安土城(あづちじょう)

安土城 投稿者:ほっち大蔵卿さん

城郭基本情報

名称(よみ) 安土城(あづちじょう)
所在地 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦
天気情報

04/26(土) 降水確率:0%
21℃[+2]7℃[-2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 安土城郭資料館[電話
分類・構造 山城
天守構造 望楼型[地上6階地下1階/1579年築/焼失(火災)]
築城主 織田信長
築城年 天正4年(1576)
主な改修者 羽柴秀吉
主な城主 織田氏、明智氏
廃城年 天正13年(1585)
遺構 曲輪、天守台、石垣、土塁、横堀
指定文化財 国特別史跡(安土城跡)
再建建造物 一部の石垣、大手道石段、門跡、石碑、説明板

100名城スタンプ情報

番号・名称 51 安土城
設置場所 安土城郭資料館[地図] /安土城天主信長の館[地図] /安土城跡[地図

城郭口コミ


2025/04/26 13:13しん右衛門
安土城:長い石段、多くの石垣、広い屋敷跡など当時の信長の権力を思い知ります。ゆっくり周って1時間以上かかります。気温が高いと登るのが大変と思いきや、木陰が結構多く思ったより涼しく助かりました。

2025/04/25 18:18真田左衛門佐幸村
安土城:天守台跡までは結構体力必要です。これで政治的機能がメインの城とのことなので昔の人の体力ってすごいなーと感心しました。天守台の周りから琵琶湖方面を見渡すことができます。今でも壮観ですが築城時は琵琶湖湖畔にあったので信長公が見た光景は更に凄い眺めであっただろうと容易に想像できます。オススメです。【注意事項】リア攻めする際は晴れの日が良いです。自分がリア攻めした時は小雨が降っており石段がスベりやすかったです。とくに下りがリスキーで注意しながら下ったのですがそれでも滑りました。

城郭攻略情報


2023/06/06 21:17
あざらし肥前守
近江八幡市安土町桑実寺、安土城天主信長の館。(❜18・2攻略)
2022/05/07 16:44
真田後志守源次郎信繁
観音寺城から攻略。
2019/08/15 19:18
蒲生石狩守さとぴょん
新幹線からは上下線とも届かず-_-b
2019/08/08 07:06
キラキラ光る山城守きなこ姫
県道2号線(大津能登川長浜線)(戦国街道)を北進。近江八幡市の浅小井交差点から安定攻略だワン。
2018/01/03 10:42
勘解由次官ささき
JR安土駅から観音寺城・沖島坊谷城とともにGET♪(´▽`)

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 近江大宰大弐ドラ吉さん 159

 2位 左近衛大将六角定頼さん 54

 3位 taken図書允さん 51

安土城の周辺スポット情報

 黒金門(遺構・復元物)

 天主台(遺構・復元物)

 天守閣跡(遺構・復元物)

 (伝)羽柴秀吉邸跡(遺構・復元物)

 大手門跡(遺構・復元物)

 三の丸跡(遺構・復元物)

 伝前田利家邸(遺構・復元物)

 百々橋口(遺構・復元物)

 東門(遺構・復元物)

 南山裾帯郭(遺構・復元物)

 大手門西側上段郭(遺構・復元物)

 仏足石(遺構・復元物)

 伝武井夕庵邸(遺構・復元物)

 伝徳川家康邸(摠見寺仮本堂)(遺構・復元物)

 大手道(遺構・復元物)

 伝長谷川邸(遺構・復元物)

 二の丸(遺構・復元物)

 本丸(遺構・復元物)

 寺社門等礎石の転用石(遺構・復元物)

 相撲モニュメント(碑・説明板)

 津田信澄・森蘭丸邸跡(碑・説明板)

 織田信忠邸跡(碑・説明板)

 伝森蘭丸邸跡碑(碑・説明板)

 搦手と大手道の交差点(碑・説明板)

 安土城址石碑(碑・説明板)

 特別史跡 安土城跡説明板(碑・説明板)

 摠見寺 三重塔(寺社・史跡)

 摠見寺 仁王門(寺社・史跡)

 摠見寺(寺社・史跡)

 瓢箪山古墳(寺社・史跡)

 常浜(常楽寺港)(寺社・史跡)

 浄厳院(寺社・史跡)

 沙沙貴神社(寺社・史跡)

 大中の湖南遺跡(寺社・史跡)

 安土城郭資料館(御城印)

 安土城郭資料館(スタンプ)

 安土城天主 信長の館(スタンプ)

 安土城跡ガイダンス・休憩所(スタンプ)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 安土城考古博物館(関連施設)

 安土駅観光案内所(関連施設)

 織田信長像(その他)

 

to_top
気に入った!しました