桐生城(きりゅうじょう)
桐生城の基本情報
通称・別名
- 柄杓山城、桧杓山城、桐生桧杓山城
所在地
- 群馬県桐生市梅田町1-1282他
旧国名
- 上野国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 桐生国綱
築城年
- 正平5年〔南朝〕/観応元年〔北朝〕(1350)
主な改修者
- -
主な城主
- 桐生氏、横瀬氏、由良氏
廃城年
- 天正18年(1590)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)、馬出、堀切
指定文化財
- 市史跡(桐生桧杓山城址)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
高津戸城(群馬県みどり市)[6.9km]
彦部屋敷(群馬県桐生市)[8.0km]
五覧田城(群馬県みどり市)[10.2km]
神梅城(群馬県桐生市)[10.2km]
山上城(群馬県桐生市)[11.8km]
膳城(群馬県前橋市)[12.4km]
足利城(栃木県足利市)[13.0km]
蓬山城(栃木県佐野市)[13.6km]
赤堀城(群馬県伊勢崎市)[14.1km]
新田金山城(群馬県太田市)[14.3km]
桐生城の解説文
[引用元:Wikipedia「桐生城」の項目]柄杓山城(ひしゃくやまじょう)は、群馬県桐生市梅田地区の北部にあった桐生氏の日本の城(山城)である。桐生城ともいう。
【概要】
市街地の北側5キロ、桐生川上流に添った形で聳える城山頂上に築かれていた日本の城。典型的な実戦型の山城であり、現在では幾つかの曲輪が遺構として残っているに過ぎない。本廓は公園として整備されている。
【歴史・沿革】
・1350年 藤原姓足利系佐野氏一族の桐生国綱によって築かれたとされる。
・1351年 渡良瀬川の水を桐生川へと落とす下瀞(しもとろ)堀を構築する。(長さ約2500メートル。現在は埋め立てられていて、一部がコロンバス通りとなっている。)
・1440年 結城合戦に桐生正綱の弟正俊が出陣。
・1455年 享徳の乱に谷近綱が出陣し戦死。
・戦国期は、北条氏・上杉氏らに従いつつ、新田金山城の由良氏と抗争。
・桐生真綱の代に後桐生氏の全盛期を迎える。
・1560年 桐生助綱は関東管領として北条氏を討伐に向かう長尾景虎に従う。
・1570年 助綱が死去し、佐野昌綱の子桐生親綱が桐生氏の養子として後を継ぐ。
・このころ、渡良瀬川・桐生川の灌漑用水を巡り、桐生氏と由良氏の対立が表面化。小競り合いが繰り返されるようになる。
・里見上総介勝広をよく思わない家臣による諫言を桐生親綱が誤解し彼を切腹させる。桐生氏弱体化。
・1572年3月 太田金山の由良成繁が柄杓山城を攻め、親綱は佐野に逃走する。
・由良成繁、新田金山城を子に譲り、本拠を柄杓山城に移す。
・1578年 由良成繁の死去に乗じて桐生親綱が柄杓山城奪回を図るが、失敗。
・1590年 後北条氏の滅亡により由良氏が牛久に領地代えされ、廃城。[続きを見る]
桐生城の口コミ情報
2018年01月01日 mas.k上野介57th
桐生城
一昨年夏に一度トライしたけど藪が酷くて登城口入って
すぐに心折れて諦めました スズメバチも飛んでたし・・・
その年の暮れに再トライしてやっと登城できました
登城口さえ見抜ければ、あとはほぼ一本道なので安心です
でも、猪が出るので登城は日中がお薦めです
2018年01月01日 おり〜ぶ♪上野介和敬清寂
桐生城
ヤマト運輸桐生中央宅配便センターを右に見て50mほど先の左側に「柄杓山城跡入口」の標識があり、左折すると傾斜がきつくなり右手に墓地と白い観音様、渭雲寺を確認して道なりにしばらく行くと左側路肩に駐車場がある。
その先は工事車両以外立入禁止になっている。
車を停め、駐車場に設置してある案内板で確認しながら登山道方向へ。
林道と登山道への入口は二股に分かれているが登山道は車では進入するのを躊躇う程の大きな石が剥き出しの悪路。
正面から左の視界が開ける方向には砂利が山のように積んであり重機が置いてある。
登山道は右側、一見して分かりにくい。
徐々に細くなり人ひとり一列分の道幅。
夏場は草薮と化しそうなのでお勧めできない。
30分ほど登山道を歩くと本丸跡に辿り着く。
途中、竪堀や土塁、岩盤が剥き出しの堀切などの遺構を見る事ができる。
本丸跡南側の石垣部分は崩落を食い止めるために丸太様の土留工事がしてあるが、本来の石垣なのか、それとも再建されたものなのか興味深い。
いずれにしろ、あまり手を加えられていないので興味を掻き立てられる山城である。
2015年05月04日 まー刑部卿
桐生城
林道には車は通れなくなってます。以前は通れたようですが。その前に駐車場がありますのでそこからは歩いて上ります。
居館跡の神社の道は狭いので自分はカインズの駐車場に停めて行きました。
2015年04月25日 牢屋見廻り同心マダオ
桐生城
城下には桐生城縁の寺院があります。
西方寺には桐生氏累代墓、層塔1基・五輪塔13基があり、その内の8代義綱・11代親康・12代重綱・13代助綱の4基だけ銘文が判読出来ます。
鳳仙寺は由良成繁が自ら建立し、菩提寺とした寺で、本堂裏に由良成繁の墓があります。
渭雲寺は渡瀬繁詮(由良成繁次男)が開基した寺で由良成繁が桐生へ入部する以前は桐生氏の平時の居館があったと言われています。
また、平安期に桐生を所領していた足利俊綱の家臣、桐生六郎の居館である梅原館には土塁が残されいます。
2012年09月05日 傾奇揚げ仙兵衛
桐生城
最寄りのJR桐生駅でひもかわうどんと言うワンタンみたいなうどんが有ります。
個人的にカレーひもかわ
2011年02月15日 Mr左近衛大将ワコーレ
桐生城
上毛電鉄の後ろの車両は平日、自転車ごと乗れるんです。
とてもローカルを感じます。