日光奉行所(にっこうぶぎょうしょ)
日光奉行所の基本情報
通称・別名
- 日光御役所
所在地
- 栃木県日光市安川町10-24
旧国名
- 下野国
分類・構造
- 奉行所
天守構造
- -
築城主
- 徳川幕府
築城年
- 元禄13年(1700)
主な改修者
- -
主な城主
- 日光奉行
廃城年
- 明治4年(1871)
遺構
- 消滅
指定文化財
- 市史跡(日光奉行所跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
轟城(栃木県日光市)[13.6km]
玉生城(栃木県塩谷郡)[22.5km]
加園城(栃木県鹿沼市)[23.1km]
大宮城(栃木県塩谷郡)[24.4km]
鹿沼城(栃木県鹿沼市)[24.6km]
多気城(栃木県宇都宮市)[24.9km]
徳次郎城(栃木県宇都宮市)[25.4km]
中里城(栃木県宇都宮市)[26.9km]
川崎城(栃木県矢板市)[29.1km]
矢板城(栃木県矢板市)[30.1km]
日光奉行所の解説文
日光奉行所の口コミ情報
2023年01月03日 ✞右近衛中将五郎八姫✞
日光奉行所
東武日光駅前から世界遺産めぐりバスまたは中禅寺温泉行きバスで西参道前で降りると信号渡って正面右手に日光奉行所跡の石碑があります。敷地は進入禁止で入れません。
2020年05月02日 【籠城中】下野守智ぞう
日光奉行所
二社一寺を神橋辺りから石段を使い、上に登っていくとメグラーさん好きな石垣あったり何気に見所あります。
世界遺産としてではなく、城を意識して歩くと、やはり二社一寺は霊廟としてではなく、城としての機能があったとしか思えません。
石段沿いにオシャレなカフェがあったりもします❗
さらに東照宮の奥にある、二荒山別宮の滝尾神社に続く参道は、怪しい石垣が点在しており、滝尾神社じたいも詰め城感満載!
樹齢600年の杉に囲まれつつ、パワースポット感も満載!!マジで近所にこんなパワースポットあったのか!とビックリするくらいパワー感じられます。 はい
滝尾神社参道~滝尾神社までもいろいろ見所満載!(香車堂や御新馬の碑など)
コロナ収束のあかつきには是非日光二社一寺までおいでください
日光奉行所の周辺スポット情報
徳川家康の神馬の碑(碑・説明板)
日光奉行所跡碑(碑・説明板)
日光東照宮(寺社・史跡)
徳川家光廟所(寺社・史跡)
釈迦堂殉死墓及び譜代家臣墓24基(寺社・史跡)
日光奉行の職掌は、日光目付や梶定良の職務を継いで、日光廟の警備・営繕・祭祀一切を監理し、定員2名で1名あて交代で日光に在勤した。ただし、寛政3年(1791)以降、それまで日光領行政の中核をなしてきた日光目代、山口氏の失脚により、従来の業務に加え、日光山取締り・収納・修復・公事訴訟まで取り扱うようになる。奉行所内には米蔵やお白州などもあった。
建物はその後も存続し、明治2年(1869)に設置された日光県の庁舎となったが、廃県とともに取り壊される。その跡地に日光ホテルが建つが焼失し、その後に古河電工の晃楽荘が建てられたが、平成6年に解体された。現在では輪王寺信徒会館となっている。