向羽黒山城(むかいはぐろやまじょう)
向羽黒山城の基本情報
通称・別名
- 岩崎城、巌館
所在地
- 福島県大沼郡会津美里町三日町
旧国名
- 岩代国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 蘆名盛氏
築城年
- 永禄4年(1561)
主な改修者
- 蒲生氏、上杉氏
主な城主
- 芦名氏、蒲生氏、上杉氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 国史跡(向羽黒山城跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
会津若松城(福島県会津若松市)[5.6km]
神指城(福島県会津若松市)[7.8km]
北田城(福島県河沼郡)[15.6km]
陣が峯城(福島県河沼郡)[18.8km]
新宮城(福島県喜多方市)[20.9km]
猪苗代城(福島県耶麻郡)[22.3km]
青山城(福島県喜多方市)[27.5km]
鴫山城(福島県南会津郡)[29.7km]
長沼南古館(福島県須賀川市)[31.4km]
長沼城(福島県須賀川市)[32.1km]
向羽黒山城の解説文
[引用元:Wikipedia「向羽黒山城」の項目]
向羽黒山城(むかいはぐろやまじょう)は、陸奥国(現・福島県大沼郡会津美里町)にあった日本の城である。城跡は国の史跡に指定されている。
概要
白鳳三山の最高峰・岩崎山は向羽黒山とも称し、そこに蘆名盛氏が永禄11年(1568年)に山城を築いた。城の規模は、東西1.4キロメートルで南北1.5キロメートル、面積は50ヘクタール[1]。東を流れる阿賀川や東部分の崖などの天然の要害に加えて土塁や堀などの防御施設がいたるところに造営されている。
岩崎山山頂の本丸(実城)跡を中心に現在公園となっている二の丸跡、三の丸跡、伝盛氏屋敷跡などの郭をはじめ、竪堀や空堀、虎口、石塁の跡などの戦国山城の名残が城跡内各所に残されている。城の東側直下を阿賀川が流れており、さらには会津盆地一円を望むことができる。
歴史
永禄4年(1561年)に蘆名盛氏によって築城が開始。
永禄11年(1568年)に完成し、隠居していた盛氏は死ぬまでここに住んで蘆名氏の政務を見た[2]。
天正17年(1589年)、蘆名氏は摺上原の戦いで伊達政宗に敗れて滅亡するも城は存続し、会津領主となった政宗や蒲生氏郷、上杉景勝も詰の城として使用していた。上杉氏は慶長3年(1598年)から翌年にかけて籠城戦用に、朝鮮半島の熊川倭城を参考に改修[3]。
慶長6年(1601年)、関ヶ原の戦いで上杉氏の従う西軍は敗北し、上杉氏も所領を転封されることに伴い、廃城となった。
平成13年(2001年)、国の史跡に指定された。
平成29年(2017年)4月6日、続日本100名城(111番)に選定された。
参考文献
- 垣内和孝「向羽黒山城と蘆名氏」『伊達政宗と南奥の戦国時代』(吉川弘文館、2017年) ISBN 978-4-642-02938-4 P182-201
[続きを見る]
向羽黒山城の口コミ情報
2022年09月27日 crea刑部卿
向羽黒山城
東日本最大の山城はかなり広いので今回は車で本丸近くの駐車場から攻城しました。
2022年06月26日 城社まにゃ備前守
向羽黒山城
6月も中旬を過ぎると29℃以上になるので虫除け熊よけや水分補給も大切です。山桜の季節がオススメ
2022年05月05日 斉藤左衛門佐道三
向羽黒山城
ちょっとやり過ぎ土塁。すばらしい‼️どこまでも続く段廓。
2022年03月27日 【籠城中】下野守智ぞう
向羽黒山城
ハッキリと一言で言いますと、絶対行ったほうか良いです!マジで絶賛です‼️
2022年3月26日でまだ、資料館から先の道路が一般車両通行止でしたが、
車でおいでの方は三の丸近くの駐車場まで車で行かれ、そこから歩いたほうが効率的です‼️
先人様が言われた通りマップ載ったパンフレットは貰うのは必須です!
北曲輪周辺、三の丸から二の丸にかけての遊歩道付近の遺構がメッチャ素晴らしくて、
東日本最大規模の山城って言われるのが頷けるほどです!
うちらは資料館から歩きましたが一の曲輪登り口まで到達するまで遺構が面白すぎて三時間かかりました!
資料館出発から引き返してくるまでに五時間程時間要しました!
サクッと本丸だけ見ていこうって、二の丸付近まで車で行けばけっこうお手軽に見れますが
三の丸付近あたりからガッツリ見て頂くのをオススメします!遺構がホントに素晴らしい‼️
観光案内所の人も行ってましたが、遺構にはほとんど手を加えていないそうです!
ここ目的に会津若松あたりに一泊して行かれても間違いないくらい素晴らしいです!
昼飯所ですが、資料館から徒歩圏内にあるいとう食堂オススメです!ラーメンやソースカツ丼ウマイ!ワンコインで食べられるランチプレートもボリュームあってオススメですよ‼️
2021年07月18日 syusyu
向羽黒山城
非常に巨大な山城で見どころ満載でした。会津若松城からバス一本で行けます。6月に熊の出没情報あり。熊避けの鈴を用意しておいた方がいいと思います。
2021年06月26日 yasu
向羽黒山城
インフォメーション側駐車場まで上がり、その後は徒歩で登城、案内板無いのでかなり不安ですが、長い堀切をいくつも確認しながら上へ上へ、ようやく開けた場所、天気が良ければ、会津若松城が見える様です。そして木階段を下ると本丸前の駐車場へ、そこには公衆トイレもあります。いよいよ本丸へですが、600段近い木階段が疲労した体、精神にグサッと、心折れます(笑
私は七曲の木階段休み休み40分かけ登りました。クマの注意の看板もあるので、充分気をつけて下さい。まさに山全体が巨大な城跡でした。
2021年06月18日 ぞのっち大宰大弐
向羽黒山城
土塁に堀に巨大な竪堀、いくつもある虎口や石積と見所満載です。十分に堪能するためには、秋などの草が生い茂ってない時期がいいでしょう。
東日本最大級の山城と言うだけあって、一筆書きルートでは見学することができません。行ったり来たりで、時間を要します。
麓の資料館は、土日祝日開館です。地図情報では平日開館となっているものもありますが、休館です。一応、コロナ関連休館は解除しているようです。
御城印は、麓のインフォメーションセンターで販売しています。詳細なパンフもあります。
2021年01月18日 大谷刑部卿
向羽黒山城
続日本100名城の向羽黒山城(NO.111)のスタンプ押印を新型コロナウイルス感染拡大防止のため一時休止いたします。
期間は1月14日~2月7日を予定とのことです。😓
2020年11月21日 天河水兵部卿
向羽黒山城
続100名城スタンプ、6月20日から設置再開。外にあるのでいつでも押せます。
リア攻め予定でしたが11月9日から24日まで熊出没のため閉鎖になっておりましたので断念。
2020年04月12日 ももたん大宰少弐姫
向羽黒山城
続100名城スタンプはコロナの影響で引き上げていますので、押すことができないです
2019年09月08日 徳g図書頭[鷹!“オウ]³
向羽黒山城
リア攻め予定でしたら必ず、スタンプのある城跡整備資料室に寄ってパンフレットを手に入れてください。これがないと(あっても)良く分からない遺構が沢山!
山中央に道が通っていますが駐車場は各ポイントに行きやすい所に4ヵ所。各駐車場で立ち寄りながら楽しんでください。
2019年08月17日 宮内大輔jinxulty
向羽黒山城
会津若松駅から本郷車庫行き路線バスに乗って約30分、本郷インフォメーションセンター前で降りると、スタンプのある城跡整備資料室までバス停横の坂を上るとすぐです。1時間に1本弱ありますので、公共交通機関利用で只見線や会津鉄道は都合が悪いという方は検討をどうぞ。
なお、大雨だったため、城跡に入るのは諦めました。
2019年06月22日 内記かずりヾ(・ε・。)
向羽黒山城
お城を舗装道が貫通していて車で結構な場所まで行けるんですが、進んでみると期待に反して「あれれれれ?」とか思います。ただ道路脇の藪をよく見ると不自然な段々やら何ちゃら堀やら土塁らしきものが至るところに見え隠れしています。
お城が広大過ぎて整備がされていない場所が沢山あるというのが悩ましいところ。だからといって藪漕ぎする気にはなれません、このお城には熊が住み着いているらしいので突然の遭遇を避けましょう。自分は熊を見掛けませんでしたが、途中でお会いした方が熊をさっき見たよと教えてくれました。
代わりにと言っちゃなんですが、狐を一曲輪付近で見掛けました。「コンコン」みたいな感じです。話が逸れましたが、二曲輪、水手付近でこのお城の一部が姿を現します。素晴らし過ぎる土の造形美に「凄っ!」とか言う事間違いなし。これは虎口ですが、こんなにも虎口虎口してる土の虎口はそう無いでしょう!
2019年06月22日 内記かずりヾ(・ε・。)
向羽黒山城
今日行ったお城、向羽黒山城なり。ずっと行きたかった東北屈指の壮大な山城、総面積50ヘクタール。会津若松にちょっと寄り道のつもりが予定変更、一泊して攻城しました。続日本100名城だったんですね!
2019年05月17日 岩魚守
向羽黒山城
一曲輪へと続く登城道には、幾重にも土塁、空堀が連続し、尾根道(土橋)も多数ある
2019年05月17日 岩魚守
向羽黒山城
一曲輪の北側竪堀を、下方からと上方から望む 一曲輪までの比高60mとすると、竪堀の長さは推定40m程か?傾斜角は60度程に思う
2019年05月14日 天道民部卿早雲
向羽黒山城跡整備資料室前[向羽黒山城 スタンプ]
スタンプは向羽黒山城跡整備資料室前に設置されていて、基本的には24時間押せます。資料室は土日祝日10時-14時のみ開いてるようです。
室内にはお城の地図と立体模型が展示されていますので、見学されることをおすすめします。ボランティアの方も大変親切でした。
2018年10月27日 てつ
向羽黒山城
右手に熊撃退スプレー、左手に大音量のラジオを持って攻略。
2018年07月02日 みやび姫
向羽黒山城
熊出没注意の生々しい絵の立て看板が所々にありました。数カ所のトイレに紙は無くヤブ蚊が物凄かったので一般道の道のりの途中で済まされた方がいいかと思われます。(7/1時点)
2018年06月21日 でっきー上野介
向羽黒山城
たった今、山頂本丸跡で熊に遭遇しました!
中くらいの子熊?だと思いますが木の枝に登っていました。
そっと後退してから、このアプリにある電話番号の問い合わせ先に連絡して知らせましたが、皆さんご注意下さい!
2017年07月02日 【】修理大夫こーへー
向羽黒山城
熊の目撃等により向羽黒山城の有る白鳳山公園が通行止めになっていましたが6月26日より解除になりました。
訪城の際は熊除けの鈴等の準備をお勧めします。
2017年06月17日 【】修理大夫こーへー
向羽黒山城
続百名城に選出された向羽黒山城の白鳳山公園は熊の目撃、松くい防除実施の為、北側及び南側ゲートが封鎖されている為、現在入る事が出来ません。登城の際には事前に自治体のホームページ(会津美里町)の確認が宜しいかと思います。
2015年11月15日 カーネル
向羽黒山城
只見線、会津本郷駅を背に直進しました。しばらくすると左に少し派手目の資料館があるので左折
ここから登りですが、終始緩やかな坂でバイキングコースにちょうどよく、ついでに羽黒山に登り羽黒神社にお詣りしました。雰囲気がよかったです。反対側に下ると車道に合流
直進はで三の丸、左折すると北曲輪経由で南若松駅への近道。帰りはこちらから帰りました
三の丸の先で水曲輪、二の曲輪で、堀・土塁・虎口の乱れうち
さらに先へ進むと車道を挟んで一の曲輪へ。こちらも竪堀横堀が見事に残ってます
山頂は雨で霞み幻想的。雨の日の山城は最高ですね
反対側に降りて古城の道を進むと、大きな堀がいくつかありますが、こちらは整備されてる様子もなく荒れ気味ですが、普通の山城なら見玉商品になるレベルです
山中を1時間半くらい散策して、トータルで3時間弱で南若松駅へ降りました
歩き計画されてる方の時間目安になれば幸いです
2015年06月06日 まほろし
向羽黒山城
城跡までの道が狭くて車のすれ違いができない問題はありますが、山の上にあるので会津若松市が一望できて感動しました。
2012年07月21日 【隠者】史学会帰新参
向羽黒山城
ふもとの本郷インフォメーションセンターで向羽黒山城の詳しいパンフレットがもらえる。熊が出て、城跡に入るは車道のゲートを閉じて立ち入り禁止にする事もあるので注意。
2011年11月26日 さくら主膳佑にゃ〜
向羽黒山城
2011年12月3日(土)10:00〜現地説明会が開催されるそうです
でも担当の方のお話振りでは発掘調査の説明会という感じでは無く、昨年同様薮を苅り払いした後に推定された登城路の説明?という感じでした(あくまで私の予測ですよー)。
地元だけに遅番出社で何とかしたいところ…
2011年10月03日 さくら主膳佑にゃ〜
向羽黒山城
別称岩崎城。永禄四〜十一年(1561-68)にかけて蘆名盛氏によって築城された。
古くから盛氏の隠居城として築かれたと云われて来たが、東北地方でも有数の規模を誇る山城であり、現在は黒川城(若松城)の詰城であった小田山城に代わる防御の拠点として築かれたと考えられている。
蘆名氏が会津を去った後も、伊達、蒲生、上杉氏らによって改修が加えられたが、慶長五年(1600)以降は使用されなくなった。現在は国史跡に指定され、発掘調査によって解明が進められている。
向羽黒山城の周辺スポット情報
竪堀(遺構・復元物)
ニの曲輪跡(遺構・復元物)
案内板(碑・説明板)
三曲輪(三の丸)跡柱(碑・説明板)
花坂館(周辺城郭)
中島館(周辺城郭)
八重松城(周辺城郭)
丸山城(周辺城郭)
一ノ堰館(周辺城郭)
大石城(周辺城郭)
大石館(周辺城郭)
荒井万五郎館(周辺城郭)
上米塚館(周辺城郭)
面川館B(周辺城郭)
面川館A(周辺城郭)
下雨屋城(周辺城郭)
面川城A(周辺城郭)
弁天神社・御水神社(寺社・史跡)
会津美里町インフォメーションセンター(御城印)
向羽黒山城跡整備資料室前(スタンプ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)