唐沢山城(からさわやまじょう)
唐沢山城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 栃木県佐野市富士町1409
旧国名
- 下野国
分類・構造
- 連郭式山城
天守構造
- -
築城主
- 藤原秀郷
築城年
- 延長5年(927)
主な改修者
- 佐野成俊、佐野盛綱
主な城主
- 佐野氏、後北条氏、大貫氏
廃城年
- 慶長7年(1602)
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、堀切、井戸
指定文化財
- 国史跡(唐沢山城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
佐野城(栃木県佐野市)[4.3km]
赤見城(栃木県佐野市)[6.0km]
植野城(栃木県佐野市)[7.0km]
椿田城(栃木県佐野市)[8.8km]
皆川城(栃木県栃木市)[8.8km]
不摩城(栃木県栃木市)[11.1km]
藤岡城(栃木県栃木市)[11.3km]
榎本城(栃木県栃木市)[11.6km]
高松城(栃木県足利市)[12.4km]
栃木城(栃木県栃木市)[13.0km]
日本100名城・続日本100名城スタンプ情報
番号・名称
- (続)114 唐沢山城
設置場所
- 唐沢山神社社務所[地図]
唐沢山城の解説文
[引用元:Wikipedia「唐沢山城」の項目]唐沢山城(からさわやまじょう)は、日本の城。所在地は栃木県佐野市富士町、栃本町。別名は栃本城、根古屋城、牛ヶ城。 「関東一の山城」と称される。城跡は国の史跡に指定されている。
【概要】
関東七名城の一つ。佐野市街地の北方約5キロメートルの唐沢山(247メートル)山頂を本丸として一帯に曲輪が配された連郭式山城である。、戦国時代において、佐野氏第15代当主・佐野昌綱による唐沢山城の戦いで有名で、上杉謙信の10度にわたる攻城を受けたが、度々撃退して謙信を悩ませた。関東地方の古城には珍しく高い石垣が築かれているのが特徴であるが、日本100名城には選ばれていないのが不思議だという声があとをたたない。
現在は栃木県立自然公園の一部となっており、本丸に築城主と伝えられる藤原秀郷を祀る唐沢山神社が鎮座する。杉郭跡には栃木県唐沢青年の家が建てられたが、平成19年(2007年)3月31日閉所した。遺構として石垣、大手枡形、土塁、堀切、土橋、近世に復元された井戸などが残っている。あくまで神社として訪れる人も多く、一般的な城跡としての知名度は浸透していない、また城跡の説明版等は見当たらず、城跡としての整備は皆無である。
【歴史・沿革】
以下のように伝承されている。
築城は平安時代の延長5年(927年)に、藤原秀郷が従五位下・下野国押領使を叙任、関東に下向し唐沢山に城を築いたのが始まりとされる。 天慶3年(940年)平将門による天慶の乱が起こったが、秀郷らの活躍で乱を鎮圧した。この功績により秀郷は従四位、武蔵・下野両国鎮守府将軍を拝領した。 また、一説にはこの乱を鎮圧した天慶3年から築城が開始され天慶5年(942年)に完成したと伝えられる。その後、5代にわたりここに居城した後、6代成行は足利荘に移り一時廃城となった。
平安時代末期の治承4年(1180年)9代俊綱の弟成俊は再びここに城を再興し、佐野氏を名乗った。鎌倉時代に入った建保元年(1213年)成俊は30余年の歳月をかけて城を完成させた。
以上のような伝承がある一方で、最近の研究では唐沢山城の起源は15世紀後半までしか遡らないことが明らかにされている。秀郷築城が伝承された背景には、唐沢山城主の佐野氏の先祖が藤原秀郷であるからであるといわれる。
室町時代中期の延徳3年(1491年)には佐野盛綱が城の修築を行った。
戦国時代の佐野氏は相模の北条氏、越後の上杉氏の二大勢力に挟まれどちらに付くか苦悩した。当初、越後の上杉謙信と結んだ佐野昌綱は、永禄2年(1559年)北条氏政に3万5千の大軍をもって城を包囲された。謙信は即座に援軍を差し向け北条軍を撤退させた。
昌綱の子・宗綱は弟で上杉氏の養子に入った虎松丸と不和になり、一族間で「唐沢山天正の乱」と呼ばれる争いが起こった。これにより佐野氏は上杉氏と決別するに至った。天正4年(1576年)虎松丸に加勢した上杉謙信は1万5千の兵をもってこの城を攻めたが、一族の結城氏・小山氏・皆川氏などの加勢により上杉軍を撤退させた。それまでも9度にわたり上杉軍の攻城を受け、城主・昌綱は何度も降伏したものの、謙信を大いに手間取らせた。この堅固さは評判となり関東一の山城と賞賛された。...[続きを見る]
唐沢山城の口コミ情報
2020年12月13日 おかねい
唐沢山城
12月半ばでしたが、非常に紅葉がきれいでした。多少ガスがかかっていましたが、眺望もきれいで、かつての城主たちは、この眺めを見ていたのかと思いました。石垣や遺構もきれいに見られます。
2020年12月07日 kotti
唐沢山城
藤原氏が収め、最初に作られたお城です。二の丸の石垣修復工事中でしたが、紅葉と石垣が見事でした。天狗岩からの見張らしも素晴らしいです。
2020年11月17日 じんしょ
唐沢山城
1日かけないと廻れない。ネコがあちこちにいるので、さらに楽しめる。
2020年09月01日 やす右京亮ぽんぽん
唐沢山城
唐沢山の麓にも駐車場がありますが、上まで車で行けるし、上に神社の駐車場もあります。
Googleのナビが麓の通行止になっている細い道を行けというので、麓の駐車場に停めて迂回路を徒歩で登ったんですが3キロ程あるハイキングコースで、地獄の登り階段でした(涙)
途中に遺構らしきものもありません。。。車で上まで登る事をお薦めします。
2020年08月26日 GINTOKI
唐沢山神社社務所[唐沢山城 スタンプ]
唐沢山城まで、車で行く事が出来て駐車場があります!社務所に続日本100名城スタンプととなりに御城印は有料で300円で販売されています!また、猫の多い御城いや神社ですかね!
2019年06月14日 七代目尾張守宗春
唐沢山神社社務所[唐沢山城 スタンプ]
続百名城のスタンプも、御城印もあります。
神社ですから、御守りも多数。可愛いのもありましたよ (^^)
2019年06月14日 七代目尾張守宗春
駐車場[唐沢山城 駐車場]
レストハウスの駐車場に停めました。
2019年05月24日 小田出羽守氏治
唐沢山城
令和最初の日、5月1日にお邪魔させていただきました。
唐沢山城の駐車場から本丸まではすぐです。
駐車場から本丸に向かう道のりには食い違い虎口や関東では珍しい?(西日本にはいっぱいあります。)らしい立派な高石垣、竪堀などが残っています。
本丸にある唐沢山神社には御朱印目的の方でいっぱいでした。
本丸の真下にはつつじが咲き乱れ、非常に美しかったです。
登城後は佐野名物のいもフライを堪能されることをおすすめします。
いもフライはじゃがいもの串カツにスパイスの効いたソースを掛けた料理です。
リーズナブルで美味しかったです。
2019年05月24日 慈路安房守
石碑[唐沢山城 碑・説明板]
駐車場前です!
2018年12月02日 下沼下総守雄信
唐沢山城
城(=神社)の直ぐ近くまでクルマで登れるし、駐車場は50台位停まれそう。ただ、城への道はつづら折れの急坂で、かつ対向車、自転車、歩行者、猫も通るのでスピードの出しすぎ注意。
城内はモミジが素晴らしく綺麗。訪れるなら晩秋がお勧め。見事な石垣と紅葉、猫を取り入れたいい写真を撮ってくだされ。
2018年10月23日 栃木応援団下野守智ぞう
唐沢山城
↓譲り受けは一部の猫のみになりますー。それも神社の方、ボランティア隊長との交渉しだいになります
2018年10月23日 栃木応援団下野守智ぞう
唐沢山城
猫ボランティア隊長に遭遇。お話伺った所、2018,10,23現在、唐沢山神社・唐沢山城にいる猫の数は57匹だそう!
大半は捨て猫を保護しているとの事。
何度か足を運んで、あの猫飼いたいなあ~って思われた方は、神社の人やボランティアの人と交渉次第で譲り受け可能との事。ただし、最後まで飼うという覚悟のある方のみでお願いいたします。
2018年10月16日 昌幸上総介野面積み♡
唐沢山城
今夏の台風が原因なのでしょうか、倒木で参道の石階段が崩れています。さらに大手道も塞がれ、通行できなくなるという事態に。
ロープは張られていますが、いらっしゃる方は足元にご注意下さい。
2018年10月12日 内大臣織田晃司
唐沢山城
唐沢山レストハウスまで車で行けて駐車場もあります。
城跡のほとんどが唐沢山神社となってますが城の遺構はちゃんと残してあります。
唐沢山城は猫が多く、餌付けもされているので人懐っこい。
石垣を撮影してると足元に猫がすり寄ってきました。
残念なことに猫の誘拐事件が起こったみたいです。いくらカワイイからといって勝手に連れ帰るのはやめましょう。
猫を捨てるのも御法度です!
佐野市で佐野ラーメンを食べようと21:00に佐野駅に着くとほとんどのラーメン屋が閉めてました!
唯一(?)開いてた「頑固ラーメン山」で食べることができてホッとしました。
美味しかったですよ。
佐野ラーメンを食べようと思ったら昼間に来ることをおすすめします。
2018年09月17日 藤原木工助
唐沢山城
電車で行かれる方は東武佐野線田沼駅からタクシーで1200円前後で行けますよ。
2018年08月13日 しげぽん
唐沢山城
見事な石垣がみれます!
2018年07月20日 Kedama☪︎渡島守B
唐沢山城
唐沢山城の唐沢山神社で、夏限定の御朱印が購入できました。クリアタイプで金魚バージョンと風鈴バージョンの2種類!1日限定50枚らしいです☆
2017年09月29日 栃木応援団下野守智ぞう
唐沢山城
唐沢山城の猫の写真展が今年の12月に唐沢山レストハウスで開催されるそうです。
開催期間は1週間くらいの予定だそうです。
2017年08月07日 土塁ルイ
唐沢山城
江戸時代、唐沢山は世田谷豪徳寺周辺と共に彦根藩の飛び地であり、井伊家が治めていました。
井伊直弼が日光参社の際、出張陣屋である堀米陣屋に立ち寄り巡視していたり、佐野市・天應寺には直孝や直弼の墓があり、井伊家菩提寺となっています。
江戸期の唐沢山は、御留山として狩猟・伐採が禁止されており、明治になり、そのまま唐沢山神社の聖域となったことで、遺構が良好に残りました。
主郭部の見学ルートは整備されており訪れる人も多いと思いますが、縄張図には出ていない西麓・根小屋地区に屋敷跡など未整備の遺構が数多く残っています。
(佐野市HP「唐沢山城跡コーナー」で詳しく紹介されています)
根小屋地区は、佐野氏を継いだ北条氏忠が大改修を行っており、城主の居館跡とされる御台所(おだいどころ)では、本丸に対する方向に大規模な堀・土塁が残るなど興味深い遺構となっています。
近隣には、戦国土塁の残る栃本公園の他、犬伏の薬師堂、関ヶ原へ向かう秀忠の宿所・大庵寺などのスポットもあり、下調べして行けばぐるっと楽しめると思います。
2017年06月03日 まさ宮内卿猛虎
唐沢山城
此処には、ネコが沢山居ます。ボランティアの方々が世話しているとか?
行く先々、全ての場所で見られました。野生化したネコだが、人慣れして寄って来ます。訪問者の中には、ネコとの2ショットをする方々が居ます。ネコ好きの方は訪問すると良いかも?
ネコエサが、100円でレストランにて販売してます。2ショット狙いの方は訪問してね。御自分で食べたら、ネコに呪われますよ。(笑)
2017年06月03日 まさ宮内卿猛虎
唐沢山城
唐沢山城を見てから、駐車場でレストランに立ち寄り、犬伏の別れの薬師堂の場所を尋ねた。此処と同時訪問者が多いのか、案内板が造られていた。
以外と近く迷わずに行けました。駐車場は、薬師堂裏側に在ります。真田の幟旗が揚がっていて目立ちました。
薬師堂には、6紋銭の旗も有り、道路↖反対側には、別れ橋跡《今は案内掲示板のみ》が有ります。この薬師堂の掲示板には、唐沢山城が、すぐ近くに有ると記載もしてます。
2017年06月03日 まさ宮内卿猛虎
唐沢山城
駐車場にはレストランが有り、公衆トイレも有る。縄張り図をレストランで貰い登城。
天慶の乱で、平将門を亡ぼした藤原秀郷公の居城跡。
出迎えてくれたのは、枡形の石垣。苔むす石垣は当時の侭と言われる。全山が赤松の林に覆われ断崖と深い谷に囲まれた天然の要塞を保つ。当時を偲ぶ遺構が数多く残存します。左側に大炊井。築城に際し井戸を掘った。未だに枯れた事がないと。反対側には、天狗岩があり、其処に物見櫓が、有ったと。石段を登ると、四つ目堀に神橋が掛けられている。当時は曳き橋《曳き上げて外敵の進入を防いだ》が有る。
二の丸から、石垣が見えたので行ってみると、高石垣は本丸下の石垣。見応えの有るものでした。
スロープから、本丸へ登城。其処には、築城者藤原秀郷公を祀る本殿・拝殿が有り唐沢山神社となってます。登城と違う石段を下ると、引局《正室や側室居城》があり、更に下には南城跡が有る。此処から関東平野が見渡せます。迂回して、南城下部に廻ると其処にも見事な石垣が有ります。少し離れて石垣の全体を撮影したかったが、すぐ後ろは急な崖斜面。転落回避の為、最高のショットを断念した。
2015年03月15日 ⛫武蔵の相模守の謙
唐沢山城
山麓の大沢口周辺も唐沢山城の遺構が点在してます。栃本公園内に土塁の残欠があり、案内板も設置してあります。駐車場有り。
2014年01月24日 すかんぴん左馬助
唐沢山城
佐野に来たら、佐野ラーメン!
というお方も多いと思いますが、耳うどんと言う郷土料理もあります。
それからうどんも美味しいですよ♪
細めで平べったくて透明感のある麺は喉越しも良いです。
近くの宇都宮は餃子で有名ですが、佐野に行かれたら是非ぜひお試しください(^o^)/
お城から近いところにもお店がありますよ〜
2013年08月22日 イソ弾正大弼ナミ
唐沢山城
~唐沢山城の猫事情~
城内を歩くとあちこちに猫ねこ。猫のいる神社でも有名らしく、その数推定25匹!
猫を置いていく人も多いらしく、去勢しても益々増えるばかりだそう。
大半の猫は捨てられても既存の集団に入れず、飢えか交通事故で死んでしまうのが実情だそうです。
2012年01月20日 さくら主膳佑にゃ〜
唐沢山城
2012年2月25日(土)10:00~発掘調査現地説明会が実施されますよー。
2011年10月18日 サムライ陸前守はる
唐沢山城
本丸の高石垣は圧巻
今日は南城から東京スカイツリーや池袋・新宿の高層ビル群はモヤの影響で望めず・・・
しかし、ここは異常に野良猫?が多いなぁ
2011年02月08日 さくら主膳佑にゃ〜
唐沢山城
2月26日10:30〜発掘調査現地説明会がありますよー。昨年は非常に楽しめたので、今年も是非とも参加したいところ〜(^-^)