足利城(あしかがじょう)
足利城の基本情報
通称・別名
- 両崖山城、飯塚山城、小屋城、栗崎城
所在地
- 栃木県足利市西宮町両崖山
旧国名
- 下野国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 足利(淵名)成行
築城年
- 天喜2年(1054)
主な改修者
- 長尾景長
主な城主
- 足利氏、長尾氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、帯曲輪、石積、堀切、竪堀
指定文化財
- 市史跡(足利城跡)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
足利氏館(栃木県足利市)[1.8km]
岩井山城(栃木県足利市)[3.6km]
新田金山城(群馬県太田市)[7.5km]
赤見城(栃木県佐野市)[7.7km]
彦部屋敷(群馬県桐生市)[9.2km]
高松城(栃木県足利市)[9.2km]
中野城(群馬県邑楽郡)[9.9km]
小泉城(群馬県邑楽郡)[10.7km]
佐野城(栃木県佐野市)[12.4km]
椿田城(栃木県佐野市)[12.5km]
足利城の解説文
[引用元:Wikipedia「足利城」の項目]
足利城(あしかがじょう)は、栃木県足利市の両崖山にあった平安時代後期の日本の城[1](山城)。両崖山城、飯塚山城、小屋城、栗崎城などとも呼称される。
1970年7月25日、足利市指定文化財(史跡)となった[2]。
概要
天喜2年(1054年)、藤姓足利氏初代の足利成行により築城された[3]。1512年以降は長尾氏によって支配された。
足利城を巡り、1455年(享徳4年)、1564年(永禄7年)、1584年(天正12年)、1590年(天正18年)の4度合戦が勃発しており、それぞれ足利城の戦いと呼称される。
足利城の戦い
第1次合戦は関東管領の山内上杉憲忠を殺害した鎌倉公方の足利成氏と上杉氏家臣の長尾氏との間で起こった。『正木文書』に収録されている享徳4年(1455年)5月13日の足利成氏書状写には、足利義明が足利城へ赴いたことを受け、計略をめぐらせるよう岩松右京へ命じる旨が記されていた。また、『赤堀文書』に収録されている同年8月29日の書状写には赤堀政綱に対し、近日中に上杉勢が足利庄内へ進駐してくることから、軍勢を整え、軍議をなすよう命じる旨が記されている。『真壁文書』にも真壁尚幹に対し同様の伝令があった旨が記されていたが、これらの結果、軍の対峙のみで終わったのか、合戦が起こっていたのかは現状の資料からは明らかにされていない[4]。
第2次合戦は上杉謙信と佐野昌綱の間に勃発した。永禄7年(1564年)11月、上杉謙信は佐野氏が支配する唐沢山城を攻撃するにあたり、足利、館林、新田領などに火を放ち、沼尻に築陣したという記録が残されている[5][6][7]。この結果、当地を守護していた長尾政長は、下野国足利衆として上杉方へ属した[8]。
第3次合戦は小田原北条氏の下野国侵攻が本格化した天正12年(1584年)に勃発している。『古今消息集』に収録された4月22日の北条氏勝感状写にて、足利城で長尾顕長と佐野宗綱の戦闘があったことが記されている。
豊臣秀吉により小田原征伐がなされた天正18年(1590年)頃、足利城で第4次合戦が行われていたことが示唆されており、『木島文書』『平沼伊兵衛氏所蔵文書』『宇津木文書』などにある1月28日北条氏直感状写には反町大膳亮、辻新三郎、宇津木下総守らに宛てた足利城での戦功を称える言葉が認められている。ただし、本件に関しては相手方がどこであったかについては言及がなされておらず、不明となっている[9]。
参考文献
- 栃木県史編纂委員会 1978『栃木県史(史料編 中世 3)』栃木県
- 栃木県史編纂委員会 1979『栃木県史(史料編 中世 4)』栃木県
- 【書籍】「日本城郭大系 第4巻 茨城 栃木 群馬」
[続きを見る]
足利城の口コミ情報
2023年08月26日 燕武蔵守宗隆
登城口[足利城 その他]
関東ふれあい道で1.6kmのハイキング
2022年11月24日 RED副将軍
足利城
藤姓足利氏、足利長尾氏の居城🏯
古くから幾度も合戦の舞台となった城跡⚔
オススメ度 ★★★★⭐︎
1054年に足利成行により築城されたと云われます。足利成行は、藤原秀郷の子孫であり、この地に入部し足利大夫と名乗り、藤姓足利氏の祖となりました。
その後、5代に渡り120年間居城としましたが、藤姓足利氏は平氏と共に滅亡。
河内源氏の系譜である源義国が下野に入部し、その子孫が名乗った源姓足利氏が興りましたが足利城には入城せず、鑁阿寺に足利氏館を築いて居館とし、足利城は一旦は廃城となります。
1512年には、足利長尾氏の足利景長の支配となり、改修し勧農城から足利城に居城を移しました。
その後、足利城の戦いが4度に渡り勃発。
第一次は、1455年に鎌倉公方足利成氏が関東管領の山内上杉憲忠を殺害。山内上杉氏家臣の長尾氏と足利成氏の間で起きました。合戦があったのか対峙で収束したのか詳細は不明ですが1542年に長尾氏の支配となった様です。
第二次は、1564年に上杉謙信と佐野昌綱の間で勃発。長尾氏は下野国足利衆として上杉方へ属しました。
第三次は、1584年に小田原北条氏の下野国侵攻が本格化。足利城で長尾顕長と佐野宗綱の戦闘があったとの記録があります。
第四次は、1590年の豊臣秀吉による小田原征伐の際に、足利長尾氏は北条氏に付き戦闘があった様ですが詳細不明。北条氏が滅亡すると長尾氏は所領を没収され、足利城は廃城となりました。
見所
標高251mの両崖山山頂に築かれています。
主郭から北、南、南西に伸びた尾根上に曲輪が連なり要所を堀切で遮断しています。
主郭北側背後は深さ8m、幅20mの大堀切で遮断され石積みが残ります。北尾根は更に2条の堀切があり北端の堀切も深さ6mくらいの規模です。
主郭西側の二郭とも大規模な堀切で区切られ端部は竪堀となり落ちています。帯郭と竪堀が交差する複雑な敷設になっています。
西側の尾根を北に向かうと岩盤掘削の堀切に土橋が架かっています。ここも見所です。
行き方は、織姫公園のもみじ谷駐車場に駐車し登城しました。有名なハイキングコースだけありよく整備されているので歩きやすいです。
比高は約190mで写真撮りながらでも主郭まで30分くらいでした。
2021年07月15日 [銀英1]唐沢山下野守秀郷
両崖山(足利城)をしのぶ[足利城 碑・説明板]
本城1丁目にある両崖山登山口にあります。王道登山コースの帰路、近道のつもりが迷いここに出ました。しかし、あまり知られていません。
私有地ですが地主の想いがいっぱいの看板です。
2021年07月15日 [銀英1]唐沢山下野守秀郷
足利長尾氏居館跡[足利城 遺構・復元物]
本邦初公開⁉️足利長尾氏の居館跡です🎵誰しも思っていたはず、両崖山城の屋敷跡はどこだぁ❔ついに発見☺️
本城1丁目の登城口にある説明板、ここだぁ。広い平坦な郭、石積の輪は井戸跡⁉️、そして記念碑の隣には古い石積と祠、おっ、これが長尾様祭壇跡の巨石だぁ❗️
説明板にある市議の想いに……思わず目頭が熱くなりました✨本当に小鳥のさえずりを聴きながら、いにしえへの大妄想に酔いしれる至福の時間でした☺️
2021年06月01日 とうし左衛門佐
足利城
久しぶりの足利城ですが、今年2月の山火事で、山頂の神社は焼けてしまいました。まだ焦げくさい臭いも残ってますが、景色はとても良いですよ。
2021年02月22日 [銀英1]唐沢山下野守秀郷
樺崎山城[足利城 周辺城郭]
古河公方足利成氏の勢力下にありましたが1471年、山内上杉顕定方の長尾景信の攻撃を受け落城、城主南持宗は討死。以後、尾根続きの鳩の峰城、駒場赤見城と共に足利長尾の隣接佐野氏との抗争前線地となり、小田原北条氏滅亡後廃城となります。
南側と、越床トンネル下からハイキングコースがあるそうですが、今回は八幡宮東、北斜面より直登❗️道なし枯れ葉を踏み越えてひたすら尾根へ。勿論、柵あり、糞あり、約30分郭に到着。
本郭の北側に二つの郭が二段、綺麗に残っています。本郭の広さも整備もそこそこで城山の看板とハイキングコースの案内もあります。
鳩の峰城、駒場赤見城のすぐ西側にあり後詰め支援の役割も⁉️
足利長尾氏と佐野氏の領地抗争ライン(免鳥、赤見、須花、飛駒)夢の跡ですね🎵
2018年04月22日 mas.k上野介61th
足利城
西尾根筋の南堀切は崖崩れのためロープ張られて立ち入り禁止です
ずいぶん手前から斜面を降りて下からのアプローチになります
落ち葉の堆積が半端ないので滑らないよう、慎重に!
2018年04月22日 のららな
足利城
夜景が綺麗だと噂を聞き、深夜に(23~2時頃まで)織姫神社から本丸を目指しました。当たり前ですが、夜なので見通しも悪く、岩場や木の根が多いので何度も足を取られました。
注意して進まないと大怪我をするかもしれないので、夜間での探索は十分注意してください(ぶっちゃけ、おすすめしませんw)
夜なので気温も低く涼しかったですが、一時間の山登りは結構辛かったです。
けれど、本丸付近にある展望台から見る関東平野の夜景は山登りの疲れを吹き飛ばしてくれました。
次は来る際は昼間に、お城の全容を見ようと思います。
2018年03月08日 【籠城中】下野守智ぞう
足利城
足利第一中学校脇の道から入り、梅林の駐車場に車を止め本丸を目指すルートだと、織姫神社から足利城を目指すより20分くらい時間短縮出来ます。
今は梅も七分咲きくらいで見頃に近いです
2017年12月29日 ️_
足利城
織姫公園の「もみじ谷駐車場」からだと、25分でピークハントできました♪
ノンストップですけどね(笑)
2014年05月01日 コロ助
足利城
織姫神社境内の藤棚を通った所にある登山口から入ります。前方後円墳の脇を通ったり、今が見頃のツツジ園の中を通ったりします。50分程で城跡の両崖山山頂に着きますが、何ヵ所か岩肌を登り降りすることになるので少しキツいです。
朝5時半頃から登り始めましたが、何人もの方と行き交いましたので、人気のあるコースの様です。
足利城跡碑の立つ所から少しだけ天狗山ハイキングコースに入った箇所に堀切がありました。
2012年12月25日 鳳雛SASlov優彩
足利城
城跡碑まで歩くと往復で、約二時間位掛かります。
体力に自信ない方は、止めておいた方が良いです
2011年03月06日 半日皇帝下野守
足利城
織姫公園駐車場から攻城。城跡はハイキングコースになっており、山頂まで片道約1.5㎞。途中、岩山を4〜5回アップダウンしたあと、展望台から足利の街並みを一望できます。ハイキング気分で城攻めしましょうε≡≡≡ヾ(。ゝω・。)ノ