毛利甲斐守邸(もうりかいのかみてい)
毛利甲斐守邸の基本情報
通称・別名
- 長府藩毛利家上屋敷
所在地
- 東京都港区六本木6
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 屋敷
天守構造
- なし
築城主
- 毛利秀元
築城年
- 慶安3年(1650)
主な改修者
- -
主な城主
- 長府藩毛利家
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- 都旧跡(毛利甲斐守邸跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
太田道灌城(東京都港区)[1.2km]
今井城(東京都港区)[1.4km]
西久保城(東京都港区)[1.4km]
虎ノ門見附(東京都千代田区)[2.1km]
赤坂見附(東京都千代田区)[2.1km]
渋谷城(東京都渋谷区)[2.2km]
河崎庄司郎館(東京都渋谷区)[2.3km]
喰違見附(東京都千代田区)[2.3km]
高輪大木戸(東京都港区)[2.5km]
白金館(東京都品川区)[2.8km]
[大きい地図で開く]
毛利甲斐守邸の解説文
[引用元:Wikipedia「毛利甲斐守邸」の項目]毛利甲斐守邸跡(もうりかいのかみていあと)は、東京都港区六本木六丁目にある史跡。長門長府藩主(長州藩毛利氏の分家)だった毛利綱元の麻布上屋敷の跡地である。
現在は六本木ヒルズ内の毛利庭園(もうりていえん)となっており、ひょうたん池の傍に跡地である旨を示す標柱が建てられている。
【歴史】
慶安3年(1650年)に、初代長府藩主毛利秀元(秀元は文禄4年(1595年)に甲斐守となっていた)が上屋敷として設けた。
毛利綱元が長府藩主であった元禄15年(1702年)、赤穂事件が起こり、吉良義央邸に討ち入った赤穂浪士の岡嶋八十右衛門ら10人がお預けになり、幕府の沙汰を待った。元禄16年(1703年)2月4日同屋敷で切腹した。
享保3年(1718年)3月、第5代藩主であった毛利元矩が亡くなったために長府藩は一時無嗣断絶となるも、同年4月に清末藩主の毛利匡広による長府藩名跡相続により再興された。
嘉永12年(1849年)、のちに陸軍大将となる乃木希典が藩邸の侍屋敷で生まれ、幼年期を過ごした。
幕末には、禁門の変や長州征伐に対する幕府からの仕置きとして、長州藩・清末藩・徳山藩と共に江戸藩邸を没収された。
明治20年(1887年)、増島六一郎が取得して自邸とし、庭園を"芳暉園"と名付ける。
大正8年(1919年)4月、"乃木大将誕生地"として、旧跡(現東京都旧跡)に指定される。
昭和18年(1943年)3月、"毛利甲斐守邸跡"として、旧跡に指定される。
...[続きを見る]
毛利甲斐守邸の口コミ情報
2019年03月17日 橘若狭守次郎吉
毛利甲斐守邸
毛利甲斐守邸は長門長府藩毛利氏の上屋敷です。現在は六本木ヒルズが建ち、敷地に毛利庭園があります。毛利庭園は回遊式の庭園です。