足利義昭黒幕説の信憑性は!?(2025/03/03)

足利義昭肖像(部分、東京大学史料編纂所蔵)
本能寺の変の真相としてしばしば提唱される「足利義昭黒幕説」。
あなたはこの説をどう考える?
[投票実施期間]2025年03月03日~2025年04月18日
1.光秀単独では不可能であり、義昭が元幕臣の光秀を動かして実行させた考えるのが最も自然である。 |
|
2.義昭が直接指示を出すことはなくとも、機会あれば信長を討つよう意思疎通していた可能性はある。 |
|
3.変の後、光秀が権威を借りるため連絡を取ることはあっても、事前に共謀していた可能性は低い。 |
|
4.事前に庇護元の毛利氏に知らせず、秀吉も追撃していない時点で義昭は何も知らなかったといえる。 |
|
5.その他 |
|
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
爽快K民部卿赤鬼雲長(3を選択)
黒幕ではあり得なかったと思う。
はっち96(5を選択)
一番恩恵を受けた人物が黒幕だと思います。
だから黒幕は秀吉しか考えられない。
と 思います。
ちろ(4を選択)
足利義昭は何も知らず、明智光秀単独におこしたと思われます。
征夷大将軍可児の戦熊(2を選択)
この可能性が一番高いかなと思っています。
わた大蔵卿(4を選択)
別の黒幕がいそうだから
史山 越前守天龍(3を選択)
義昭は自分自身の軍隊以前から持たず有力大名を将軍という権威の中で生きてきた人物なので、信長に追放された時点で自分の限界は理解していたと思う
刑部大輔和虎(4を選択)
毛利が動いていないのはおかしい
やすべぇ〜(5を選択)
直接的な根拠が無い以上、関係無いとしか言えない
弾正少弼ますまきょ(2を選択)
群雄割拠の時代、皆が皆を利用していたと思います
梅ちゃん(3を選択)
足利幕府の再興のために変を起こしたなど明智光秀に失礼。せいぜいやった後に正当性として足利幕府を利用しようと思った程度ではないか。
しし丸(2を選択)
そうでなければ信長が寝首をかかれる事は少ない気がする
天下泰平兵部卿(2を選択)
人間の性根はそんなに変わらない。彼のそれまでの言動を考えれば当然。
まことのはた(4を選択)
義昭は無関係だったと考えます。本能寺時点では光秀との縁は完全に切れていたのでは。
讃岐新天照様右馬允(5を選択)
信長をうつときに光秀は鳥羽城にいて、信長の子からの援軍を止めていたのでは信長が天下統一まえにキリスト教の前で急に神のように振る舞ったのをキリスト教がおこり、恨んで光秀に命じて、首だけ持っていった
Lureman(5を選択)
信長が弾劾裁判にかけられるのを見るに見かねた光秀の単独裁判。
タマリー刑部大輔(3を選択)
単独突発的にやっちゃった感が拭えない。
ただ個人的に義昭や朝廷の陰謀論は好き。
図書頭かねつら(4を選択)
事前に知らせたなら、史実のようにはならないと思う
兵庫允ギニュー特戦隊愛好家(2を選択)
アカデミックかつロジカルな表現に感服しました
康希路右近衛中将巳兎神(2を選択)
自分が天下をとって何かをするという事は考えられない。天下統一をして早く泰平の世の中を作りたかったと思う。義昭を神輿に担ごうと思ったのではないか?
テツロ〈テチュ〉(3を選択)
黒幕ではないが影響は大きく受けていると思う。変は、美濃の田舎者が足利義昭の威光を感じちゃって、、よかれと想って勝手にやっちまたもの、、、と想うよ!
【葵】毘沙門天剣士尾張守(4を選択)
資金力にも乏しく 求心力もかなり無くなっている状態での実行はかなり難しいと思う
鵜乃 三河守 朋征(4を選択)
黒幕であれば、もっと積極的な動きをしていただろうから
蜂谷豊前守八ッ橋(4を選択)
毛利の庇護下じゃ資金すらなのでは?
権中納言 カルシファー(4を選択)
毛利に言っても動かない可能性が高いですが。
佐竹木工頭義昭(2を選択)
義昭が乃美宗勝に送った書状から彼は機会があれば上洛しようという野望を持っていたと思う。なので機会があれば信長を討つよう光秀と意思疎通していた可能性はあると思う。
ちゃあちゃん(2を選択)
直接ではなく変の前から信長を打つように指示していたのでは?
なぜなら直前に手紙のやり取りをしていれば信長が気づくと思ったから
林大膳亮千秀(3を選択)
光秀が天下万民の事を思って信長を自分が犠牲になっても信長を討つ覚悟を決めたんだと思う。
秀吉が邪魔さえしなければ…
SLASH左近衛大将(3を選択)
光秀の単独でしょう。
平朝臣原崎内記勘九郎直昌(4を選択)
明智光秀と足利義昭はもう疎遠だよ
こたりく主税助(2を選択)
信長の信頼を失ったと思った光秀が義昭に再び近づいたかな?
だにえる(4を選択)
もはや足利氏に幕府を再建する力も求心力もないことから黒幕ではない
Nabeppu左馬頭(3を選択)
秘密裏に進めるとすると、秀吉陣中近くを通過し毛利領内の義昭に知らせる方が露見の可能性があり1や2は低いと思う、3または4に絞ると変の後に権威付で義昭と遣り取りすることは十分あり得るので、3かな
緒方弾正忠惟栄(4を選択)
黒幕が出来てるくらいなら倒幕されなかったと思う。
外記甚太夫(4を選択)
裏で足利義昭が暗躍していたらと言う説は浪漫があるかもしれないが、時期的に関与は考えにくく、その後も名前が出てこないことから無関係だったと思います。
大膳大夫しろし(3を選択)
やはりこのあたりが無難な選択かな。
高猫刑部卿黒政(4を選択)
義昭が光秀と共謀していたならば、本能寺の変を事前に知っているはず。それなのに光秀の敵となるであろう秀吉を無傷で撤退させたということは義昭は光秀と共謀していなかったと考える方が自然だ。
新発田修理亮勝家(3を選択)
義昭と光秀との間にそもそも意思疎通があったっは考えにくい。あくまで推定の域ではありますが。黒幕説は無いと思います。が、長宗我部元親との共謀説はあるかと思います。
菅沼"大膳亮"定利様(5を選択)
義昭はそれほどの影響力はない
本多作左衛門(2を選択)
義昭が黒幕じゃ無いにせよ、その一端を担ったので無いだろうか?
ポンコツ王(3を選択)
ただ憎い信長を討ちたい一心で変を実行。変後、秀吉、勝家などの反撃にあうことを恐れ、義昭など反信長の有力者に連絡をとった
珍百景(4を選択)
光秀は、信長が天下布武の名のもと天下を取れば、天皇将軍を中心とした日本古来の政治秩序が乱れてしまうとこを心配し信長を討つことだけを考え、本能寺の変を起したもので、自分が天下を取る野望などなかった
コージ縫殿允ロヒカタ(3を選択)
光秀は自身に対する信長の仕打ちや政治的思想の相違に苦しんでいた。対四国政策に変の主要因があり決行され、義昭共謀の可能性は低いと考えます。
甲斐守ジンタ(4を選択)
義昭を戦力と思ってない。義昭の依頼で毛利も動くと思えない。
昭和百年(3を選択)
光秀が事前に誰かと手を組んでいたとは思えず、追い詰められて単独で討ったに違いない。その後に義昭らに連絡をとり、正当性を訴え味方になってくれるよう懇願したはず
♨温泉玉子⬮(3を選択)
光秀は憎い信長を討ち果たした後に義昭や近隣の有力者に連絡し、味方になってくれるものと信じていたに違いない
朝マック越前守(4を選択)
なりふり構わず天下布武に突っ走る信長を光秀が発作的に討っただけで、後のとこは何も考えなかったものと思われる
かねこひろし。左近衛少将(2を選択)
たぶん、そう思いまーす...(⌒0⌒)/~~
平朝臣井坂弾正少弼貞幹(3を選択)
足利義昭は奉じるには弱かったんでは。本能寺後呼び出した話を聞かないので
那須弾正少弼宗隆(3を選択)
義昭が黒幕だとしたら遅すぎる。
間接的に秀吉と共謀でしょう。
かつべ飛騨守(4を選択)
偶発的に発生しただけで、事前に連絡をとっていたとは思えない。義昭も織田家臣となった明智のことは良く思っていなかったのでは…
888 件中 101~150 件目を表示中