四稜郭(しりょうかく)

四稜郭の基本情報

通称・別名

所在地

北海道函館市陣川町59

旧国名

蝦夷国

分類・構造

稜堡式

天守構造

なし

築城主

旧幕府軍(蝦夷共和国)

築城年

明治2年(1869)

主な改修者

箱館政府

主な城主

旧幕府軍(蝦夷共和国)

廃城年

明治2年(1869)

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

国史跡(四稜郭)

再建造物

説明板

周辺の城

五稜郭(北海道函館市)[3.4km]
志苔館(北海道函館市)[7.9km]
弁天台場(北海道函館市)[8.0km]
戸切地陣屋(北海道北斗市)[12.9km]
茂別館(北海道北斗市)[15.1km]
二股口台場山(北海道北斗市)[22.9km]
戸井館(北海道函館市)[23.0km]
砂原陣屋(北海道茅部郡)[34.1km]
館城(北海道檜山郡)[35.9km]
脇本館(北海道上磯郡)[40.8km]

四稜郭の解説文



四稜郭(しりょうかく)は、箱館戦争の際に蝦夷共和国(箱館政権)が、1869年(明治2年)に現在の北海道函館市陣川町に築城した堡塁。新台場、神山台場、新五稜郭などとも呼ばれる。国の史跡。

立地と概要 

四稜郭の名称は4つの突起を持つ事に由来する。幅2.7メートル、深さ0.9メートルの空堀に囲まれ、土塁の規模は東西約100メートル、南北約70メートル、幅5.4メートル、高さ3メートルである。土塁の四隅には砲座が配置されている。南西側に門口があり、その後方に幅0.9メートルほどの通路が設けられている[1]。郭内には建物は建設されなかったと考えられている。面積は約2万1,500平方メートルを有する。

五稜郭を援護する支城として、また東照宮を守護する為に北東約3キロメートル離れた丘陵上に洋式築城法により築かれた。建設を指揮したのは大鳥圭介あるいはブリュネ大尉といわれている。建設には旧幕府兵卒200人および近隣住民100人が徴用され、昼夜兼行の突貫工事で造り上げたと言われる。しかし、堡塁としては脆弱であり、立て篭もるには手狭で井戸等の設備も存在しなかった。星形要塞であるものの、実際には野戦築城に近いものである。四稜郭以外に当時造られた要塞としては川汲台場(現・函館市)や峠下台場(現・七飯町)などがある。峠下台場は漫画の吹き出しのような七稜形(:en:TenailleTenaille:欧米では星形要塞とは区別される形態の築城方式)である。

1934年(昭和9年)、国の史跡に指定された。当時は周囲が耕作地になるなどして土塁が一部崩されていたが、1973年(昭和48年)に元の形に修復された。

5月には、付近一帯はスズランの花畑となる。

2002年(平成14年)5月26日のNHK『新・クイズ 日本人の質問』において「五稜郭を見るうえで重要なもの」として、四稜郭が紹介された。

参考文献 

  • 【書籍】「箱館戦争の台場:道南・東部と函館周辺の野戦築城を中心に 」

四稜郭の口コミ情報

2023年04月23日 内蔵助ジョンジョン子
四稜郭



とても静かな地元の方のいこいの場所的な感じです。半日で陥落してしまったのはちょっぴり悲しいですね。

2023年04月21日 虎虎虎
四稜郭

五稜郭を守る大切な役割の四稜郭ですが、ペットの散歩の人が沢山いました。

2023年03月19日 マタローちゃん刑部大輔
四稜郭



城址公園として整備されており、駐車スペース、トイレ、東屋があるので休憩するにも便利。遺構としては土塁が残っている。ついでにここから北方1㎞少々進んだ先の北海道東照宮の観光がお勧め。

2022年05月06日 伊豆守十郎
四稜郭



久々の訪問。前回は天気の悪い中の訪問だったが、今回は晴天。土塁の高さ、広さ的にはもう少しだが趣きもあり、また訪れたい。

2020年08月30日 眞田左衛門佐十兵衛
四稜郭



レンタカーで行きました。五稜郭から車で10分(約4.4キロ)で着きます。駐車場も10台以上止まれます。空堀と約3m位の土塁が残されています。落ちている松ぼっくりを使って、子供達と戦争ごっこするには最高でした!

2020年08月01日 ばんきえ
四稜郭



函館駅からは約7.5km、権見台場跡を経由して走って行きました。道中はほぼフラットですが、権見台場跡からは坂道になります。

2019年04月29日 さすらい
四稜郭

私も函館バスで赤川入口で下車し、徒歩で四稜郭へ向かいました。ただ、亀田支所前で下車し、69系統上陣川旋回場行に乗り換えると、四稜郭バス亭へ行けます。69系統は便が少ないので、赤川入口から徒歩の方がいいかも。
なお、1日乗車券でも赤川入口までは利用可能ですが、69系統の四稜郭バス亭は1日乗車券のエリア外になっていましたので、よく確認してください。

2019年04月29日 さすらい
四稜郭中心曲輪[四稜郭  遺構・復元物]



四隅には砲台跡と思われる平らな箇所があり、土塁に上がれるようになっています。また、外側は小さな堀に囲まれています。土塁に上がると四稜郭の形がよくわかります。

2019年04月29日 さすらい
駐車場[四稜郭  駐車場]

自動販売機はありませんので、飲み物は準備しておきましょう。

2018年11月04日 藤陸奥守重真
四稜郭

函館駅から函館バスで、赤川入り口バス停下車そこから徒歩25分で到着。四稜郭バス停は交通の便がよくありません。

2017年05月08日 五瓜ニ唐花紋太政大臣や~きみ
四稜郭

駐車場あり。
史跡としては手入れされてます。
五稜郭と比べたら小さいです。
長野の龍岡のと比べてもこちらの方が小さいです。
邸一軒分くらいしかない印象です。
緑の綺麗な土塁で稜郭になってます。
五稜郭ですら大砲の飛距離伸びた時代には時代錯誤だったので、これは戦うにはとまうかなと言う規模ですね。


2013年09月15日 中務卿一之介
四稜郭

「四陵郭入口」バス停はありますが、本数は30分ごとくらい。このバス停からでも15分ほど歩きます。

公園として整備されていて、未舗装ですが15台ほど停められる駐車場があり、トイレもあります。

土塁の高さは2メートルほどあります。

2013年07月07日 みかん治部少輔
四稜郭

五稜郭付近からだと、函館バスで五稜郭公園前→神山通バス停 そこから約2キロ先でした。神山通バス停の近くに案内標識出ていました。
行きは上り坂です。
バスの本数が少ないので時間を調べてから行ったほうがいいです。

2013年02月02日 副将軍函館雄一郎
四稜郭

この時期は雪でまったく近付けません。

四稜郭の周辺スポット情報

 四稜郭中心曲輪(遺構・復元物)

 枡形門(遺構・復元物)

 四稜郭について(碑・説明板)

 入り口(碑・説明板)

 神山稲荷神社(寺社・史跡)

 大円寺(寺社・史跡)

 駐車場のトイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore