戦国世論調査

足利義昭黒幕説の信憑性は!?(2025/03/03)


足利義昭肖像(部分、東京大学史料編纂所蔵)

本能寺の変の真相としてしばしば提唱される「足利義昭黒幕説」。 あなたはこの説をどう考える?

[投票実施期間]2025年03月03日~2025年04月18日


1.光秀単独では不可能であり、義昭が元幕臣の光秀を動かして実行させた考えるのが最も自然である。

9%

2.義昭が直接指示を出すことはなくとも、機会あれば信長を討つよう意思疎通していた可能性はある。

21%

3.変の後、光秀が権威を借りるため連絡を取ることはあっても、事前に共謀していた可能性は低い。

25%

4.事前に庇護元の毛利氏に知らせず、秀吉も追撃していない時点で義昭は何も知らなかったといえる。

41%

5.その他

1%
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント

内大臣謙信(3を選択)
義昭は、本能寺の変には何も関与してないと思います。

長けた 左兵衛督 進言(4を選択)
黒幕であったなら、信長を討った後のフォローが無さすぎます。
光秀に味方するものが現れなかったのは、黒幕説を否定する状況証拠ともとれ、後の光秀の動向を考えると、無理があるように思います。

とも相模守しげ(4を選択)
共謀していたのなら義昭も挙兵できたのではないかと思う

れっどりぼん(1を選択)
最も憎い信長を殺そうと、するのは当然のことであり、可愛い光秀が不当な扱いを受けていれば
尚のこと密書等で情報を取合うことは
極普通の事である。

OK☆越前守☆STYLE(3を選択)
それっぽく話ししても共謀まではね

きゆき中務少輔ガンダム好き(1を選択)
やはり義昭は信長に追放されているので、恨んでいたのではないのか

中村内蔵助幸隆(4を選択)
信長と光秀が結託して家康を無き者にしようとしたが、あまりにも信長の周りに警護がいなかったので、突発的に信長を襲撃したと思います。

岩慶近江守琥蘊(3を選択)
もし義昭が共謀していたならば、織田家以外の戦国大名の動きが静か過ぎたことがおかしいと思うからです。

かん川勘解由長官しほみ(1を選択)
本来の主従関係でもあることから、"将軍"足利義昭が明智光秀に命じたとかんがえます。

中務少輔RedKing(2を選択)
光秀も将軍義昭も朝廷に寺社はじめ旧勢力の意思疎通があってもおかしくない。十分に信長包囲網の再構築が影でされていた方が面白い。

フー甲斐守(4を選択)
想いは同じでも明確な意思疎通はありえない。敢えて語らず、又敢えて問わず。ではないでしょうか。

ばら(2を選択)
最終的には、明智光秀の怨恨説が一番だと思うが、それまでに長宗我部からも、朝廷からも、足利義昭からも、他も含めて全て意思疎通があって謀反を起こしたと思う。

陸奥守たろす(4を選択)
黒幕であればもっと計画的に諸大名を集結できたはず、また、光秀も利用し毛利を動かせたはず。
すでに威光も名声もない義昭に利用価値がないことくらい光秀もわかる。

サムライちゃん(5を選択)
安国寺恵瓊の予言、義昭が鞆に居た点などを考えると、それもあるかも。

尺いわな尾張守(2を選択)
足利将軍と光秀は繋がりがあるので、可能性はあると思います。
足利氏は京都に詳しいので、光秀に情報を流していても普通だと思います。

大宰帥小鯵のフライ(4を選択)
反信長勢力が連携して行動を起こしていない事から本能寺の変に義昭が関与して裏で首謀したとは考えにくい。

もっくん勘解由長官3号(3を選択)
やると決めたらグズグズしたら漏れるので、最終決断から変までは短いはず。義昭等に相談している暇は無い。

しろあり(3を選択)
いまの資料では、そう考えるのが…です

曹操VS劉備5年(1を選択)
光秀が単独で、起こしたとは、おもえない。

州走りの熊五郎(4を選択)
誰も相手にしてないと思う

すちゃらか右大臣(4を選択)
自ら実行していれば、ここぞとぼかりに喧伝しそうなものであるが、そういった行動が見受けられない。

青き巨星弾正少弼かみ(4を選択)
黒幕説は無理がある。本能寺より前には義昭を見限ったりしているし、この頃の将軍の権威はそれ程評価されていたとは思えません。

椿下総守昌家(4を選択)
義昭が光秀の計画を知っていれば毛利にも筒抜けと考えられ、秀吉と簡単に和議を結び、追撃しないのは不自然。

向原蔵人頭神和斎(4を選択)
周辺大名の動きを見るに、光秀の謀反を想定していた者はいなかったと思う。

征夷大将軍もんたろう(3を選択)
信長をうったあと、義昭を盛り立てていこうと思っていたかもしれないが、共謀はなかったと思う。知らんけど。

片切意釣斎茶瑠弐(5を選択)
毛利と秀吉と義昭が裏で繋がりを持ち共謀していたのでは?

富之助眠太郎(3を選択)
共謀するほどの力は残っていなかったと思います。

無銘虎徹(4を選択)
条件が整い必然的におきたものであり、黒幕自体が存在していなかったと考えるのが、一番腑に落ちます。

アンガス 播磨守(2を選択)
指示までは出していないが、内通レベルならあり得る

カッキー弾正少弼信繁(4を選択)
私は秀吉説だと思ってます。変後の行動の早さ、大返しにおける準備周到な点等、多くの疑念が湧きます。

埼玉だ(1を選択)
打倒信長の野望に燃えた義昭が絶好の機会と判断して光秀に指示したに決まってます!

リアル主計頭書店(4を選択)
義昭が黒幕なら毛利も事を知らない訳はない。知っていれば背後から秀吉を襲うはず。

小太郎左衛門督南畿道19國守(3を選択)
事前共謀の可能性は低いが、決行後の大義名分の確保、毛利との連携、他の勢力との橋渡し等利用価値は高いと思われるので、連絡はとっていたと思われる。

望月相模守六郎(4を選択)
そこまで裏を取れる人は、将軍職を追われることはないだろうと予想

ネコラブ掃部頭(3を選択)
足利義昭にすでに力はなく、事後に苦し紛れに頼ろうとした可能性はあっても、事前に共謀することはなかったのではないか。

前後玄蕃允際断(5を選択)
信長の四国政策により危機にあった縁戚でもある長宗我部との密約からの行動であり、足利義昭は黒幕でない

鍋吉 鍋左衛門(3を選択)
四国説を推します
メンツを潰された、梯子を外された的な事で、キレてしまったのではないでしょうか

鳴駕†中務丞(5を選択)
黒幕として光秀と手を組むなら毛利とも手を組むはず。※毛利+義昭+光秀の構図
それなら毛利と対峙していた秀吉が光秀を討つことはできなかった※はず。
※秀吉⇔光秀+義昭+毛利の構図となるため

征夷大将軍ヒトリモン(3を選択)
義昭が黒幕として将軍として動けたのならば、京都だけでなく、各地で一斉に蜂起できたはず

右近衛中将源氏嫡流末裔@武田軍(4を選択)
本当に義昭が黒幕ならば、何が何でも毛利に上洛促してるはず!

副将軍ナンバー7【7】(2を選択)
信長を1番苦しめたのは義昭。将軍という立場をフルに使い、あれだけ信長にたてついて殺されなかった処世は見事。鞆に逼塞後も反信長勢力への呼びかけは続いており、繋がっていたとしても不思議ではない。

ʀᴇᴅ副将軍(4を選択)
どちらかというと朝廷(正親町天皇)および公家が操った黒幕説を推し度い。
仲介役は近衛前久らか。

淳盛甲斐守赤備❖❖(3を選択)
各地に信長討伐の書状は出していたが事前に知らされてはいなかった。

神楽宮内卿丞岳(4を選択)
すでに義昭の権威も地に落ち、光秀は当てにしていなかったように思う。細川・筒井が味方に付けば、乗り切れると思っていたのではないか。
落ち着いたあと、傀儡として義昭を持ち上げることは考えていたのでは?

中納言リオ(2を選択)
直接のやりとりを変の直前にしてなくても、光秀の頭の中には義昭の存在が常に少なからずあったと思う。その意味を含めて「2」。

桑四郎胆振守ワンコ隊長(4を選択)
既に利用価値も無く何も知らされずに過ごしていたと思う。

すずかい(3を選択)
光秀が誰にも頼らず謀反に踏み切ったので、信長を討つ事に成功したのだと思う。

さくすけ(1を選択)
義昭にそそのかされた可能性は大。光秀も少しくらい野望があったのかもしれない。

花粉と闘う侍従若武者稲荷(4を選択)
義昭は京都から追放されてたから、畿内の信長家臣と連絡するのは困難だと思う。

blackmamba木工頭(2を選択)
なんとなく2を選択しました

888 件中 801~850 件目を表示中

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・Androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore

第5回 ジャパン・ツーリズム・アワード