岩井山城(いわいやまじょう)
岩井山城の基本情報
通称・別名
- 勧農城、叶城
所在地
- 栃木県足利市岩井町
旧国名
- 下野国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 長尾景人
築城年
- 室町時代後期
主な改修者
- -
主な城主
- 長尾氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、帯曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 市史跡(岩井山城跡(勧農城跡))
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
足利氏館(栃木県足利市)[1.8km]
足利城(栃木県足利市)[3.6km]
高松城(栃木県足利市)[5.8km]
中野城(群馬県邑楽郡)[6.4km]
新田金山城(群馬県太田市)[7.4km]
赤見城(栃木県佐野市)[7.5km]
小泉城(群馬県邑楽郡)[8.0km]
椿田城(栃木県佐野市)[9.8km]
佐野城(栃木県佐野市)[10.7km]
彦部屋敷(群馬県桐生市)[11.5km]
[大きい地図で開く]
岩井山城の解説文
[引用元:Wikipedia「岩井山城」の項目]勧農城(かんのうじょう)は、栃木県足利市岩井町の岩井山にあった中世の日本の城(平山城)。別名・岩井山城(いわいやまじょう)。
【概要】
渡良瀬川沿いの標高54.5m、比高20m程の三角形状の丘陵地の上に建てられた東西250m・南北300mほどの城で最高地に本丸が築かれている。やや下がった南側に二の丸、その南東側には三の丸が築かれていた。ただし、城跡の東側は渡良瀬川の川筋の変化によって削られてしまっている。勧農城とその周辺部の地層には縄文時代の遺跡である勧農遺跡が存在し、その調査との兼ね合いがあって平成8年(1996年)に勧農遺跡の調査が城跡の東側で行われた際に中世期の井戸跡やふいごなどの遺構が確認され、ついで平成12年(2000年)には城跡の調査が行われた。石垣の造成土中の組成や出土したかわらけから、伝承通りの室町時代後期の築城であることがほぼ確認された。
【歴史】
文正元年11月15日(1466年12月22日、「長林寺所蔵長尾氏系図」)、山内上杉家当主の関東管領上杉房顕の家臣長尾景人(鎌倉長尾氏)が足利将軍家の了承の元に、足利将軍家と古河公方足利成氏の争いの対象となっていた下野足利庄の代官として派遣されて現地入りし、岩井山に勧農城を築いた。以後、景人の系統は「足利長尾氏」と称する。
勧農城は享徳の乱において、成氏の勢力の下にある下野における上杉方の唯一の根拠地であり、ここを拠点として下野進出を図りたい上杉氏とここの奪還して足利庄と下野の支配権を確かなものとしたい古河公方軍との攻防の最前線となった。長享元年(1487年)、景人の息子景長の陣代であった長尾房清(景人の弟、ただし足利長尾氏当主であったとする説もある)が、扇谷上杉家の上杉定正と結んで山内上杉家に反抗の姿勢をみせたために山内上杉家の当主である関東管領上杉顕定に勧農城を攻撃され、山内・扇谷両上杉氏による長享の乱のきっかけとなった。
その後、成長した景長は本拠地を両崖山城に移したために支城となり、天正18年(1590年)に後北条氏に味方した足利長尾氏が豊臣政権によって所領を奪われると、廃城になったとみられている。
【参考文献】
・「角川日本地名大辞典」編纂委員会 『角川日本地名大辞典 (9) 栃木県』 角川書店、1984年。ISBN 4040010906
・大澤伸啓 「第2部 第1章 中世足利の都市的空間」『中世東国の世界 1(北関東)』 浅野晴樹,齋藤慎一、高志書院、2003年。ISBN 490664175X。[続きを見る]
岩井山城の口コミ情報
2015年02月01日 道灌?!大宰大弐
岩井山城
赤城神社となっています。郭内のほとんどの部分が墓地になっていました。