天神山城(てんじんやまじょう)

天神山城の基本情報

通称・別名

白鳥城、根古屋城

所在地

埼玉県秩父郡長瀞町岩田他

旧国名

武蔵国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

藤田康邦

築城年

戦国時代

主な改修者

主な城主

藤田氏

廃城年

遺構

曲輪、帯曲輪、石垣、堀切、横堀(空堀)、竪堀

指定文化財

再建造物

模擬天守

周辺の城

花園城(埼玉県大里郡)[5.0km]
千馬城(埼玉県秩父郡)[5.3km]
鉢形城(埼玉県大里郡)[7.1km]
真下城(群馬県藤岡市)[7.7km]
雉岡城(埼玉県本庄市)[8.2km]
秩父氏館(埼玉県秩父市)[11.5km]
腰越城(埼玉県比企郡)[13.3km]
平井城(群馬県藤岡市)[13.5km]
高見城(埼玉県比企郡)[13.7km]
藤岡城(群馬県藤岡市)[14.1km]

天神山城の解説文



天神山城(てんじんやまじょう)は、埼玉県秩父郡長瀞町岩田にあった日本の城。

立地 

  • 山城で、麓には荒川が流れている。

歴史・沿革 

  • 天文年間に藤田重利(のちの藤田康邦)が築城したと伝えられている。1546年(天文15年)の河越夜戦以降に北武蔵に勢力を伸ばしてきた北条氏康に重利は1549年(天文18年)7月従属した。
  • 1560年(永禄3年)に上杉謙信が関東侵攻を開始すると藤田氏は上杉方についた。しかし、同年9月に北条氏によって攻め落とされた。
  • 1564年(永禄7年)頃に北条氏康の四男である氏邦が入城した。氏邦は1568年(永禄11年)10月から翌年9月の間に鉢形城に居城を移したが、その後も天神山城は使われ続け、1590年(天正18年)の小田原征伐の際に、鉢形落城と共に開城したといわれている。
  • 1970年(昭和45年)、観光を目的として本丸跡に模擬二重櫓(鉄筋コンクリート製)が建設されたが、採算があわず倒産し模擬天守を含む周辺の建物は放置されて、現在に至る。

アクセス 

  • 麓の白鳥神社脇の山道から徒歩約15分。山道は整備されておらず獣道状態。

天神山城の口コミ情報

2023年12月09日 RED副将軍
天神山城



藤田氏が築城し北条氏が改修した縦横無尽に空堀が巡る見事な出郭がある隠れた名城🏯

オススメ度 ★★★★★

築城年代は不詳。天文年間(1532年〜1555年)に藤田康邦により築かれたと云われます。
藤田氏は、武蔵七党の一つである猪俣党の庶流であり、1155年に猪俣政行が武蔵国榛沢郡藤田郷を領して藤田氏を称したのが始まりとされます。
南北朝時代の藤田氏の動向は記録が無いためほとんど不明ですが、山内上杉氏の重臣であり武蔵目代であった大石氏と縁組みをしていたことから藤田氏も山内上杉氏に属していた様です。
1546年の河越夜戦で両上杉氏・古河公方に勝利した北条氏康が北武蔵に勢力を拡大すると、藤田康邦は北条氏に従属。1558年には北条氏康の四男である北条氏邦を養子に迎えて家督を譲り、用土城に隠棲しました。北条氏邦は天神山城を居城としていましたが、1568年に鉢形城を築いて居城を移し、天神山城は支城となります。
1590年、豊臣秀吉による小田原征伐により鉢形城が落城すると天神山城は開城し降伏したとされます。

見所
荒川東岸の南北に伸びた標高226mの丘陵上に築かれています。
北側ピークに主郭を配し、北端は二条の堀切で北尾根を遮断。主郭の南側に大堀切で区切られた広大な二郭が連なり、二郭の南に横堀と竪堀を設けた三郭があります。主郭には荒廃した模擬天守があり、昭和40年代に観光開発により主郭から三郭までの主要部は大きく改変を受けています。
西側山腹は帯郭や横堀、竪堀が配され、石積も残っていますが、ややヤブ化しています。
ここまでは、観光開発された残念城ですが、城域東側には技巧的な出郭がそのまま残存しています。
横堀、竪堀が縦横無尽に巡り、馬出しや土橋を伴う枡形虎口などのテクニカルな縄張りです。

出郭が秀逸であり、武州は開発により残存する城郭遺構が他地域より少ないことよりオススメ度★5としました。同じ藤田氏が築いた花園城や千馬城と併せてご訪城くださいませ。

行き方は、県道82号線沿いに白鳥神社を目標に設定。登城口があり、駐車場は向かいの岩田上割地区コミュニティ集会所を利用しました。
比高は100m程度で15分位で辿り着きますが、メインの出郭はそこから更に下ることになりますが道はありませんので三郭から降りトラバースしてください。

2023年07月19日 _ClaD
天神山城

お気に入りの城です。廃墟マニアに好かれる模擬天守はともかく、注目は東側の山腹にある出郭。見事すぎる重ね馬出です。北条氏の馬出としては最高クラスの出来栄え。ここだけで杉山城に匹敵する!?

ただし道はなく、3郭あたりから斜めに直登ならぬ直降で、2郭の東あたりを目指します。出郭の南側は水ノ手で、湿地なのでハマると苦労しますが、城内で最も状態のいい石積みはここにあります。出郭からの帰りは、西に向かって適当に登ると2郭のどこかに出ます。いずれにしても冬以外は藪ですが、冬に行けば隠れた名城に感動できると思います。

2023年05月29日 busuka
天神山城



白鳥神社の本殿左手の山道を登ります。踏み跡ははっきりしてます。ただ、案内板等はまったくありませんので注意してください。

2023年01月23日 伊達 幸村
天神山城

白鳥神社から登り10分くらいで頂上に到着します。天守風の朽ちかけた建物があります。土塁な堀の確認が出來ます。説明板などはありません。

2021年05月25日 マークⅡ弾正大弼政宗
天神山城



行きは、白鳥神社脇の登山道で、急坂ではあったが分かりやすかったが、問題は帰り道。
開発された主郭から、なだらかに下ったら、突然道が分からない程の藪に入って大慌て。
(ご指摘を頂き修正します)ここは、私有地との事。来た道を戻って下山してください。

2021年01月05日 斉藤左衛門佐道三
天神山城



段曲輪らしきモノが何箇所も残ってます。石垣も数カ所発見‼️なかなかの城でしたよ。

2020年04月06日 左近衛中将かめかめ
天神山城



白鳥神社の登城口から15分程で主郭下の横堀へ。そこから北へ廻れば二重堀切に、南へ廻れば模擬天守が存在します。模擬天守から南の堀切を越えると西の斜面には、竪堀に横堀を組み合わせた藤田ワールドを見ることが出来ます。

城郭東側には複雑な形状をした出城のような遺構があります。が、そこへ行く道がわからず、尾根から眺めただけでした。近いうちにもう一度行ってみたい城郭です。

天神山城の周辺スポット情報

 堀切(遺構・復元物)

 二の丸(遺構・復元物)

 仲山城(周辺城郭)

 駅前トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 白鳥神社(関連施設)

 模擬天守(関連施設)

 登城口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore