天神山城(てんじんやまじょう)
天神山城の基本情報
通称・別名
- 白鳥城、根古屋城
所在地
- 埼玉県秩父郡長瀞町岩田他
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 藤田康邦
築城年
- 戦国時代
主な改修者
- -
主な城主
- 藤田氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、帯曲輪、石垣、堀切、横堀(空堀)、竪堀
指定文化財
- -
再建造物
- 模擬天守
周辺の城
-
花園城(埼玉県大里郡)[5.0km]
千馬城(埼玉県秩父郡)[5.3km]
鉢形城(埼玉県大里郡)[7.1km]
真下城(群馬県藤岡市)[7.7km]
雉岡城(埼玉県本庄市)[8.2km]
秩父氏館(埼玉県秩父市)[11.5km]
腰越城(埼玉県比企郡)[13.3km]
平井城(群馬県藤岡市)[13.5km]
高見城(埼玉県比企郡)[13.7km]
平井金山城(群馬県藤岡市)[13.7km]
天神山城の解説文
[引用元:Wikipedia「天神山城」の項目]
天神山城(てんじんやまじょう)とは、現在の埼玉県秩父郡長瀞町岩田にあった日本の城である。
立地
- 山城で、麓には荒川が流れている。
歴史・沿革
- 天文年間に藤田重利(のちの藤田康邦)が築城したと伝えられている。1546年(天文15年)の河越夜戦以降に北武蔵に勢力を伸ばしてきた北条氏康に重利は1549年(天文18年)7月従属した。
- 1560年(永禄3年)に上杉謙信が関東侵攻を開始すると藤田氏は上杉方についた。しかし、同年9月に北条氏によって攻め落とされた。
- 1564年(永禄7年)頃に北条氏康の四男である氏邦が入城した。氏邦は1568年(永禄11年)10月から翌年9月の間に鉢形城に居城を移したが、その後も天神山城は使われ続け、1590年(天正18年)の小田原征伐の際に、鉢形落城と共に開城したといわれている。
- 1970年(昭和45年)、観光を目的として本丸跡に模擬二重櫓(鉄筋コンクリート製)が建設されたが、採算があわず倒産し模擬天守を含む周辺の建物は放置されて、現在に至る。
アクセス
- 麓の白鳥神社脇の山道から徒歩約15分。山道は整備されておらず獣道状態。
[続きを見る]
天神山城の口コミ情報
2023年07月19日 _ClaD
天神山城
お気に入りの城です。廃墟マニアに好かれる模擬天守はともかく、注目は東側の山腹にある出郭。見事すぎる重ね馬出です。北条氏の馬出としては最高クラスの出来栄え。ここだけで杉山城に匹敵する!?
ただし道はなく、3郭あたりから斜めに直登ならぬ直降で、2郭の東あたりを目指します。出郭の南側は水ノ手で、湿地なのでハマると苦労しますが、城内で最も状態のいい石積みはここにあります。出郭からの帰りは、西に向かって適当に登ると2郭のどこかに出ます。いずれにしても冬以外は藪ですが、冬に行けば隠れた名城に感動できると思います。
2023年05月29日 busuka
天神山城
白鳥神社の本殿左手の山道を登ります。踏み跡ははっきりしてます。ただ、案内板等はまったくありませんので注意してください。
2023年01月23日 伊達 幸村
天神山城
白鳥神社から登り10分くらいで頂上に到着します。天守風の朽ちかけた建物があります。土塁な堀の確認が出來ます。説明板などはありません。
2021年05月25日 マークⅡ左衛門督政宗
天神山城
行きは、白鳥神社脇の登山道で、急坂ではあったが分かりやすかったが、問題は帰り道。
開発された主郭から、なだらかに下ったら、突然道が分からない程の藪に入って大慌て。
(ご指摘を頂き修正します)ここは、私有地との事。来た道を戻って下山してください。
2021年01月05日 斉藤左衛門佐道三
天神山城
段曲輪らしきモノが何箇所も残ってます。石垣も数カ所発見‼️なかなかの城でしたよ。
2020年04月06日 左近衛中将かめかめ
天神山城
白鳥神社の登城口から15分程で主郭下の横堀へ。そこから北へ廻れば二重堀切に、南へ廻れば模擬天守が存在します。模擬天守から南の堀切を越えると西の斜面には、竪堀に横堀を組み合わせた藤田ワールドを見ることが出来ます。
城郭東側には複雑な形状をした出城のような遺構があります。が、そこへ行く道がわからず、尾根から眺めただけでした。近いうちにもう一度行ってみたい城郭です。