栃木城(とちぎじょう)
栃木城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 栃木県栃木市城内町1(栃木城跡公園)
旧国名
- 下野国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 皆川広照
築城年
- 天正19年(1591)
主な改修者
- -
主な城主
- 皆川広照
廃城年
- 慶長14年(1609)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 市史跡(栃木城址の一部)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
御城(栃木県小山市)[2.9km]
榎本城(栃木県栃木市)[5.5km]
皆川城(栃木県栃木市)[5.9km]
壬生城(栃木県下都賀郡)[7.6km]
小山城(栃木県小山市)[8.1km]
鷲城(栃木県小山市)[8.6km]
西方城(栃木県栃木市)[11.1km]
薬師寺城(栃木県下野市)[11.4km]
中久喜城(栃木県小山市)[11.8km]
児山城(栃木県下野市)[12.6km]
栃木城の解説文
[引用元:Wikipedia「栃木城」の項目]
栃木城(とちぎじょう)は、下野国都賀郡栃木、現在の栃木県栃木市城内町にあった日本の城(平城)である。皆川広照が築城し、栃木町を繁栄させる基盤となった。栃木市指定史跡。
概要
皆川氏の居城を山城である皆川城から平城に移す計画自体は天正年間の初めから始まっていて、寺社を皆川からこの付近に移転させていたことからもそれが見られる[1]。しかし、3万5千石の小大名である皆川氏にとっては、新しい城を造ることが簡単ではなかった。そんな中、天正18年(1590年)の小田原征伐に際して皆川城は落城または開城し、広照は翌天正19年(1591年)[2]、皆川広照によりこの城が築かれるにいたった。
城は1年ほどで完成し、広照は城下町の構築を始めた。当時の栃木は荒れ地であったが、広照の政策によって繁栄を見せ、江戸時代に日光例幣使街道の宿場・栃木宿として巴波川の舟運で栄えることとなった。
慶長14年(1609年)、将軍徳川家康による広照の改易と[3]、城取り壊し政策により廃城となる。築城からわずか19年間という短い歴史であった。その後、栃木町は支配者の変遷を繰り返したのち足利藩領になり、その陣屋は宝永元年(1704年)栃木城内に設けられた。それから寛政元年(1789年)に北遷し、現在の薗部山満福寺南側から栃木簡易裁判所にかけての場所に移された。
城跡の一部は1972年(昭和47年)8月28日に市指定史跡となり[4]、翌年からの整備事業で児童公園の栃木城址公園に生まれ変わっている。城の名残としては、L字型の堀と小高い築山が残っている。
[続きを見る]
栃木城の口コミ情報
2022年09月26日 弾正少弼しろし
栃木城
最後の進入路がとても狭いですのでクルマで行く場合は、気をつけて。
2022年03月08日 芦屋兵庫頭虎吉
栃木城
栃木駅から徒歩15分ほど、岩下の新生姜ミュージアムのほど近くにひっそりとあります。地元の人にもあまり知られていないみたいですが、松平忠輝と縁の深い皆川広照が皆川城から移ってきた際の城郭で、当時はなかなかの規模があったみたいです。
今は堀跡と少しの高台を遺し遺構はありませんが、家臣・坂本氏に下賜された巻物の展示が近隣にあり、その隣に「坂本」の表札のある立派な家屋が。
2022年02月12日 しゅう太政大臣
栃木城
皆川城はなかなか狭い道の中にあり車の置き所に四苦八苦しました。城近くには皆川氏を支えた坂本氏のお家発見。武士から農民になったそうです。主君を失ったからなのでしょうか。しかし3軒くらい坂本の表札を見て、城のすぐ近くに住み、廃城後から現在までの移り変わりを先祖代々見てきたであろうと想像したら羨ましいし、これからも守ってほしいと思いました。
2021年06月26日 マグロ常陸介祐平
栃木城
城址は公園になっており、築山とL字の水堀?があります。城址の前には、皆川家の家臣で帰農した坂本家が城を守った褒美として頂いた連歌の巻物を公開しています。
2021年04月12日 ひより修理大夫
栃木城
整備されて公園になっています。車が入るにはちと道が狭い。駐車場はありません。バイクで行きました。
2021年01月16日 お摂政
吹上城[栃木城 周辺城郭]
栃木城の支城。皆川氏改易時に廃城。江戸時代後期に有馬氏の陣屋が置かれ、吹上藩が成立した。説明板の他、堀や土塁が見られる。
2021年01月16日 お摂政
栃木陣屋[栃木城 関連施設]
江戸時代の陣屋の跡だが、説明板を含めて何も無い。
2020年10月18日 tosono 主殿助
栃木城
栃木藩と宇都宮藩になったのか?と思う。そんな歴史があるんだ。
近くに行ったとき 道が狭いので注意しましょう。北側に 数台の駐車スペースがある。トイレがあることは、公園として整備されている証しです。
2015年12月28日 まー刑部卿
栃木城
城跡に入って行く道は細くて狭く駐車場もありません。近くのカワチ薬品の駐車場に停めて歩いて行くと先人の坂本家というところで巻物が見れるようです。また城跡に公民館がありそこに栃木城址保存会資料室があるのでそこで資料も見れるようですが市役所に問い合わせするといいでしょう。普段は閉まっています。堀や土塁の跡が一部残存してます。
2012年12月25日 鳳雛SASlov優彩
栃木城
見るべきものはありません。
近場の民間で、皆川山城守家臣、坂本興兵衞公の巻物(コピー)を見せて頂けます。
それに合わせ話しも聞く事も出来ます。