塩沢城(しおざわじょう)
塩沢城の基本情報
通称・別名
- 薄城、笹山城
所在地
- 埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄柏沢谷4486他
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 長尾景春
築城年
- 戦国時代
主な改修者
- -
主な城主
- 長尾氏、出浦氏
廃城年
- 天正18年(1590)?
遺構
- 曲輪、帯郭、堀切、井戸跡
指定文化財
- 県選定重要遺跡(塩沢城跡)
再建造物
- -
周辺の城
-
熊倉城(埼玉県秩父市)[8.6km]
秩父氏館(埼玉県秩父市)[9.5km]
尾附城(群馬県多野郡)[15.5km]
根古屋城(埼玉県秩父郡)[16.1km]
千馬城(埼玉県秩父郡)[18.3km]
真下城(群馬県藤岡市)[19.0km]
天神山城(埼玉県秩父郡)[20.6km]
国峰城(群馬県甘楽郡)[23.9km]
金山城(群馬県藤岡市)[24.5km]
一郷山城(群馬県高崎市)[24.6km]
[大きい地図で開く]
塩沢城の解説文
塩沢城の口コミ情報
2015年12月16日 三輪左近衛少将直虎
塩沢城
かなり登りますが一本道です。ただ、問題は帰り。尾根が広いため迷うかも。左へ左へと下りるのが吉。GPSがあると心強い。遺構は今ひとつですが達成感は得られます。
2015年02月14日 兵部少輔鹿士氏
塩沢城
塩沢地区へ入りどんどん登っていきます
駐車場は神社の鳥居付近に4台ほど停まれる
本郭へは急な尾根をひたすら登ります
はっきり言って一人で行くと危険です。
周囲には夜討沢、駒繋ぎ松、調馬場など景春の立て籠もりに関する伝承も数多い。
城跡は柏沢と塩沢の両集落の分水嶺をなす「城山」の頂上付近にあたり、標高520mから750mにかけて主郭、帯郭、平場、切り落としなどの遺構が確認される。
情報提供:小鹿野町教育委員会社会教育課