戸切地陣屋(へきりちじんや)
戸切地陣屋の基本情報
通称・別名
- 松前藩戸切地陣屋、松前陣屋、清川陣屋、穴平陣屋
所在地
- 北海道北斗市野崎66-10
旧国名
- 蝦夷国
分類・構造
- 稜堡式
天守構造
- なし
築城主
- 松前崇広
築城年
- 安政2年(1855)
主な改修者
- -
主な城主
- 松前藩
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)、砲台
指定文化財
- 国史跡(松前藩戸切地陣屋跡)
再建造物
- 大手門、搦手門、柵、石碑、説明板
周辺の城
-
茂別館(北海道北斗市)[9.4km]
弁天台場(北海道函館市)[11.4km]
二股口台場山(北海道北斗市)[11.8km]
四稜郭(北海道函館市)[12.9km]
五稜郭(北海道函館市)[13.1km]
志苔館(北海道函館市)[19.5km]
館城(北海道檜山郡)[23.1km]
砂原陣屋(北海道茅部郡)[30.4km]
戸井館(北海道函館市)[35.5km]
脇本館(北海道上磯郡)[36.3km]
[大きい地図で開く]
戸切地陣屋の解説文
[引用元:Wikipedia「戸切地陣屋」の項目]戸切地陣屋(へきりちじんや)とは、現在の北海道北斗市(上磯地区)野崎にあった陣屋である。安政元年(1854年)、江戸幕府が外国船に対する警備のため,松前藩に命じて築造させ,約4か月で完成した。穴平陣屋、松前陣屋、清川陣屋など様々な通称があるが、昭和40年(1965年)、国の史跡となった折に「松前藩戸切地陣屋跡」と言う名称に統一された。桜の名所としても有名。
【概要と歴史】
松前藩士・藤原主馬の設計によって縄張りがされた。
陣屋の総面積は、43,400平方メートル、形状は四稜の星形で,東南部の稜堡に6門の砲座を配置した。上から見ると亀のようにも見える。
明治元年(1868年)、榎本武揚率いる旧幕府脱走軍が森町鷲ノ木に上陸し、陣屋守備隊は大野付近で会戦、撃破され、陣屋に退却。旧幕府軍の陣屋への追撃を見て、守備隊は自ら陣屋を焼き払い松前及び箱舘に敗走した。
明治37年(1904年)、日露戦争の勝利を記念して,函館の呉服商である岩船峯次郎が表御門跡から陣屋登り口までの一本道に桜の木を植樹し、以来、桜の名所として知られるようにもなった。[続きを見る]
戸切地陣屋の口コミ情報
2016年11月06日 イオニア修理大夫
戸切地陣屋
駐車場が隣接されています。
けっこう多く停めれます。
土塁と紅葉が素晴らしい。
2012年07月08日 KUBO石狩守
戸切地陣屋
五稜郭に似た星形(ただし四角形)の土塁・空堀が見所です。裏門からしばらく歩くと火薬庫跡の土塁もあるので、こちらもお見逃しなく。GWの頃は陣屋までの道が桜のトンネルになります。