熊倉城(くまくらじょう)

熊倉城の基本情報

通称・別名

日野城、城山

所在地

埼玉県秩父市荒川日野

旧国名

武蔵国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

長尾景春

築城年

戦国時代

主な改修者

主な城主

長尾氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、竪堀

指定文化財

県選定重要遺跡(熊倉城跡)

再建造物

周辺の城

塩沢城(埼玉県秩父郡)[8.6km]
根古屋城(埼玉県秩父郡)[10.7km]
秩父氏館(埼玉県秩父市)[11.3km]
千馬城(埼玉県秩父郡)[18.2km]
杉田屋敷(東京都西多摩郡)[18.2km]
大築城(埼玉県比企郡)[20.9km]
天神山城(埼玉県秩父郡)[22.2km]
真下城(群馬県藤岡市)[23.6km]
腰越城(埼玉県比企郡)[23.6km]
尾附城(群馬県多野郡)[24.1km]

熊倉城の解説文



熊倉城(くまくらじょう)は、埼玉県秩父市荒川日野(武蔵国秩父郡日野村)の城山にあった日本の城。別名日野城(ひのじょう)。

概要 

城名は城山が熊倉山に連なる峰であったからとみられているが、中世期の文献には「熊倉城」の名前がなく、江戸時代以降の命名である可能性がある(「熊倉城」の名前は『新編武蔵風土記稿』に登場する)。そのため、中世期には村名より「日野城」と呼ばれていたと考えられている。

主君・上杉顕定に反抗した長尾景春は、拠点である鉢形城・長井城を失い、秩父郡へと逃亡、再起を期して築城した城の1つと考えられている。だが、文明12年(1480年)に景春は上杉方の太田道灌に攻められて日野城(熊倉城:「太田道灌状」には“日野要害”と記載)に追い込まれ、同年6月24日に同城は落城(日野城の戦い)、拠点を失った景春は逃亡し、長尾景春の乱は終結した(後に景春は下総国の古河公方の下に亡命する)。その後、鉢形城の支城として上杉氏・北条氏・武田氏などの支配下に置かれ、遅くても小田原の役によって廃城になったと考えられている。

城は熊倉山から北へ伸びる城山の尾根に沿って大手門があったとみられる南東から北西に向かって築かれ、尾根と荒川およびその支流が形成した崖と渓谷に阻まれた天然の要害であった。城跡の外周は急斜面となっており、中央部の本丸を囲むように空堀が巡らされていたことが知られている。

参考文献 

  • 荒川村郷土研究会『長尾景春と熊倉城』荒川村役場、1982年(所収: 黒田基樹編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第一巻 長尾景春』(戎光祥出版、2010年))
  • 【書籍】「新編武蔵風土記稿」|publisher=内務省地理局|date=1884-6|ref=}}

熊倉城の口コミ情報

2024年01月13日 右衛門佐軍曹
室山城[熊倉城  周辺城郭]



県道73号線から北尾根伝いに登る。いきなり急斜面の直登が続く。やや平坦になり再び急登と岩盤を乗り越え、長い尾根を歩くといよいよ城域へ。

ここまで来ればもうひと踏ん張りすると腰曲輪へ着きます。二段の腰曲輪を経て主曲輪。南斜面にわずかながら巨岩を積んだ石積みあり。北西尾根には3つの曲輪が連なり壮観な眺め。南尾根には堀切があったと思われる痕跡があります。案内板もありませんが物凄い達成感を感じました。登山開始からダラダラしたペースでおよそ1時間20分ほど。

2022年10月14日 右衛門佐軍曹
根岸城[熊倉城  周辺城郭]

鉢形城の北条氏に仕えた滋野刑部の居城。別名は長者屋敷山城。鉢形城が豊臣軍に包囲され落城したとき滋野刑部は豊臣方に寝返ったとされる。
琴平丘陵の北側登山口から登る。コース途中に縄張り図にはない堀切あり。南へ尾根をたどると大山祇神社がある。主郭前後に堀切がありは南尾根にも立派な堀切が残されている。岩井堂を経て昭和電工の構内を通過して下山。小さいが遺構がよくわかる山城。

2021年11月27日 国府左京大夫城介
熊倉城



公共交通機関情報

熊倉城へリア攻めするには、秩父鉄道の白久駅または武州日野駅から徒歩でしか行けません。

登城口までの距離は、白久駅から約3.5km、武州日野駅から約4.5kmとなります。自分の場合、白久駅から登り、武州日野駅へ降りていくルートで行きました。他の口コミで白久駅から登城口まで約90分とありましたが、約35分ほどで登れました。帰りは約45分(登りの場合は+10分)ほどで武州日野駅に着きました。比較的歩くのは速い方なので、時間は大まかな目安として下さい。

どちらもほぼ車が通らない林道をひたすら登っていくだけなので、距離的には白久駅の方が楽かもしれません。武州日野駅から登るメリットとして、途中に自販機や二か所ほどトイレがある点だと思います。一方、白久駅ルートの場合は、トイレと自販機は駅にしかありません。最も山の中にある城をリア攻めする人間であれば、事前にちゃんと準備していると思いますが。

一応、落石には気を付けてください。普通に道の真ん中に拳大の石が落ちており、車の通行の邪魔になるので、端に避けておきました。

2021年05月17日 阿炎錦左近衛少将
熊倉城

秩父鉄道の白久駅から歩いて訪れました。駅からは約90分。登山道はそこそこ整備されていますが、完全に登山です。なのでYAMAPの記録を参考にされると良いでしょう。こんな辺鄙なところにこの規模の?と思わせるような大きな曲輪でした。

2021年02月12日 eiki
三峰神社城[熊倉城  周辺城郭]



今から1900年前に日本武尊が開山したという歴史を持ち、今や埼玉の一大観光地、西武秩父駅からバスで標高約1500メートルに鎮座する神社まで運んでくれます。比叡山や東京の御岳山と同様に武装した僧兵が外圧に対抗するために寺院を城郭化したもので堀切を確認する事ができます。展望所からは秩父盆地を見下ろします。

2021年02月06日 三輪左近衛少将直虎
贄川城[熊倉城  周辺城郭]

贄川城は平成の時代に確認された城跡で伝承もありません。贄川宿の領民たちが逃げ込んだ村の城かもしれません。思っていたよりしっかりした遺構を残す城で駅から近いし登りもあまりなく城跡を一周しても20分もあれば事足ります。

2020年02月24日 三日左馬助落人
熊倉城

城跡直下につながる林道は落石等のため通行止めになっています。復旧時期は不明。ご注意を~

2018年06月04日 武蔵守黒鍬
熊倉城

上記にもありますが 険しい立地ながら林道が直下にあるので訪問は容易です。ただし道は荒れ気味で走行には注意が必要。

それに 熊出没注意の看板があり 熊避けの鈴が必要かと。遺構は風化が進んでますが 山上に広大な郭を擁す縄張りは一見の価値あり。

2013年01月02日 ぎっちゃん
熊倉城

林道が城のすぐ下まで通っているので車で行けます。しかしあくまでも林道、待避所が幾つかありますが急勾配のうえ、道が狭いので気をつけて進みましょう。

主に三つ曲輪からなる城ですが遺構の残りも良く訪れる甲斐はアリですね。こんな山奥の城に逃げるしかなかった長尾景春、大変だっただろうなぁ~

熊倉城の周辺スポット情報

 二の郭南東尾根の堀切(遺構・復元物)

 三峰神社城(周辺城郭)

 贄川城(周辺城郭)

 室山城(周辺城郭)

 根岸城(周辺城郭)

 下原城(周辺城郭)

 駐車スペース(駐車場)

 登城口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore