足利義昭黒幕説の信憑性は!?(2025/03/03)

足利義昭肖像(部分、東京大学史料編纂所蔵)
本能寺の変の真相としてしばしば提唱される「足利義昭黒幕説」。
あなたはこの説をどう考える?
[投票実施期間]2025年03月03日~2025年04月18日
1.光秀単独では不可能であり、義昭が元幕臣の光秀を動かして実行させた考えるのが最も自然である。 |
|
2.義昭が直接指示を出すことはなくとも、機会あれば信長を討つよう意思疎通していた可能性はある。 |
|
3.変の後、光秀が権威を借りるため連絡を取ることはあっても、事前に共謀していた可能性は低い。 |
|
4.事前に庇護元の毛利氏に知らせず、秀吉も追撃していない時点で義昭は何も知らなかったといえる。 |
|
5.その他 |
|
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
すなちゃん武蔵守(1を選択)
義昭は、京から追放した信長に深い恨みを抱いており、光秀は信長に仕える前からの関係が深い義昭の意を受けると同時に、自分の今後の不安も相まって謀叛に至ったのでは。現に義昭の推戴を謀叛の大義名分にしている。
真田左衛門佐ぽんぽこ丸(1を選択)
最も打倒信長を掲げていた人物の1人ですからね。将軍本人あるいは光秀の挙兵を促すなど関与は十分考えられそうです。
昼から明るい昼行灯(3を選択)
そもそも事前から共謀していた場合、光秀はもっとうまく立ち回ると思う。また、もし黒幕(または共謀)がいたとするなら、別の誰かでは。
gustav193(4を選択)
光秀の単独行動ではないかと思います。信長を討った勢いで天下取れると考えたのではないかと。トキはいま 天の下しる 皐月かな と
あきちい播磨守(5を選択)
信長の横暴に耐えられなくなった秀吉、光秀が共同で本能寺の変を起こしたと思うので義昭は ほぼ関係無かったと思います
ばらく~だ(4を選択)
京都から遠く離れた備後にいて、情報がそんなに早く入ってくるとは考えられない。むしろ、織田勢と戦闘中の毛利勢の方が情報収集を積極的に行なっていたと思われるが
陸奥権中納言景衡(3を選択)
義昭が黒幕ならもっと上手く連携したと思います。光秀にとって義昭も信長も自身の出世のために利用した感じだから、義昭の為に信長を討つメリットは無く、自身がよりのし上がろうとしたのだと思います。
天河水式部卿(4を選択)
義昭にはすでに影響力は無かったのではないでしょうか。
主殿允ぼくぜん(2を選択)
元幕臣なので可能性としては否定できない。
sentomichi武蔵守(4を選択)
もはや足利将軍の威光では、諸大名を動かす力はなく、光秀も足利将軍を当てにはしていなかった。故に義昭の関与はなく、知らなかった。
如水中務大輔ターボー(5を選択)
権威も人望も全くない義昭に何ができるのか。信長包囲網の時がいい例であろう 義昭に従う者などいない
八王子あきら(3を選択)
義昭が黒幕だとすると、そちらから謀叛の謀が漏れる可能性があり慎重な光秀が義昭主導の謀に乗るとは思えない。
HIGEPOKO外記3(4を選択)
事前に書簡を交わすと謀反がバレるリスクがあるので、後から連絡しようと考えていた可能性はあると思います。
ふみねこ(1を選択)
大河ドラマで2人の親密さが描かれていましたが、これが本当なら、指示を与えていたことは十分あり得るかも!
プー(4を選択)
義昭が絶対的に信頼(信長への襲撃を誰にも言わず実行できること)できる家臣などがいるとは思えないから。
bamos右近衛少将(2を選択)
足利義昭と明智光秀共に信長憎しは同じ思いだが、事前に共謀はしていなかったと思います。
睡眠第一主義!!(4を選択)
選択肢通り毛利氏が知らない時点で黒幕説はない気がします。変のあとに光秀が義昭とコンタクトをとろうとすることはもしかしたらあったかもしれないけど…
紀伊守みつくん(2を選択)
確かにそう考えたらスジが通るかも。ただそうなると秀吉も気付かないことはないだろう。秀吉は気付かぬ振りをしていたのかも。
普賢真人兵庫助(4を選択)
武田の残党が怪しい。軍に加わり光秀が軍議をしている間に抜け出し勝手に本能寺を攻めたので光秀は、巻き添えをくった感じがする。
なるちゃん兵部卿(4を選択)
義昭が絡んでいたら、毛利と京に攻め上るはずだから。
デアゴ蔵人頭(3を選択)
これから新しい真実が出てくる事を望みます。
本多丹後守寛兵衛(1を選択)
何らかの指示が光秀に届いていたと考える方が自然と思うし。
それでも、秀吉にも指示は届いていたのでは?と思うのですよね。離間の計みたいなもので、信長の戦力を削ぎたかったのかと。
森左京亮小鉄之助(2を選択)
憎いなあと、思っても自分では行動できなかったということかなと
あんず民部卿(4を選択)
光秀単独の突発的な心境の変化があったんじゃないかなぁ?じゃなきゃ光秀ならもっと周到に根回しとかしてるはずだと思うんだよなぁ
出羽守かたちん(4を選択)
鞆の浦で幕府再興を頑張っていたのに、、、
あっという間に天下が光秀から秀吉に渡るとはさすがに義昭も思っていなかったのでは
のじ摂津守(3を選択)
義昭ではなく、他の黒幕がいると思います。
てつくん山城守(4を選択)
本能寺の変時点では、遠く離れた鞆の浦の義昭は過去の人かなぁ、、、。もし黒幕が居るなら朝廷周辺ではないでしょうか。
しんちゃん改(5を選択)
光秀の眼中には既に没落した義昭は無かったものと思われます。名実ともに過去の人物です。
たぬき(3を選択)
事件前には何も知らせていないだろうし、事件後に光秀が義昭に協力を要請したとしても拒否したと思う。
城丸治部丞(4を選択)
義昭は関わっていないと思うが光秀にそうして欲しいと伝えてはいるかも
正木外記利英(4を選択)
義昭が首謀で有るならば事前に共謀するための策と連携を多方面に図るだろうから光秀が単独で事を秘匿したまま成し遂げるのは難しい
あくまでも義昭は光秀が事後に利用する駒の一つである
マー坊右近衛中将(4を選択)
毛利と組んで秀吉を撃たなかった時点で足利義昭黒幕は無いと思う。
ブルースター(4を選択)
事前に義昭に知らせて入れば毛利氏に伝わり、秀吉と和睦も無かった。
竹中播磨守じゅん兵衛(5を選択)
不特定多数の大小名に打倒・信長の指示を乱発していて、そのうちの一人が明智光秀だったと思う。本人も信長が実際に討たれるとは思っていなかったかもしれません。
喜兵衛安房守(4を選択)
明智光秀くらいの武将ならば事前に根回しをすると思うので。
民部大輔与助(4を選択)
信長の死後、義昭には自らの権勢を高めようとする目立った活動がなく、もっぱら秀吉をはじめとした周囲の動きに受動的に対応していたように見えるので。
土塁ルイ(2を選択)
将軍家の権威、秩序を守りたい光秀とは意を通じるものがあったと考えます
アプリコットフラワー宮内大輔(3を選択)
光秀政権の後ろ盾にしか義昭の利用価値はないだろう
蔵人頭ライブラリアン(3を選択)
選択肢の文章を比較すると、この中では3の説得力がまだ高い方だとは思います。
月兎中納言(4を選択)
光秀が頭の回転が速く周りの人間が自分より劣っているように見えて、誰かの下で働く事に耐えれなかったのでは。
俊寛僧都隼人正(4を選択)
将軍宣下の目標があったためもあるかもしれないが、秀吉から殺されていないところをみると、何も知らなかった可能性が高い。
田村木工頭佳成(4を選択)
四国攻めに関る混乱で光秀には心理的な余裕は無かったものと思われ、義昭を含め事前の連携も無かったと想像します。
うやこう相模守(2を選択)
義昭は自らの意を密かに伝え続けるくらいの執拗さは持っていると思える。
太閤平岩真成(3を選択)
(権)力無くとも、権威としての将軍ってブランドは光秀にとっては魅力でしょうから事後的には利用したのでは。共謀って事なら最初から将軍を担ぐだろうし、そもそも義昭にそんな気があったのか?
ken勘解由長官(3を選択)
緻密な計画があったなら、変後の結果も違ったはず。
ジョニー山城守〝女心〟(2を選択)
あわよくばと思っていたと思う
左衛門佐Kent(2を選択)
一度袂を分かった間柄ではあるが、お互いの利害が一致し、密かに共謀していた可能性はないだろうか。
mootze(4を選択)
光秀さんは、用意周到なので前々から謀反をおこす準備するはずですが、自分が追い込まれた状態の突発的出来事だと思われます
南朝権中納言北畠顕家(4を選択)
義昭が黒幕なら備中高松城での毛利と秀吉の和議は無いはず
のりさや(2を選択)
信長への怨恨、将軍家への義心、そして朝廷への忠信と其々が頂点に達した結晶であり、黒幕説のみでに帰結するものでは無かった。
888 件中 551~600 件目を表示中