小山城(おやまじょう)
小山城の基本情報
通称・別名
- 祇園城
所在地
- 栃木県小山市城山町(城山公園)
旧国名
- 下野国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 小山政光
築城年
- 久安4年(1148)
主な改修者
- -
主な城主
- 小山氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 国史跡(小山氏城跡)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
鷲城(栃木県小山市)[2.0km]
中久喜城(栃木県小山市)[4.0km]
御城(栃木県小山市)[5.6km]
塚田城(栃木県小山市)[5.8km]
榎本城(栃木県栃木市)[6.7km]
結城城(茨城県結城市)[7.8km]
栃木城(栃木県栃木市)[8.1km]
小谷城(栃木県小山市)[10.8km]
薬師寺城(栃木県下野市)[10.8km]
壬生城(栃木県下都賀郡)[12.2km]
小山城の解説文
[引用元:Wikipedia「小山城」の項目]
小山城(おやまじょう)は、栃木県小山市城山町(下野国都賀郡小山)にあった日本の城。別名祇園城(ぎおんじょう)。地元では主に祇園城と呼ばれている。城跡は「小山氏城跡(鷲城跡・祇園城跡・中久喜城跡)」の1つ祇園城跡の名称で国の史跡に指定されている。また、関東の富士見百景の一つに選ばれている。
歴史・沿革
小山城は、1148年(久安4年)に小山政光によって築かれたとの伝承がある。小山氏は武蔵国に本領を有し藤原秀郷の後裔と称した太田氏の出自で、政光がはじめて下野国小山に移住して小山氏を名乗った。
小山城は中久喜城、鷲城とならび、鎌倉時代に下野国守護を務めた小山氏の主要な居城であった。当初は鷲城の支城であったが、南北朝時代に小山泰朝が居城として以来、小山氏代々の本城となった。1380年(康暦2年)から1383年(永徳2年)にかけて起こった小山義政の乱では、小山方の拠点として文献資料に記された鷲城、岩壺城、新々城、祇園城、宿城のうち「祇園城」が小山城と考えられている。小山氏は義政の乱で鎌倉府により追討され断絶したが、同族の結城家から養子を迎えて再興した。
その後は、代々小山氏の居城であったが、天正4年(1576年)に小山秀綱が北条氏照に降伏して開城し北条氏照の手によって改修され[1]、北関東攻略の拠点となっているが、天正10年(1582年)5月18日になると、織田信長の惣無事令により、信長の家臣である滝川一益の仲介の下、北条氏照から祇園城を返還される。しかし、この和睦には北条氏への帰属が条件として含まれており、北条氏の家臣が小山に滞在するなど、以前のような権力を持つことはできなかった。
小田原征伐ののち、1602年(慶長12年)頃、本多正純が相模国玉縄より入封したが、正純は1619年(元和5年)に宇都宮へ移封となり、小山城は廃城となった。
明治時代には第二代衆議院議長であった星亨の別邸が建てられたが、現存してはおらず、発掘調査で礎石と思われるものが確認された。
別名である祇園城は小山氏の守護神である祇園社(現須賀神社)からとったものである。
現況
小山城のあった場所は、現在、城山公園となっている。すぐ近くにある小山市役所の正面入り口前の駐車場に「小山評定跡」石碑と由来碑が設置されている。各曲輪はいずれも空堀によって隔てられており、土塁、空堀、馬出しなどの遺構が明瞭に残っている。また遺構は隣接する天翁院(小山氏の菩提寺)にも残っており、空堀や土塁が確認できる。城山公園の南側には小山御殿跡(元和8年)があり、平成27年に再整備され小山御殿広場となっている[2](国史跡の範囲に含まれている)。
城跡内には実無しイチョウという古木があり、小山市の天然記念物、とちぎ名木100選に選定されている。
文化財指定
1991年(平成3年)3月12日、小山城跡は「祇園城跡」として鷲城跡とともに国の史跡に指定された(指定名称は「小山氏城跡 鷲城跡 祇園城跡」)[3]。その時点では祇園城跡の南久保曲輪の土塁の一部、また、鷲城跡の本丸の一部が未指定であった。2001年(平成13年)8月7日、両城跡の未指定部分を追加するとともに、あらたに中久喜城跡を追加指定して、史跡指定名称を「小山氏城跡 鷲城跡 祇園城跡 中久喜城跡」に改めた[4]。
また2016年(平成28年)3月4日には、小山市民病院での発掘調査における出土品が「祇園城跡小山市民病院地点出土品」として栃木県指定有形文化財に指定されている[5]。
[続きを見る]
小山城の口コミ情報
2024年06月25日 衛英下総守
小山城
改修工事が終わって初めて行ったが大幅には変わっていなかったと思う。
2024年05月05日 文の弟子たけし
小山城
改修工事中で本丸には入れませんでした。他の曲輪は見学できます。
2024年02月05日 武蔵守のむげん
小山城
城址公園の北側に無料駐車場あり。市街地に近いので大したことはないと思ってましたが、予想に反して土塁と曲輪、それを仕切る空堀がかなり状態よく残っておりました。落ち葉もきちんと掃き清められており、とても整備が行き届いております。
2022年11月01日 芦屋能登守虎吉
小山城
小山駅西口から徒歩十分程度で、向かって左手に小山御殿跡、右側に祇園城跡(城山公園)があります。思川の河岸段丘上に築かれており、本丸と二の丸の間の空堀跡が見事でした。因みに、令和5年3月いっぱいまで、工事のため本丸跡立ち入り禁止なのでご注意を。
2021年06月27日 十時下総守半睡
小山城
駐車場はわかりづらいですが裏手に。整備中で今ひとつ。思川を見渡せて眺望は良いです。
2021年05月02日 つか征夷大将軍ぽ
小山評定石碑[小山城 碑・説明板]
石碑がここ須賀神社と小山市役所の2つあります。
2021年02月20日 皆川志摩守
小山城
小山城は公園整備中の為一の曲輪ははいれません。
2020年08月28日 けらりんば甲斐守
長福寺城[小山城 周辺城郭]
小山城(祇園城)と鷲城の中間に位置し、繋の城だったと考えられています。道路沿いに一部土塁が残すのみで、道をはさんで南側の八幡公園に城址碑が建てられています。
2019年10月19日 大納言Z周防守369
小山御殿[小山城 遺構・復元物]
徳川将軍家の日光東照宮詣での際の休憩・宿泊所として利用されていた。
2019年09月16日 土塁ルイ
小山城
栃木県小山市の関ヶ原関連史跡「思川乙女河岸跡」のご案内です。
乙女河岸は千石船が運航可能の北限で、家康の上杉討伐の際には武器・兵糧の陸上げ地となりました。
また、三成挙兵の報に反転西上するために、家康はここから乗船、翌日には武蔵国西葛西で下船し、江戸城に戻っていました。
後には、日光東照宮の造営資材の陸上げ地となりました。
昭和54年に川筋から高瀬舟より落下したと思われる石材が発見され、筑前藩主・黒田長政寄進の大鳥居の石柱として展示されています。
小山城や小山評定跡に行かれる際は、一緒に回るといいと思います。河岸跡は公園整備されており、駐車場・トイレありです。
2018年12月09日 jinjing
小山城
パンフレットは小山駅の観光案内所でいただけます。
2018年08月02日 ひなすけ☘参議
小山城
室町時代、結城から小山に養子として迎えられた第19代当主小山高朝・長男秀綱親子は祇園城北の守り地、喜沢に鎮座する(今の日枝神社)に大きな関心を示していたものと思われます。
木沢口は祇園城の北の守りとして土塁や塀で防壁化された軍事的な要衝の地であったと言われており、現在も100m程続く土塁がしっかりと残る。
また、参道には樹齢400年以上の大ケヤキ(三十数m)3本も大切に祀られています。
近年、砦の一部が住宅や駐車場に。
追加でまた取壊しされる話もチラホラ…
非常に残念に思います。
2017年12月24日 源山城守@ポンコ2…
小山城
小山駅舎1階セブンイレブン前を出て小山市役所方向に歩くこと10分、小山御殿の看板が目には入ります。
御殿跡は南側が市役所に、北側が土塁や屋敷配置を模したものがあり、よく整備されてます。御殿の土塁は幅広い大規模なもので、江戸幕府の力を感じさせられます。
御殿跡から思川方向に進むと道の向い側に城山公園石碑が見え、河岸段丘に築かれた本丸となります。本丸から北に続く曲輪が空堀とともによく残っており、特に空堀の幅、深さなどに魅了されました。城内は、各所に案内板が置かれており、往時に想い馳せたり、リア攻めの良さを再認識できました。
山城好きな方には物足りないかもしれませんが、個人的によい城址やと思います。
2013年08月28日 ☆魅環右衛門督☆
小山城
城山公園隣の鰻屋が、美味しかったです(*´∇`*)
2012年06月06日 ️_
小山城
日本史のターニングポイントとなった小山評定の舞台です
小山評定というと犬伏の別れを経て西軍に与した真田親子があまりにも有名ですが、実はもう一人、美濃岩村城主・田丸直昌が秀吉の恩顧に報いるため、小山評定の場で堂々と西軍につくことを宣言しているのです☆
真田親子が信之のみを小山に向かわせ、昌幸&信繁が上田に引き返したコソーリ感と比べ、田丸直昌の男気があまり知られていないのは可哀想ですね(>_<)
2012年02月17日 傾奇揚げ仙兵衛
小山城
駅前に「ぽわぶる」なるオムライスの美味しい洋食屋がある。
2011年03月31日 tomm加賀守
小山城
今回の震災で崖の一部が崩落したそうです。
小山城の周辺スポット情報
小山御殿(遺構・復元物)
堀切?(遺構・復元物)
ぎおん橋(遺構・復元物)
案内板(碑・説明板)
祇園城址の大銀杏(碑・説明板)
小山評定石碑(碑・説明板)
駐車場案内(碑・説明板)
長福寺城(周辺城郭)
神鳥谷曲輪(周辺城郭)
琵琶塚古墳(寺社・史跡)
摩利支天塚古墳(寺社・史跡)
伝紫式部の墓(寺社・史跡)
オトカ塚古墳(寺社・史跡)
国見山(寺社・史跡)
下野国分尼寺跡(寺社・史跡)
下野国国分寺(寺社・史跡)
甲塚古墳(寺社・史跡)
飯島一里塚(寺社・史跡)
小山評定碑(寺社・史跡)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
琵琶塚古墳・摩利支天塚古墳・トイレ(トイレ)
天平の丘公園公衆トイレ(トイレ)
男女別トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
琵琶塚古墳駐車場(駐車場)
天平の丘公園・駐車場(駐車場)
天平の丘公園・駐車場(駐車場)
しもつけ風土記の丘資料館・駐車場(駐車場)
琵琶塚古墳・摩利支天塚古墳資料館(関連施設)
栃木県埋蔵文化財センター(関連施設)
しもつけ風土記の丘資料館(関連施設)