彦部屋敷(ひこべやしき)
彦部屋敷の基本情報
通称・別名
- 彦部氏屋敷、彦部家住宅
所在地
- 群馬県桐生市広沢町6877
旧国名
- 上野国
分類・構造
- 屋敷
天守構造
- なし
築城主
- 彦部信勝
築城年
- 永禄4年(1561)
主な改修者
- -
主な城主
- 彦部氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、横堀、井戸、主屋、長屋門、冬住み、穀倉、文庫倉
指定文化財
- 国重要文化財(彦部家住宅)、県史跡(彦部氏屋敷)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
新田金山城(群馬県太田市)[6.7km]
桐生城(群馬県桐生市)[8.0km]
新田荘城館(群馬県太田市)[8.8km]
足利城(栃木県足利市)[9.2km]
高津戸城(群馬県みどり市)[9.4km]
久永氏陣屋(群馬県伊勢崎市)[10.0km]
足利氏館(栃木県足利市)[10.1km]
赤堀城(群馬県伊勢崎市)[11.3km]
岩井山城(栃木県足利市)[11.5km]
膳城(群馬県前橋市)[12.4km]
彦部屋敷の解説文
[引用元:Wikipedia「彦部屋敷」の項目]
彦部家住宅(ひこべけじゅうたく)は、群馬県桐生市広沢町にある歴史的建造物である。
昭和51年(1976年)5月7日に「彦部氏屋敷」の名で群馬県の史跡に指定され、平成4年(1992年)8月10日に「彦部家住宅」の名で重要文化財に指定された。
概要
桐生市広沢町の手臼山の麓に位置する。山裾以外の三方に土塁と堀を設け、南の大手口に長屋門、北の搦手口に櫓台を築いた中世の屋敷構えを残している。主屋や長屋門は江戸時代に建てられたものである。
彦部家は家蔵の「高階朝臣家譜」によると、天武天皇の長子である高市皇子を祖とする。高市皇子から六代目で臣籍降下し高階姓となり、高階氏は鎌倉時代に陸奥国斯波郡彦部郷に移り、彦部姓を名乗った。室町時代に彦部氏は足利将軍家に仕え、永禄4年(1561年)に広沢の地に屋敷を構えたと伝わる。
建造物
主屋・長屋門・冬住み・文庫倉・穀倉の5棟と土地20,607.15平方メートルが重要文化財に指定されている。一般公開は土曜日・日曜日・祝日の午前10時から午後4時までとなっており、平日や団体20名以上は予約が必要となる。
- 主屋
- 入母屋造・茅葺。江戸時代初期の建築と推定される。間取りは東が土間、西が居室となっており、広間・表座敷・奥座敷・裏座敷・納戸で構成されている。北の突出部は織物工場として利用されていた。
- 長屋門
- 寄棟造・茅葺。江戸時代中期の建築と推定される。
- 冬住み(隠居屋)
- 寄棟造・茅葺。江戸時代中期の建築と推定される。
- 文庫倉
- 土蔵造・切妻造・鉄板置屋根。江戸時代後期の建築と推定される。
- 穀倉
- 土蔵造・切妻造・桟瓦葺置屋根。安政3年(1856年)の建築である。
- 櫓台
- 竹が岡八幡宮
- 土地 - 石垣・堀・土塁・水路・井戸・祀社を含む土地(宅地、山林、田、原野)20,607.15平方メートルが、建物とともに重要文化財に指定されている[1]。
参考文献
- 佐々木正純 編著 『きりゅう百景』 2008年(平成20年)160-161頁、85 彦部家住宅
[続きを見る]
彦部屋敷の口コミ情報
2022年05月21日 菊左近衛少将
彦部屋敷
現在もお住まいとの事。とってもびっくりです。丁寧なご説明をして頂きました。
2015年04月25日 牢屋見廻り同心マダオ
彦部屋敷
彦部屋敷に隣接する福厳寺には彦部氏累代墓が本堂裏にあります。
2013年12月08日 シコタレ常陸介
彦部屋敷
入館料は大人一人500円でした。
敷地内には重要文化財があり、館主のご主人が、ご丁寧に一つ一つ解説してくださいました。石垣・から堀・土塁なども綺麗に残っていました。さらに奥にある竹やぶの竹は、かつて関ヶ原の戦いに参戦した徳川家康に献上したらしく、東軍の勝利に貢献した!?らしいです。帰り際には暖かいお茶まで入れていただきました。見どころは十分かと
彦部屋敷の周辺スポット情報
小俣城(周辺城郭)
北山古墳(寺社・史跡)
太田藪塚石切場(寺社・史跡)
藪塚本町歴史民俗資料館(関連施設)
三日月村(その他)