足利氏館(あしかがしやかた)
足利氏館の基本情報
通称・別名
- 足利氏宅、鑁阿寺館
所在地
- 栃木県足利市家富町
旧国名
- 下野国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 足利義兼
築城年
- 文治年間(1185〜1190)
主な改修者
- -
主な城主
- 足利義国
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(水堀)
指定文化財
- 国史跡(足利氏宅跡(鑁阿寺))
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
岩井山城(栃木県足利市)[1.8km]
足利城(栃木県足利市)[1.8km]
新田金山城(群馬県太田市)[7.0km]
高松城(栃木県足利市)[7.5km]
赤見城(栃木県佐野市)[7.5km]
中野城(群馬県邑楽郡)[8.1km]
小泉城(群馬県邑楽郡)[9.1km]
彦部屋敷(群馬県桐生市)[10.1km]
椿田城(栃木県佐野市)[11.2km]
佐野城(栃木県佐野市)[11.6km]
日本100名城・続日本100名城スタンプ情報
番号・名称
- 15 足利氏館
設置場所
- 鑁阿寺本堂内寺務所[地図]
足利氏館の解説文
[引用元:Wikipedia「足利氏館」の項目]
鑁阿寺(ばんなじ)は、栃木県足利市家富町にある真言宗大日派の本山。「足利氏宅跡(鑁阿寺)」(あしかがしたくあと ばんなじ)として国の史跡に指定されている。本堂は国宝に指定されている。日本100名城の一つ。
概要
寺号の詳名は「金剛山 仁王院 法華坊 鑁阿寺(こんごうさん におういん ほっけぼう ばんなじ)」と称する。足利氏の氏寺。本尊は大日如来。
鑁阿寺はもともとは足利氏の館(やかた)であり、現在でも、四方に門を設け、寺の境内の周りには土塁と堀がめぐっており、鎌倉時代前後の武士の館の面影が残されている。
節分行事として鎧年越があり、鎌倉時代に足利泰氏が武者500騎を集めたのが起源とされ、1915年(大正4年)に地元の繊維業者の有志によって武者行列として復活した[1]。
歴史
- 12世紀半ば - 足利氏の祖・源義康が同地に居館(足利氏館)を構える。
- 1196年(建久7年) - 足利義兼(戒名:鑁阿)が理真を招聘し、自宅である居館に大日如来を奉納した持仏堂、堀内御堂を建立。
- 1234年(文暦元年) - 足利義氏が伽藍を整備、足利氏の氏寺となる。
- 南北朝時代 - 鶴岡八幡宮の支配下となる。
- 1908年(明治41年) - 鑁阿寺本堂が古社寺保存法に基づく特別保護建造物(現行法の重要文化財に相当)に指定される。
- 1922年(大正11年)3月8日 - 「足利氏宅跡」として国の史跡に指定される。
- 1950年(昭和25年) - 文化財保護法の制定により、本堂が重要文化財に指定される。
- 1951年(昭和26年) - 真言宗豊山派から大日派として独立。
- 2006年(平成18年)4月6日 - 「足利氏館」として日本100名城(15番)に選定される。
- 2013年(平成25年)8月7日 - 本堂が国宝に指定される[2][3]。
文化財
国宝
- 本堂 - 入母屋造、本瓦葺き。桁行(間口)5間、梁間(奥行)5間(「間」は長さの単位ではなく、柱間の数を指す)。正安元年(1299年)の建立だが、応永14年から永享4年(1407年 - 1432年)の間に大規模な改造が行われ、この時に柱をすべて入れ替え、正面に向拝を付した。平面構成は前方2間分を外陣、後方3間分を内陣及び脇陣とする密教仏堂の形式だが、建築様式は禅宗様を基調とする。組物を詰組とし、柱に粽(ちまき)を設け、扉を桟唐戸、壁を竪板壁とする点などは禅宗様の要素だが、組入天井、板敷の床など和様の要素もある。密教寺院における禅宗様仏堂の初期の例として、また関東地方における禅宗様の古例として貴重である。2013年に国宝指定[4]。
重要文化財(国指定)
- 鐘楼
- 経堂
- 金銅鑁字御正体(こんどう ばんじ みしょうたい)
- 青磁浮牡丹香炉1口、青磁浮牡丹花瓶2口
- 仮名法華経 「巻第一」に元徳2年(1330年)の奥書がある
- 鑁阿寺文書 36巻、8冊、7幅(615通)[5]
重要美術品(国認定)
- 魯論抄5冊 足利学校第7代庠主(校長)の玉崗瑞璵(別号:九華)による論語の自筆注釈書。魯論抄の現存唯一の古写完本[6]。
栃木県指定有形文化財
- 御霊屋(栃木県指定有形文化財(建造物))
- 多宝塔(栃木県指定有形文化財(建造物))
- 太鼓橋(栃木県指定有形文化財(建造物))
- 東門・西門(栃木県指定有形文化財(建造物))
- 山門(仁王門)(栃木県指定有形文化財(建造物))
- 木造大日如来像 - 室町時代(栃木県指定有形文化財(彫刻))
- 木造足利歴代将軍坐像(栃木県指定有形文化財(彫刻))
- 木造不動明王坐像(栃木県指定有形文化財(彫刻))
足利市指定文化財
- 宝庫
- 北門
- 観音壇厨子
- 智願寺殿御霊屋(蛭子堂)
- 御水屋
- 中御堂(不動堂)
- 木造 武将像
- 木造 足利義兼坐像
- 紙本著色 鑁阿上人自画像
- 紙本著色 両界曼荼羅図
- 紙本著色 足利義氏像
- 明治宮殿杉戸下絵(附作成資料)
- 綿布墨画 龍図陣羽織
- 絹本墨画淡彩 雪景山水図
- 唐織十二天袈裟
- 太刀銘 則重
- 一山十二坊図
- 紙本著色 足利城古絵図
史跡(国指定)
- 足利氏宅跡
現地情報
所在地
- 栃木県足利市家富町2220
交通アクセス
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)両毛線 足利駅から0.7キロ(徒歩10分)
- 東武鉄道 伊勢崎線 足利市駅から1.0キロ(徒歩15分)
参考文献
- 「新指定の文化財」『月刊文化財』598号、第一法規、2013
- 藤井恵介「鑁阿寺本堂の謎」『月刊文化財』598号、第一法規、2013
[続きを見る]
足利氏館の口コミ情報
2024年10月26日 はる兵部卿ちゃん
足利氏館
現在、真言宗大日派鑁阿寺となっている。土塁と堀に囲まれた方状城郭で鎌倉時代前後の武士の館を彷彿とさせる。近くに「板東のアカデミー」といわれた足利学校もあり歴史散歩満喫!
2024年09月29日 左近衛少将てつ
足利氏館
国宝の鑁阿寺本堂が見応えあります。近くの足利学校もオススメです。
2024年07月07日 RED副将軍
足利氏館
足利氏発祥の居館跡🏯
日本100名城
築城年代は不詳。諸説ありますが文治年間(1185年〜1190年)に足利義兼により築かれたと云われます。
足利氏は、源義家の子である源義国が下野国足利荘を拝領し、その子の義康が足利荘を本拠として足利氏を称したのが始まりで、初代義康の七世の孫にあたるのが室町幕府をひらいた足利尊氏です。
足利氏館は源義国や足利義康が築いたとも云われますが、二代当主の足利義兼が築城した居城との説が有力です。
1196年、足利義兼は足利氏館に大日如来を奉納した持仏堂、堀内御堂を建立。これが鑁阿寺の始まりであり足利氏の氏寺として代々手厚く庇護されました。
見所
現在は鑁阿寺の境内ですが、周囲は土塁と堀が巡り、四方に門が設けられた鎌倉時代の武士の居館の典型である方形居館であったことが分かります。
足利氏宅跡(鑁阿寺)として国の史跡に指定されています。入母屋造の本堂は国宝に指定、鐘楼と一切経堂が国の重要文化財に指定されています。
何度か行っているので夏の写真もあると思っていたら、全て秋の訪城でした。季節感無くてすみません。
2024年06月11日 銀座のすずめ大宰少弐
たかうじ君広場 駐車場[足利氏館 駐車場]
2024年6月16日からは使えません
近隣の通2丁目駐車場に移転です(写真参照)
車で攻城される方はご注意を‼️
2024年03月20日 左兵衛督ストリーム
駐車場[足利氏館 駐車場]
北門から入る事が出来ます。門をくぐる為、普通車のみ。
2024年02月19日 蒼月☆大学頭
足利氏館
足利市駅からあしバスアッシーで、通2丁目か大日西門下車。100名城スタンプ、お城印ともに本堂にあり。本堂は午後4時頃にはしまってしまうらしい。
2024年02月16日 noble権中納言弥勒菩薩
足利氏館
鑁阿寺です。首都圏からそこそこ近いのに、初めて行きました。いわゆるお城、ここで戦闘を行うような雰囲気のところではないですが、立派な100名城の一つ!いい感じでしたよ。
2024年01月01日 阿炎錦左近衛少将
足利氏館
城跡というか、お寺ですね。元旦に訪れたら、初詣客で大変混雑していました。本堂は国宝だそうです。足利駅から近いので足利学校とセットでまわると良いでしょう。
2023年09月18日 河内屋武蔵守かず
足利氏館
派手さは感じないものの重厚感のある立派な門構えでした。
2023年06月26日 いかにも信玄
足利氏館
足利家の氏寺として崇敬と庇護を受けた鑁阿寺。一般的にはこちらのほうが観光名所としても高名。足利氏館としては、土塁や堀の遺構、そして近隣にある足利尊氏銅像あたりが見どころ。
2023年05月22日 まりん兵部少輔
足利氏館
足利学校とセットで巡りました。スタンプと御城印は鑁阿寺本堂寺務所にあります。周囲が水堀と土塁で囲まれてます。
2023年03月12日 陸奥守かたちん
足利氏館
JR足利駅から歩いて5分程、近くに足利学校もあります。今は鑁阿寺の境内ですが敷地は堀と土塁に囲まれていて素敵です。
2022年10月08日 ジョウ陸奥守
足利氏館
近郊に無料の観光駐車場があります。又、御城印の他に、寅年限定の御朱印(但し書き置き)もあります!
2022年10月01日 HAL2000壱岐守
足利氏館
鑁阿寺(ばんなじ)として今も残る施設でした。スタンプが壊れやすいのでお気をつけください。
2022年09月12日 男鹿内大臣誠虎
足利氏館
足利学校とともに訪問出来ました。少しだけ歩きますが、駐車場もあり、古都散策できます。
2022年05月22日 やしち右衛門督
足利氏館
太平記館の駐車場に車を止め、足利学校を横目に足利氏館へ向かいました。御城印は鑁阿寺本堂横で購入できました。太平記館には真田広之さん使用の、甲冑が展示されています。
2022年02月25日 つか征夷大将軍ぽ
富士山城[足利氏館 周辺城郭]
北条氏や武田氏の備えとして、足利城を本拠とする足利長尾氏の出城として、築城されたそうです。
3つの峰で構成されていて、それぞれ浅間山城、富士山城、坊主山城と呼ばれることもあるようです。
小田原征伐で足利長尾氏は壊滅し廃城になったそうです。
2022年02月25日 つか征夷大将軍ぽ
足利陣屋移築表門[足利氏館 遺構・復元物]
旧足利藩主戸田家の陣屋門が移築されてます。しかし管理が何年もされていないらしくだいぶ傷んでいます。まだ個人所有になっているようですが昨年市も重い腰をあげて動き出したと新聞記事を見ました。
修繕されるといいですね。現在は遠目で見学するしかないですね。
2021年12月24日 薩摩安房守義弘維新斎
足利氏館
足利氏の館跡は、足利駅から歩いて行ける距離。今は鑁阿寺で厳かな雰囲気。足利氏の足跡が理解できるところ。近くには足利学校もあって歴史観満載。
2021年12月06日 みその対馬守
足利氏館
方形城館ということで、他の城郭とかなりことなります。土塁・堀・お寺の門をぐるりと見てまわりました。室町時代の国人の館の雰囲気を味わいましょう。
2021年07月25日 特にありません
足利氏館
足利本拠地。新田義貞の金山城との距離感を感じながら散策するのも良し。
2021年04月18日 主膳佑星野鉄郎
足利氏館
鎌倉時代の建造物があり驚きと、誰にでも自由に解放してる所に、感動しました。参拝料とか取られずに自由に散策させていただいたお礼に、お賽銭が弾みました。また、時間があれば是非探索したい場所のひとつになりました。
2021年03月01日 刑部卿清老頭天和
たかうじ君広場 駐車場[足利氏館 駐車場]
観光等では無料で利用することが出来ます。
2021年02月21日 飛騨守マックイーン
足利氏館
お堀と土塁がきれいです。ちょうど見開きの特別な御朱印もいただけました。ご近所の方の憩いの場にもなっているようで、アットホームなお寺さんです。御城印も御朱印と並べてあり、購入できます。1時間あればゆっくり見られると思います。
2020年11月15日 アッサー
足利氏館
大銀杏が黄色く染まってきれいでした。夕方でしたが、思ったよりたくさん人がいました。
2020年09月23日 中島 誉
足利氏館
薬医門から入り境内に車を停めました。お参りしてスタンプを押しました。御朱印帳受付と同じ場所で向かって左です。
2020年08月15日 大宰少弐初代野見心臓
足利氏館
夕方ギリに飛び込みましたが、寺務所の方が親切に応対してくれました。恐縮^_^
駐車場もありアクセス良好です。
2020年01月17日 KAZ左大臣正勝
鑁阿寺
本堂[足利氏館 寺社・史跡]
正面の唐破風の上にある鬼瓦と龍の
コラボは初めて拝見しました。
珍しいと思います。
元々の瓦も見てみたいな!
100名城スタンプは正面上がって左側に
ありましたが、先にお参りですね(^-^)
2020年01月17日 KAZ左大臣正勝
多宝塔[足利氏館 寺社・史跡]
シンメトリーが綺麗でした
毎月23日の午後は中に入れるらしいっす
(=゚ω゚)ノ
2019年08月11日 まさある甲斐守⛄
足利市観光駐車場[足利氏館 駐車場]
24時間駐車可能。夜間も施錠等行わないとの事でした。無料です。
2019年07月30日 GINTOKI
足利氏館
土塁と水堀の方形館!100名城のスタンプは、9時から4時までしか置いていないようです!
2019年05月06日 雅昌 備前守朱龍
経堂[足利氏館 寺社・史跡]
一切経堂…独楽のようなお堂にお経(一切経)が納められており、それを人力で回す事によりお経を唱えた事と同じとの説明を受ける。商売繁昌との事でした。
2019年05月06日 雅昌 備前守朱龍
足利氏館
一切経堂内室町幕府歴代将軍坐像が特別公開中です。
2018年11月02日 唯一無二
足利氏館
100名城スタンプは、本堂のお守り売り場付近に置いてあります。鎖に繋がれているわけでもなく、持っていこうと思えば持っていけます。のどかな感じがします。いいところでした。
2018年02月03日 ねこいんこ侍従
足利氏館
お寺です。
100名城で期待して行くと肩透かしをくうかもしれませんが、国宝に指定された本堂や室町時代から江戸時代に建築された境内の山門などの建築物、池や堀の鯉に餌をあげたりと見所はあります。
観光客はいますが、敷地内の公園で子供が遊んでたりと、のどかな感じです。
近くの足利学校跡に徳川幕府歴代将軍の位牌があります。
2014年05月16日 結城近江守秀康
足利氏館
5時には100名城のスタンプがある本堂が締まりますので注意して下さい。
2013年08月07日 曹内蔵助孟徳
足利氏館
今日官報を読んでたら、鑁阿寺本堂が国宝に指定されたとのことです。
2012年02月26日 しまさ左大臣
足利氏館
「100名城スタンプ情報」
ばんな寺本堂、受付?で訪ねると出してくれました。
(2012/2/19時点)
2010年10月05日 傾奇揚げ仙兵衛
足利氏館
森高千里の名曲わたらせ橋 その橋の近く思わず電話ボックス探しました。
2010年07月20日 のぼちゃん陸奥守
足利氏館
足利学校の隣に館があります。館跡は、神社になっており、祠や石碑や案内板があり、館跡にしては、かなりの規模です。足利学校の近くに駐車場があり、裏手に足利尊氏の銅像があり、風情ある町並みになっていましたよ。
足利氏館の周辺スポット情報
北門(遺構・復元物)
西門(遺構・復元物)
東門(遺構・復元物)
井戸(遺構・復元物)
足利陣屋移築表門(遺構・復元物)
国府野遺跡・説明板(碑・説明板)
富士山城(周辺城郭)
多宝塔(寺社・史跡)
鑁阿寺
本堂(寺社・史跡)
経堂(寺社・史跡)
鐘楼(寺社・史跡)
楼門(山門)(寺社・史跡)
稲荷堂(寺社・史跡)
御霊屋(寺社・史跡)
不動堂(寺社・史跡)
足利義氏(鎌倉時代)の墓(寺社・史跡)
本堂内寺務所(スタンプ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
足利市観光駐車場(駐車場)
たかうじ君広場 駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
足利学校(関連施設)
足利学校(関連施設)
征夷大将軍足利尊氏公像(その他)