久永氏陣屋(ひさながしじんや)
久永氏陣屋の基本情報
通称・別名
- 久永屋敷
所在地
- 群馬県伊勢崎市東小保方町3296他(大東神社)
旧国名
- 上野国
分類・構造
- 陣屋
天守構造
- なし
築城主
- 久永重勝
築城年
- 江戸時代前期
主な改修者
- -
主な城主
- 久永氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、横堀(空堀)
指定文化財
- 市史跡(旗本久永氏陣屋跡)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
伊勢崎陣屋(群馬県伊勢崎市)[5.4km]
赤堀城(群馬県伊勢崎市)[5.9km]
三ツ木城(群馬県伊勢崎市)[6.1km]
新田荘城館(群馬県太田市)[6.5km]
那波城(群馬県伊勢崎市)[7.4km]
下田島城(群馬県太田市)[9.5km]
今村城(群馬県伊勢崎市)[9.6km]
彦部屋敷(群馬県桐生市)[10.0km]
膳城(群馬県前橋市)[10.2km]
山上城(群馬県桐生市)[10.9km]
[大きい地図で開く]
久永氏陣屋の解説文
久永氏陣屋の口コミ情報
2022年09月23日 キャワ
久永氏陣屋
一帯は水生植物が見られる公園でもあります。
2015年10月10日 永眠武蔵守釋 葱進
久永氏陣屋
陣屋当時の面影を残す池は「あずま水生植物公園」として整備されています(大東神社隣接)
見頃は菖蒲の時期のようで、この時期(10月半ば)は池に水さえありません。
車は公園駐車場利用、トイレは神社敷地内にあり。
陣屋は東西75メートル、南北120メートルで、周囲に濠を巡らし、曲輪部分は外側より2.5メートルほど高く、枡形陣屋として近世陣屋の特徴を良く残している。
明治維新で陣屋は廃され、小学校として使用されていたが、大正5年(1916)に大東神社が遷座して現在に至る。