白金館(しろかねやかた)
白金館の基本情報
通称・別名
- 白金城、白金長者屋敷
所在地
- 東京都品川区上大崎2/港区白金台5
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 柳下上総介?
築城年
- 南北朝時代
主な改修者
- -
主な城主
- 白金長者、柳下氏
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- 国史跡(旧白金御料地)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
目黒氏館(東京都目黒区)[1.7km]
高輪大木戸(東京都港区)[2.0km]
御殿山城(東京都品川区)[2.4km]
品川氏館(東京都品川区)[2.5km]
渋谷城(東京都渋谷区)[2.5km]
河崎庄司郎館(東京都渋谷区)[2.5km]
毛利甲斐守邸(東京都港区)[2.8km]
碑文谷殿山(東京都目黒区)[3.6km]
太田道灌城(東京都港区)[3.7km]
荏原氏館(東京都品川区)[3.8km]
[大きい地図で開く]
白金館の解説文
白金館の口コミ情報
2016年03月29日 鋸越中守鍬形左衛門
白金館
国立科学博物館自然教育園の中にあります。
都会の真ん中に、こんな静かな場所があるのかと驚きます。
高校生以下と、65歳以上は入園無料。一般は310円です。
園道以外は立ち入り禁止なので、間近で見ることはできませんが、遺構に案内板はあります。
武蔵野の森で自然に溶け込んで、悠久に想いを馳せることが出来ます。
江戸時代に入ると、高松藩松平家の下屋敷として利用され、明治以降は陸海軍が火薬庫として使用した。
大正時代に入ると、白金御料地として一般の立ち入りが禁止されるが、戦後になりその自然を活かしたまま国立科学博物館付属自然教育園として一般公開されるようになった。
そのような歴史から、都心の城郭跡としては珍しく土塁や館跡が残されており、自然教育園の該当の場所には説明板も置かれている。