不摩城(ふまじょう)
不摩城の基本情報
通称・別名
- 秋葉城
所在地
- 栃木県栃木市鍋山町根古谷
旧国名
- 下野国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 足利氏
築城年
- 仁安2年(1167)
主な改修者
- -
主な城主
- 木村氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、竪堀
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
皆川城(栃木県栃木市)[7.2km]
西方城(栃木県栃木市)[7.9km]
唐沢山城(栃木県佐野市)[11.1km]
栃木城(栃木県栃木市)[12.7km]
蓬山城(栃木県佐野市)[13.6km]
加園城(栃木県鹿沼市)[13.8km]
赤見城(栃木県佐野市)[14.1km]
壬生城(栃木県下都賀郡)[14.7km]
佐野城(栃木県佐野市)[15.4km]
御城(栃木県小山市)[15.5km]
不摩城の口コミ情報
2021年02月26日 摂政お城エリコ
不摩城
秋葉神社の登り口先の獣柵を開け砂防ダムの脇を上がって行きます。右に曲がって進んで行くと右の上に1郭の先端の下竪堀と横堀が見えてきます。しかしここから1郭に登れそうもないので、今来た道を戻って砂防ダムの脇を登って行く事にしました。「右秋葉城」の石碑を見つけ、右の方へ進むと3郭の堀切の所に出ました。以前は階段状の道があった様ですが道がない!仕方なく堀切の脇を自力で登って3郭にたどり着いた。そこから堀切を見ながら2郭、1郭に進む。1郭の先端から見ても、ここから下へ降りれそうも有りません。又、3郭迄戻って堀切の脇を降り砂防ダムの脇を下って行きました。無事秋葉神社入り口に到着❗️
2021年01月16日 お太政大臣
藤沢城[不摩城 周辺城郭]
散策路があって歩きやすい。不摩城はこの藤沢城の支城。説明板や案内あり。
2019年03月24日 太政大臣急行宗谷
不摩城
先人通り栃木駅よりコミュニティバス
出流観音行きで攻略。
終点まで行きお詣り後同じバスで栃木駅へ
片道¥300です。
2019年03月24日 太政大臣急行宗谷
不摩城
先人通り栃木駅よりコミュニティバス
出流観音行きで攻略。
終点まで行きお詣り後同じバスで栃木駅へ
片道¥300です。
2017年06月13日 みやび姫
不摩城
夜のドライブがてら攻めるのは避けた方が無難。山道のカーブで鹿3頭に遭遇...闇夜に真っ赤な目だけ光って恐ろしかったです...
2016年05月02日 ⛫武蔵の相模守の謙
不摩城
基本的には主要な三つの郭からなる連郭式の山城。
一番西側山の尾根を断ち切り、城域を区画する巨大な堀切がある。その堀切の上には削り残しの土塁と秋葉社のある小さな郭があり、西側の山側からの侵入を防ぐ為に普請されたものと思われる。
秋葉社のある郭の東側も大きな堀切で断ち、さらに奥には二番目の郭が表れる。こちらも堀切側には削り残しの土塁が付随する。
一番東側の郭に向かう途中にも大きな堀切があり、これを越えると東側先端の郭となる。 こちらも堀切側には土塁がある。一番東側の郭が最も広い。
東の郭東下には腰郭、帯郭があり、竪堀で区画されている。北側斜面にも複数段の腰郭が連なる。