玉生城(たまにゅうじょう)

玉生城の基本情報

通称・別名

所在地

栃木県塩谷郡塩谷町玉生

旧国名

下野国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

玉生忠景

築城年

建長6年(1254)

主な改修者

主な城主

玉生氏

廃城年

慶長2年(1597)

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

再建造物

周辺の城

大宮城(栃木県塩谷郡)[4.4km]
川崎城(栃木県矢板市)[6.6km]
矢板城(栃木県矢板市)[7.9km]
御前原城(栃木県矢板市)[8.8km]
轟城(栃木県日光市)[9.1km]
乙畑城(栃木県矢板市)[10.8km]
中里城(栃木県宇都宮市)[11.7km]
徳次郎城(栃木県宇都宮市)[14.3km]
佐久山城(栃木県大田原市)[14.6km]
勝山城(栃木県さくら市)[15.5km]

玉生城の解説文



玉生城(たまにゅうじょう)は、栃木県塩谷郡塩谷町大字玉生(下野国塩谷郡)にあった日本の城(山城)。建長6年(1254年)築城。慶長2年(1597年)10月13日廃城。

沿革 

玉生氏初代の玉生忠景(忠昌)が建長6年(1254年)に築城した。なお忠景が弘長年間に築城した説[1]もある。

塩谷朝業の曾孫・忠景が玉生氏を名乗り[2]、下野国塩谷郡玉生の地に玉生城を築き、玉生氏代々の居城となった。その後、玉生氏の勢力が拡大するとともに、応永16年(1409年)に時の当主勝泰が居城を宇都野城(鳩ヶ森城)に移すと、玉生城は、玉生氏の支城となった。

城は、宇都宮勢の北の守りの一つとして機能するが、慶長2年(1597年)10月13日に宇都宮氏が改易されると廃城となった。

歴代城主 

城主 生没年 城主の期間又は備考
玉生忠景(忠昌)[3] 生年月日不詳[4]。 - 弘長元年(1261年)11月1日没 建長6年(1254年) - 弘長元年(1261年)11月1日
玉生綱家 生没年不詳 弘長元年11月2日 - 不詳
玉生経綱[5] 生没年不詳 期間不詳
玉生勝富 生年月日不詳 - 建武3年(1336年)2月6日没 就任年不詳 - 建武3年(1336年)2月6日
玉生富高 生年月日不詳 - 貞治2年(1363年)6月17日没[6] 建武3年(1336年)2月7日 - 貞治2年(1363年)6月17日
玉生綱昌 生没年不詳 貞治2年(1363年)6月18日 - 不詳
玉生勝重 生没年不詳 期間不詳
玉生勝泰 生没年不詳 応永16年(1409年)に居城を宇都野城に移す。
玉生権太夫 生没年不詳 文安3年(1446年)に城主であった[7][8]
神永右京亮 生没年不詳 大永3年(1523年)に城主であった。
戸村兵部少輔 生没年不詳 天文7年(1538年)に城主であった。
石下源兵衛[9] 生没年不詳 最後の城主とも言われる。少なくとも資料で確認される最後の城主である。

*玉生忠昌から勝泰までは、『塩谷町史』収録の「玉生氏系図」に拠る。

城郭遺構 

高原山塊系の丘陵部東端に位置している。遺構の西側のみ峰続きだが、他の3方向は断崖となっている。最高部に主郭を擁した。現在主郭跡には伯耆根神社が奉られている。また山麓には根小屋の字名が残っており、そこに城主の居館が築かれていたと考えられている[10]

築城当初は、馬蹄形の地形である根小屋に一辺40~50メートルの規模で四方を堀で囲んだ程度の館城(平城)であり、詰め城の必要性が迫られる室町時代に入ってから、現在遺構が残る山城が築かれたと考えられている[11]

城跡とされる伯耆根神社の社叢は町指定の天然記念物となっているが、城跡自体は史跡等の指定はされていない[12]

参考文献 

  • 塩谷町史(塩谷町刊行物)
  • 矢板市史編集委員会編 『矢板市史』矢板市、1981年。

玉生城の口コミ情報

2022年05月09日 マグロ常陸介祐平
玉生城



塩谷町玉生コミュニティセンターの裏に城址があります。伯耆根神社のある場所が本丸で、神社の裏にL字型の土塁が見られます。神社左奥に歩道があり少し下ると曲輪と思われる平場となっています。その先は二重に堀切があり、奥の堀切は底部が歩道となっています。その歩道はそのまま竪堀となっていて麓まで降りることができますが、民家の庭に出てしまうため、もときた歩道を戻ることになりました。奥の堀切は営林の為に作られた後世の切り通しかもしれません。玉生地区の中心にあり遺構もよく残っていますが、案内板などは見当たりませんでした。

2016年11月04日 まー刑部卿
玉生城

先人の『塩谷町公民館』は現在『塩谷町玉生コミュニティセンター』となっています。伯耆根神社が鎮座している本郭の一段下の郭は確認したが日が暮れてきているのと射撃場の発射音にびびってあんまり時間掛けずに退散しました。

2016年10月01日 前後北条安房守ぷいちー
玉生城

矢板駅からの途中の道の駅で買ったリンゴソフトがでかくてびっくり。山登りの疲れも癒されます

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore