岩井山城(いわいやまじょう)

岩井山城の基本情報

通称・別名

勧農城、叶城

所在地

栃木県足利市岩井町

旧国名

下野国

分類・構造

平山城

天守構造

築城主

長尾景人

築城年

室町時代後期

主な改修者

主な城主

長尾氏

廃城年

遺構

曲輪、帯曲輪、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

市史跡(岩井山城跡(勧農城跡))

再建造物

碑、説明板

周辺の城

足利氏館(栃木県足利市)[1.8km]
足利城(栃木県足利市)[3.6km]
高松城(栃木県足利市)[5.7km]
中野城(群馬県邑楽郡)[6.4km]
新田金山城(群馬県太田市)[7.4km]
赤見城(栃木県佐野市)[7.5km]
小泉城(群馬県邑楽郡)[7.9km]
椿田城(栃木県佐野市)[9.8km]
佐野城(栃木県佐野市)[10.7km]
彦部屋敷(群馬県桐生市)[11.5km]

岩井山城の解説文



勧農城(かんのうじょう)または岩井山城(いわいやまじょう)は、栃木県足利市岩井町の岩井山にあった中世の日本の城(平山城)。足利市指定史跡。

概要 

渡良瀬川沿いの標高54.5メートル、比高20メートル程の三角形状の丘陵地の上に建てられた東西250メートル・南北300メートルほどの城で、最高地に本丸が築かれている。やや下がった南側に二の丸、その南東側には三の丸が築かれていた。ただし、城跡の東側は渡良瀬川の川筋の変化によって削られてしまっている。

勧農城とその周辺部の土層には縄文時代の遺跡である勧農遺跡が存在し、その調査との兼ね合いがあって1996年(平成8年)に勧農遺跡の調査が城跡の東側で行われた際に中世期の井戸跡やふいごなどの遺構が確認され、ついで2000年(平成12年)には城跡の調査が行われた。石垣の造成土中の組成や出土したかわらけから、伝承通りの室町時代後期の築城であることがほぼ確認された。

歴史 

文正元年11月15日(1466年12月22日、「長林寺所蔵長尾氏系図」)、山内上杉家当主の関東管領上杉房顕の家臣長尾景人(鎌倉長尾氏)が足利将軍家の了承の元に、足利将軍家と古河公方足利成氏の争いの対象となっていた下野足利庄の代官として派遣されて現地入りし、岩井山に勧農城を築いた。以後、景人の系統は「足利長尾氏」と称する。

勧農城は享徳の乱において、成氏の勢力の下にある下野における上杉方の唯一の根拠地であり、ここを拠点として下野進出を図りたい上杉氏とここの奪還して足利庄と下野の支配権を確かなものとしたい古河公方軍との攻防の最前線となった。長享元年(1487年)、景人の息子景長の陣代であった長尾房清(景人の弟、ただし足利長尾氏当主であったとする説もある)が、扇谷上杉家の上杉定正と結んで山内上杉家に反抗の姿勢をみせたために山内上杉家の当主である関東管領上杉顕定に勧農城を攻撃され、山内・扇谷両上杉氏による長享の乱のきっかけとなった。

その後、成長した景長は本拠地を足利城に移したために支城となり、天正18年(1590年)に後北条氏に味方した足利長尾氏が豊臣政権によって所領を奪われると、廃城になったとみられている。

参考文献 

  • 【書籍】「日本城郭大系 第四巻 茨城 栃木 群馬」
  • 【書籍】「角川日本地名大辞典 (9) 栃木県」
  • 【書籍】「中世東国の世界 1(北関東)」

岩井山城の口コミ情報

2023年11月19日 マグロ常陸介祐平
岩井山城



Googleマップでは、別称の勧農城跡で位置登録されています。

足利長尾氏の城で、白石氏や淵名氏が城代として居城していたようです。
神社で作業していた方に尋ねたところ、赤城神社と乳房地蔵尊の中間地点で陶器などの遺物が、発掘されたとのことでした。

神社の裏には、南北に3つの曲輪が並んでいます。説明板には土塁が囲むとありますが、あまり明確なものには感じませんでした。

2023年11月19日 マグロ常陸介祐平
中里城[岩井山城  周辺城郭]



先人様の口コミ通り、曲輪内部の見学は、個人のお宅に声を掛けるルールになっています(写真1枚目)。人に声を掛けるのは慣れていますが、日曜日の昼時にピンポンするガッツはなく、外周のみ見学させていただきました。

単郭のお城で、北西から南東にかけて土塁と空堀が残っており、土塁の高さは2m程あります。

お隣りの宝福寺は城主柳田氏の菩提寺で、室町時代の石造層塔が見られます。

2023年05月05日 FUKU
岩井山城

川沿いでテニスコートが近く有、小さな鳥居を潜ったら本殿がひっそりと鎮座し狭い境内で本当に城跡(?_?)と感じました❗

2022年11月29日 南郷トマト下野守智ぞう
中里城[岩井山城  周辺城郭]



南北朝時代に柳田伊豆守により築城されたと言われています。詳細はあまりわかっていませんが、遺構は良好に保存されています。駐車場は近く公民館にあり、隣のお寺にも止められます。順路コースの看板あり。城跡内部に入る時は、荒井さん宅か、橋本さん宅に一声かけてから見学してください城跡となりの宝福寺には柳田伊豆守夫妻の墓所もあります途中、中里城保存会の方に出くわし、案内していただき興味深い話も聞けました🎵

2021年05月02日 三男坊.k大学頭
岩井山城



渡良瀬川に張り出した小山で、麓集落に守られてきた城跡。遺構も多く残っており藪も少なく観察し易い。足利氏城館から徒歩30分程なのでお時間ある方は是非。

2015年02月01日 武蔵守道灌?!
岩井山城

赤城神社となっています。郭内のほとんどの部分が墓地になっていました。

岩井山城の周辺スポット情報

 岩井山城跡 説明(碑・説明板)

 中里城(周辺城郭)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore