戸切地陣屋(へきりちじんや)
戸切地陣屋の基本情報
通称・別名
- 松前藩戸切地陣屋、松前陣屋、清川陣屋、穴平陣屋
所在地
- 北海道北斗市野崎66-10
旧国名
- 蝦夷国
分類・構造
- 稜堡式
天守構造
- なし
築城主
- 松前崇広
築城年
- 安政2年(1855)
主な改修者
- -
主な城主
- 松前藩
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)、砲台
指定文化財
- 国史跡(松前藩戸切地陣屋跡)
再建造物
- 大手門、搦手門、柵、石碑、説明板
周辺の城
-
茂別館(北海道北斗市)[9.4km]
弁天台場(北海道函館市)[11.4km]
二股口台場山(北海道北斗市)[11.8km]
四稜郭(北海道函館市)[12.9km]
五稜郭(北海道函館市)[13.1km]
志苔館(北海道函館市)[19.5km]
館城(北海道檜山郡)[23.1km]
砂原陣屋(北海道茅部郡)[30.4km]
戸井館(北海道函館市)[35.5km]
脇本館(北海道上磯郡)[36.3km]
戸切地陣屋の解説文
[引用元:Wikipedia「戸切地陣屋」の項目]
戸切地陣屋(へきりちじんや)は、北海道北斗市にあった陣屋。この項目では戸切地陣屋跡史跡公園についても記載している。
歴史
江戸時代末期の箱館開港に伴い、江戸幕府の命により松前藩が蝦夷地防衛のため1855年(安政2年)に構築した日本国内初の西洋式星型要塞。松前藩士藤原主馬の設計によって縄張りされた。四稜郭で6基の砲座が添えられる構造となっており、郭内には17棟の建物跡があって120~160名の松前藩士らが生活していたと考えられている。1868年(明治元年)の箱館戦争では、蝦夷地に上陸した旧幕府軍が進撃してきたため、10月23日に守備隊自らが火を放って撤退した[1]。名称について穴平陣屋、松前陣屋、清川陣屋などと呼ばれていたが、1965年(昭和40年)に国の「史跡」指定となった後は「松前藩戸切地陣屋跡」としている。
北海道道96号上磯峠下線から陣屋跡へ続く800mの桜のトンネルは、日露戦争勝利を祈念して函館の呉服商である岩船峯次郎が表御門跡から陣屋登り口までの道に桜を植樹したものである[2]。ソメイヨシノを中心にエゾヤマザクラ(オオヤマザクラ)、ヤエザクラ、珍しいジュウガツザクラ、ギョイコウもある。
戸切地陣屋跡史跡公園
戸切地陣屋跡史跡公園(へきりちじんやあとしせきこうえん)は、北海道北斗市にある公園。1977年(昭和52年)に町有地となり[3]、1979年(昭和54年)から国、道の補助を受けて環境整備を行い、2001年(平成13年)に完成した[4]。「日本の歴史公園100選」選定[5]。
毎年5月には『北斗陣屋桜まつり』が開かれる。
その他
市内にある新函館北斗駅の南口に、真上から見た陣屋の形状を模した花壇が造営されている。
参考資料
- 松前藩戸切地陣屋跡 北斗市歴史年表.北斗市.2016年1月6日閲覧(http://www.city.hokuto.hokkaido.jp/bunkazai/data/bunkazai/1.htm)
- 松前藩戸切地陣屋跡 北海道ファンマガジン.PNG Office.2016年1月6日閲覧(http://pucchi.net/hokkaido/spot_south/matsumaehan_hekirichi.php)
[続きを見る]
戸切地陣屋の口コミ情報
2022年10月09日 noble上総介弥勒菩薩
戸切地陣屋
タクシーの運転手さんは、ひたすら『へりきち』と仰ってました。んんん?と思っていたのですが、後でみたらやはり『へきりち』…。火薬庫まで見に行くのは忘れてしまいましたが、土塁は立派なもの。一箇所だけの大砲堡塁もしっかり残ってましたよ。余は満足!
2022年06月27日 とざちゃん越前守
戸切地陣屋
城郭写真をみて、予定外に訪問しました。最初の星形城郭と聞いていましたが、陣屋とは思えない大規模な土塁や空堀に感動しました。旧幕府軍の攻撃で、松前藩があっさり放棄したのは不思議な気がします。
整備がしっかりされており、総門手前の解説も分かりやすく、見学もしやすいのでオススメできます。
こちらこそ四稜郭の名前に相応しいと感じました。
陣屋位置をカーナビで指定すると裏門総門側をナビされて林道を走るはめになったので、駐車場とトイレをリア攻めマップに登録しましたのでご参照下さい。
2022年05月07日 伊豆守十郎
戸切地陣屋
初訪問。先に四稜郭を見ていたので期待していなかったが、立派な大きさに好感触。土塁の高さも高く満足。
2016年11月06日 イオニア右近衛中将
戸切地陣屋
駐車場が隣接されています。
けっこう多く停めれます。
土塁と紅葉が素晴らしい。
2012年07月08日 KUBO石狩守
戸切地陣屋
五稜郭に似た星形(ただし四角形)の土塁・空堀が見所です。裏門からしばらく歩くと火薬庫跡の土塁もあるので、こちらもお見逃しなく。GWの頃は陣屋までの道が桜のトンネルになります。