戦国世論調査

足利義昭黒幕説の信憑性は!?(2025/03/03)


足利義昭肖像(部分、東京大学史料編纂所蔵)

本能寺の変の真相としてしばしば提唱される「足利義昭黒幕説」。 あなたはこの説をどう考える?

[投票実施期間]2025年03月03日~2025年04月18日


1.光秀単独では不可能であり、義昭が元幕臣の光秀を動かして実行させた考えるのが最も自然である。

9%

2.義昭が直接指示を出すことはなくとも、機会あれば信長を討つよう意思疎通していた可能性はある。

21%

3.変の後、光秀が権威を借りるため連絡を取ることはあっても、事前に共謀していた可能性は低い。

25%

4.事前に庇護元の毛利氏に知らせず、秀吉も追撃していない時点で義昭は何も知らなかったといえる。

41%

5.その他

1%
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント

吾妻(2を選択)
筆将軍が四方八方に送った手紙の中には明智宛てもありそう。黙殺されるか信長に報告してたかと思うけど。
事後にそれを利用しただけ、という形ではないかと。羽柴に負けて意味なくなって、歴史の海の藻屑へ…

胆振守ケクレン(4を選択)
国外からの影響もあったのではないか。

ドピン勘解由長官(4を選択)
もうほぼ、長曾我部家の所領安藤を保護にした信長を面子を潰されてしまった光秀の単独犯という説が有力ですよね

弾正少弼(3を選択)
結局、足利に権力が戻るような動きもなかったわけで、光秀側が利用しようと考えることはあったとしても、義昭の方が黒幕として存在する可能性はないと思う。

復活!!播磨守金鴉(3を選択)
これしか考えにくい。

真田❖10000石(1を選択)
キーとなるのは愛宕百韻で「時はいまあめが下しる五月かな」あめ=天→義昭。下しる=義昭の下知。と無理やり考えると将軍の下知に従ったということもありでそれも面白いと思う。

松平右兵衛督屏風折土塀元康(4を選択)
その後の動きを見ても光秀の単独行動

いの37紀伊守虎之助(4を選択)
長宗我部との関連が主因では?
関連あったとしても、枝葉と思いますが‥‥

ひろきち(3を選択)
軍事力を持っていない足利氏の利点は権力であるため、光秀が義昭にそれとなく情を伝えて事後の対策を打つことは考えられるが、既に凋落傾向の足利氏を中心とすることはなかったであろう。

アオイ電子(4を選択)
これほどの策を練れるなら、そもそもこんな状況になってないでしょうに。 義昭説はないと思う

清原 マリア(4を選択)
義昭の人間性や実力をだれよりも知悉
していた光秀が共謀したとは思えない
から。

京都産権中納言かんばん(4を選択)
この選択肢の中では4かな

武田駿河守悠成(2を選択)
光秀は信長に恨みを持っていたことがあるという説から、光秀にとっても義昭にとっても利点があったと思うから2にしました。

松野主水佑重元(4を選択)
追撃してなかったらこれだな〜

征夷大将軍速水右近(4を選択)
足利義昭に光秀をあや”つる″求心力は無い!
鞆の浦の鯛を″釣る“のが精一杯。

めび左兵衛督(4を選択)
光秀の長宗我部との取り次ぎを反故にされたことが遠因のような気がするので、義昭はすでに蚊帳の外だったのではないかと思われる

わか左兵衛督(2を選択)
光秀側の準備が万全だったとは思えず、義昭の指示を実行する機会が急に訪れたのでは。

祝子川左兵衛督銀猿(4を選択)
黒幕、共謀であれば、秀吉の中国大返しがある訳がない。光秀を踊らせての、秀吉との共謀ならありえるかも。

大司馬備前(1を選択)
庇護元の毛利氏が窮地に立たされたため、その状況を打開するために光秀に信長を討たせた可能性は十分にあり得る。

民部少輔ぼのした(1を選択)
信長に追放された恨みを晴らすため光秀の兵を援護したんじゃないかなと思いました。

✨森右兵衛督③㊧(3を選択)
本能寺の変は信長、信忠親子の殺害という想定以上の結果がおこっただけで事前に明智光秀が足利義昭など共謀といえる存在はなかったと思います。

ほがお摂津守(3を選択)
明智光秀の個人的な考え方から実行に移した可能性が一番高そう。足利義昭が絡むなら、変の後すぐに合流してそう。

紅屋甲斐守じょん太(4を選択)
各地の大名に大量に文を送っていた義昭が、本当に本能寺の変に関わっていたならば、それを裏付ける書状なり文が残っていそうな気がする。それが無いということは関係していないのでは。

水野山城守祐利【7】(5を選択)
個人的に、ですが。
光秀は誰に相談するでもなく、自分の中の正義に従って行動を起こしたのではないかな。
なので少なくとも、義昭にそそのかされての行動ではないと思います。

北海琉球守如水(3を選択)
細川藤孝出家の決断から想像して、かつての主人義昭からの直接指示ではないと考えるのが自然。信長か光秀かの二択だったからこそ、の判断ではないか。光秀が義昭を利用したと思う。

ふーげつ志摩守(1を選択)
光秀は信長に仕える前、越前朝倉氏のもとに身を寄せていた足利義昭と親密な関係であり、義昭が光秀を動かしたと考える。

山城守兼続(4を選択)
もう頼るほどの力は無いし、そうであれば毛利が秀吉を追撃するチャンスでもある。

シゲコバ勘解由長官(1を選択)
将軍職は生きていて権威はまだあると思うので。朝廷への働きかけにも使えるから。

(株)在五右近衛中将業平ちゃん(4を選択)
光秀にとっては突発的な追い込まれた精神状態での決断だと思う。

KAZU美濃守(2を選択)
信長が野望を隠さなくなり、禁裏や室町幕府関係者は、相当な危機感があったと思われる。幕臣であったことから、義昭とはやり取りがあり、様々な方面からの示唆があり、かつ最良の機会が訪れ、本能寺に至った。

スヌさん三世征夷大将軍(4を選択)
変後に光秀が細川に送った書状(覚書)で義昭の名前を出さなかった時点で義昭は何も知らなかった(関与しなかった)と思う。

式部卿(4を選択)
何も知らなかったのに、本能寺の変後、義昭がさも自分の差し金のように振る舞ったのでは。

schnee(4を選択)
光秀と義昭が共謀していれば本能寺の変後の光秀の書状に義昭と共謀した事を書いて味方を募っていると思う。それをしてない時点で義昭は知らなかったと思う。

いちすぎ近江守⛄️(1を選択)
答えが一つではないでしょうが、義昭が光秀を動かしたというのは、信憑性が高いと思いますね。

志摩守ニコちゃん(3を選択)
義昭は、そんなにうまく立ち回れないはず

こうすぃ山城守(4を選択)
義昭と光秀は通じておらず黒幕説は無いと思われる

ほよよ常陸介(4を選択)
足利義昭は権威の象徴だから、別に光秀もそこまで考えてないやろ。

しんぺー(4を選択)
光秀謀反については、四国征伐の主導権争いと秀吉との対立、信長からの扱いについての自主的な謀反かと。足利義昭は名目として扱っただけかと。

ゴロエモン越後守B(2を選択)
名門足利家を信長は蔑んでいたことから、義昭は信長に一矢報いるため様々な手段を考えていたと思われる。義昭はあからさまな手段を取るほど単純ではなく、光秀を上手く利用したと考える。

東門陸中守種さん(4を選択)
元幕臣とはいえ事前に共謀しての企みならば情報が漏れそうな気がする。

部茶河内守【】(4を選択)
積もり積もった怒りが、一気に爆発したと
思う。

【不楽是如何】まつ2左近衛大将(3を選択)
これほどの変を意思疎通しておけるコミュニケーション基盤は存在したのか疑問。

根津夢楽庵(2を選択)
明智光秀の軽挙妄動と考えるのは、根拠希薄。根回し・裏付けはあったはず。ただ、時代的に意思疎通機会は密であるはずもなく、乖離・齟齬などがあり、真の勝利の為の連携が叶わなかったものと考える。

(3を選択)
その後の行動見ても、詳細な計画が無かったと思う。

山城びと(4を選択)
光秀との情報疎通できる環境にあったとしても信長の光秀に対する行動から察すると光秀単独説が有力。義昭は知らなかったのでは。

近江守Silvine(3を選択)
事前連絡があったならば、筒井も細川も味方についたと思う

のぼうの城めぐ大膳大夫(5を選択)
2と3。機会あれば信長を討つよう意思疎通していた可能性はあるし、変の後、光秀が権威を借りるため連絡を取ることはあると思う。黒々。

百地毒蝮三太夫(2を選択)
元幕臣の光秀がただ感情的になって信長を討ち取ったのではなく、室町幕府復興のため、義昭となんらかの連絡をとっていたとしても不思議ではないと思う。

七花(2を選択)
権力にこだわり続けた義昭が信長憎しで内通していた話は十分あり得る。

今川隼人佑氏真(2を選択)
これくらいはしてたかもしれませんね

888 件中 351~400 件目を表示中

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・Androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore

第5回 ジャパン・ツーリズム・アワード