高松城(たかまつじょう)
高松城の基本情報
通称・別名
- 西馬場城、川島氏居館
所在地
- 栃木県足利市高松町
旧国名
- 下野国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 赤井氏、川島氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 市史跡(居館跡)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
中野城(群馬県邑楽郡)[3.4km]
椿田城(栃木県佐野市)[5.3km]
岩井山城(栃木県足利市)[5.7km]
館林城(群馬県館林市)[6.0km]
足利氏館(栃木県足利市)[7.5km]
植野城(栃木県佐野市)[7.8km]
小泉城(群馬県邑楽郡)[7.8km]
佐野城(栃木県佐野市)[8.4km]
赤見城(栃木県佐野市)[8.7km]
足利城(栃木県足利市)[9.2km]
高松城の口コミ情報
2025年03月25日 すきみつ主殿頭
高松城
案内板があったので入ったところ、川島邸個人宅でバイクでUターンしようといたところ、庭作業中の奥様に声をかけていただき、御主人より堀跡や御先祖様の磠歴史を話していただきました。城巡りしていますが、こんなことは初めてで大変勉強になりました。堀等、敷地の手入れが大変とのこと、市などの援助があるとよいのですか、桜🌸も満開でキレイでした。立ち寄りの際は声をかけてくださいと言われてました。おすすめです。
2025年01月28日 マグロ常陸介祐平
茂木館(鶉城)[高松城 周辺城郭]
元徳2年(1330年)に新田義貞旗下の茂木刑部貞良この地に土着し、3代良忠に至り赤井氏に属し、名を垣上駿河守正信と称したようです。正信の子の式部少輔正照に至り長禄3年(1459年)に廃城となったようです。(邑楽郡町村誌材料)
また、茂木氏の系図には、「北条高時の弟北条泰家入道慧性の家臣垣上駿河守正信は鶉郷に土着し替名して茂木監物直正と名乗る」としているようで、よくわかりません。
城域は、長良神社のすぐ北から矢場川まで、近年まで遺構が見られたようですが、宅地化が進み、見ることができませんでした(写真4枚目)。鶉の長良神社(写真3,5枚目)は、茂木家文書によると中世からのものではなく、万治2年(1659年)に瀬戸井村(現千代田村)の長良神社から勧請されたものとの事です。
城域には、現在も茂木の名字が見られます。また、近くの恩林寺は、ケヤキとイチョウが天然記念物に指定されており(写真1,2枚目)、秋には彼岸花の名所として知られています。
2024年05月12日 DAI.主税助
高松城
現地は旧家(個人宅)となっており、無断で敷地内に入ることは憚られたので、入口付近とそこに立っていた案内看板だけ撮影しました。
2021年12月20日 ☀みどりいろ弾正尹たおる☀
高松城
栃木県では最後の『お城』となりました😄夕方の到着になり、ほとんど中は見えなかったし、どなたかの『家』があったっぽいので、早々に退散😭
2017年01月09日 左衛門佐平八郎
高松城
国道50号を佐野より足利方面へ 久保田第二交差点左折 1つ目の信号を右折
対向車側の大きな標識の柱に小さい「居館跡」の看板があります
そこを右折するのですが 本線ではなく細い路地の方に入ります
突き当たりの個人宅(川島邸)が城(居館)跡です
駐車場はありません(自分は車で入ってしまったので たまたま庭に出ていた住人の方に説明したら快く停めさせていただきました)
お屋敷を囲むように風情のある土塁と空堀があり キチンと保全されているようでした
先人のクチコミにもありましたが 帰りがけに来訪帳に記帳させていただきました
ここのメグラーさんは大丈夫だと思いますが
あくまで個人宅なので失礼無きようお願いします
2014年08月17日 sugar3776根室守
高松城
川島様という個人のお宅が城跡です。帰ろと思っていたら声を掛けて頂き堀や土塁を案内して頂き
ました。お声掛けすれば可能な場合は対応していただけるとの事です。お礼に訪問記録を記入すると喜んでもらえます。
2013年02月22日 鳳雛SASlov優彩
高松城
見逃す位の『←居館跡』っていうのがあります