
高輪大木戸跡(たかなわおおきどあと)とは、東京都港区高輪二丁目19番先に所在する交通遺跡である。国道15号の泉岳寺交差点の北東側に位置している。1928年(昭和3年)2月7日、国の史跡に指定されている。
歴史
1710年(宝永7年)、東海道から江戸府内の入口として、また南の出入口として設けられた大木戸の跡である。木戸は始め、1616年(元和2年)に芝口門[1] が建てられ、高札場が置かれ札の辻に設けられたが、700メートル南の同所に移転し高札場として大木戸が設けられた。芝口門のあった場所は元札ノ辻と呼ばれた。
木戸は、始めは街道の両側に築かれた幅約20メートルの土塁の間に木戸を設け、明け方六ツに開き、暮れ六ツに閉じて、治安の維持と交通規制の役割を果たした。
現在の木戸の大きさは両脇に長さ五間(9メートル) 、幅四間(7.2メートル) 、高さ一丈(10尺=3メートル)の石垣であり、間に柵と門が設けられた。
幕末期に伊能忠敬はここを全国測量の基点としたとされる。近くには忠臣蔵で知られる、赤穂浪士の墓所泉岳寺がある。
1932年(昭和7年)以降に、標柱・説明板が設置されている。
1968年(昭和43年)には近隣に都営地下鉄泉岳寺駅が開業し、A4出入口から50m程度離れている。
2020年(令和2年)3月14日には、近隣に高輪ゲートウェイ駅が開業した。この駅名の決定にあたり、JR東日本は「この地域は、古来より街道が通じ江戸の玄関口として賑わいをみせた地であり」と発表した[2]。
[続きを見る]
高輪大木戸の口コミ情報
2023年09月01日 RED副将軍三遠オフ初参戦
高輪大木戸
いわゆる高輪ゲートウェイです✨
オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎
1710年に江戸幕府によって築かれた大木戸。
東海道から江戸府内の入口として、また南の出入口として設けられました。
築造当初は柵・門・土手・石垣・門番所がありましたが、度重なる類焼により1828年には石垣と土塁を残すのみとなりました。
見所
高輪大木戸跡として国指定史跡です。
泉岳寺駅のA3出口からすぐ、第一京浜沿いに石垣が残ります。
伊能忠敬は、日本地図の作成に際して高輪大木戸を起点として測量を初めたことでも有名です。
2023年05月20日 かつアニぃ勘解由長官
高輪大木戸
都営浅草線泉岳寺駅出口の前、今ガンガンに工事中の高輪ゲートウェイ一帯の端にあります。今工事の影響で正面に回ることは出来ませんがかろうじて石碑の正面は見ることができます。そのまま赤穂浪士に思いを馳せて泉岳寺まで足を伸ばすのとセットで訪れることをおススメします。
2022年08月07日 マグロ常陸介祐平
高輪大木戸
第一京浜沿いにありながら保存されたのは凄いことだと思います。目の前で高輪ゲートウェイの開発工事をしていますが、アクリル板越しに鉄道遺跡を見ることが出来ました。
2022年07月17日 沼田乃豆腐屋【●】
細川越中守下屋敷跡[高輪大木戸 遺構・復元物]
この石は、センチュリー三田ビル建設に伴う掘削工事中に出土したもの。
江戸城の石垣などに広く用いられている伊豆産の火成岩だが、加工の特徴から江戸城が建設された江戸時代初期ではなく、江戸時代中期の可能性が高いとのこと。
古地図や古文書によると明和年間(1760年頃)この地には細川越中守の下屋敷があり、高さ1丈2尺(約3.6m)長さ227間(約409m)の石垣があったとのこと。
おそらく、当時の護岸用の石垣であったと考えられる。
2022年04月08日 左近衛少将てつ
高輪大木戸
国道15号沿いの海側の高輪ゲートウェイ駅の近くにあります。立派な石垣で当時の面影が残っています。
2021年12月12日 薩摩相模守義弘維新斎
高輪大木戸
東海道から江戸府内への入口である高輪大木戸。大きい土塁に石垣で整備され、幕末に伊能忠敬がここを全国測量の基点とした場所らしい。JR高輪ゲートウェイ駅や泉岳寺から徒歩数分で行けます。
2021年05月24日 Tenshi49
高輪大木戸
国道15号線の脇にあります。しかし、山手線高輪ゲートウェイ駅周辺の再開発で荒れ放題で、今後どうなるのかな?近くには昔の新橋から横浜への丘蒸気の軌道の埋め立ての跡(土盛)が見られます❗️