戦国世論調査

足利義昭黒幕説の信憑性は!?(2025/03/03)


足利義昭肖像(部分、東京大学史料編纂所蔵)

本能寺の変の真相としてしばしば提唱される「足利義昭黒幕説」。 あなたはこの説をどう考える?

[投票実施期間]2025年03月03日~2025年04月18日


1.光秀単独では不可能であり、義昭が元幕臣の光秀を動かして実行させた考えるのが最も自然である。

9%

2.義昭が直接指示を出すことはなくとも、機会あれば信長を討つよう意思疎通していた可能性はある。

21%

3.変の後、光秀が権威を借りるため連絡を取ることはあっても、事前に共謀していた可能性は低い。

25%

4.事前に庇護元の毛利氏に知らせず、秀吉も追撃していない時点で義昭は何も知らなかったといえる。

41%

5.その他

1%
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント

みみっちー(3を選択)
将軍の権威が実効支配を覆すほども力が無く、休戦の言い訳程度の効力しかないことは光秀自身が実例を重ねてるので、義昭は唯の布石程度の認識だったと思う。

秀行1104(5を選択)
実は光秀は本能寺の変に間に合っていなかった。そして、家康の伊賀越えの途中で不審な死を遂げた武将がいた。彼の名は穴山梅雪。武田家の実質的な支配者だった。家康、梅雪の2人には信長を殺す動機があった。

Sサブ郎四郎薩摩守(4を選択)
黒幕に成るには小者な感じかも

松原中務少輔信広(4を選択)
もし関与していたなら変後に動きがあるはず。

華菩土佐守(4を選択)
足利義昭は光秀が自身や幕府を見捨てて織田家に走ったと感じていたのでは…そんな裏切者(義昭の視点)と交流が続いていたとは思えません。

☆ミさとし(2を選択)
義昭は謀略というイメージ
あり得そう

留守居役弾正忠城野鉄郎(4を選択)
可能性は低いと思う。怨恨説は問題外として、もっと別、意外とシンプルな動機の可能性もあるかもしれないかな

ザ・ワールド胆振守(4を選択)
光秀の単独犯だと思われる

気ままに左衛門佐ADDA(3を選択)
信長~光秀の関係性以上のものを、光秀~義昭の間に感じないので。数ある選択肢の一つだったのでは?

越前の怜(4を選択)
もし義昭が知っていれば当然、羽柴の背後を突くはずであり、講和を守り、大人しく撤退させていたのが何よりの証拠。

ルナモア(4を選択)
何も教えて貰ってなさそう

Marky武蔵守(4を選択)
そもそも黒幕がいたとは思えない

けんさん(4を選択)
秀吉などいろいろな人物が黒幕として名前があがっていますが、義昭をはじめどの人物も確たる史料もないので現時点で黒幕かどうかわかりません。

ノリ治部大輔(1を選択)
光秀は義昭が信長の情報等を入手するために送り込んだ家臣であったから

庄内尾張守矢田(2を選択)
義昭の信長憎しの思いは従前より光秀は知っていたので、信長を討った後は足利幕府再興を考えていたはず。

とし(1を選択)
朝廷の権威のためそうさせたのではと考えます。

はじめのいっぽん 下総守(2を選択)
あくまでも、義昭の可能性はあるかな?と考えていますが、本命は秀吉かな。
10周年おめでとうございます。

華瑠左衛門督(1を選択)
光秀単独で成し得るとこではないと思う。
黒幕がいたと考えるのが妥当で、信長への遺恨があった義昭説が有力だと思う。

課長大和守Ver.B(2を選択)
信長配下時にも幕臣としての姿勢を保持していた可能性は高く、四国支援を好機と捉え実行に移した…かもしれない(^^;

西郷細布子(5を選択)
変の前から連絡を取っていたと思います

46雅楽頭go(4を選択)
四国説を支持しており、義昭に無関係だと思うから

左京大夫にゃん(1を選択)
麒麟が来るを観たら1かなと考えてしまう。

JO美濃守009(3を選択)
光秀が天下統一の為に利用しようとしただけで、変に参画する器でない。

ぎんなん肥後守(4を選択)
明智光秀が他大名との連携が取れてないところを見るに、光秀による突発的な事件であったとしか考えられない。

毘沙門天摂津守(3を選択)
信長に対し隙あらばとはあったとしても、直接打倒といった戦力は無いので、3で光秀に権威を借りる程度でしょう。

近江守かてきん(3を選択)
幕府を見限って信長についた光秀が義昭と共謀するとは考えにくい

小早川甲斐守秀秋(4を選択)
本能寺の変が起きたときに、足利義昭を庇護していた毛利氏には明智光秀と連携する動きが無かったことから、足利義昭が黒幕とは考えにくい。

koma参議(2を選択)
お互い連携はしていたと思う

新時代イチゲキ三河守(5を選択)
なをらかの形で光秀と黒田官兵衛が連携して義昭をお膳立てして討ち取った仮説。

右京大夫もぐもぐ(4を選択)
毛利が知らない時点で、義昭黒幕は無いのではと思いました。

アッキィ(2を選択)
そもそも理由が一つだけとは思えない。いくつかの理由の一つとしては考えられるのではないか。その観点では可能性くらいはありそう。

水無瀬伊勢守(3を選択)
共謀していたなら事前に情報が漏れる恐れもある。織田家臣団が各地に出陣しており、信長、信忠を同時に討てる絶好の機会と捉え光秀が単独で実行したと考える。

山城守鈴虫(3を選択)
光秀も下剋上の戦国に生きた武将なので、「野望」であって欲しいです。

毛利のクマ弾正少弼(4を選択)
光秀が今さら室町幕府の復活を望んでいたとは考え難い。
朝廷の権威を利用したいと考える方が自然。

田部朝臣土持安房守(5を選択)
単に、「あれは俺が裏で〜 」って後からならいくらでも言えるから、自身の権威上げをした名残でしょ

ゆきお征夷大将軍(4を選択)
義昭が黒幕なら、光秀以外にも声を掛けていただろうから光秀はもう少し善戦出来てたはず。秀吉の大返しが早過ぎたのは確かだが、あれほどあっさりやられて、その後逃げ切れてないことからも義昭黒幕はない。

いいよー山城守(1を選択)
やはり、信長のことをよく思ってない義昭が、バックについてこそ可能で、成功したと思うから。

紅葉安芸守(3を選択)
すでに将軍の権威は地に落ち、光秀が義昭と共謀する意味は(感情的なものを除いて)無いと思われる。

権大納言しゅうや城(4を選択)
義昭がそこまで見越しているとは思えない

真田陸前守(1を選択)
義昭も関わっていたと思います

加賀守 いち にい(3を選択)
偶発的なタイミングで単独行動。義昭には、大義名分を後に得れば良いと考える。この状況に導いた本当の黒幕が…光秀の心情と行動が読まれてる。

YUKITOYA(4を選択)
本能寺の変が成功した後の光秀の身の振り方の根回しが甘い気がするから。

安房守ルントシュテット(3を選択)
3と4の両方ですね。
事前に密約が出来ていたら毛利により秀吉引き留めで史実より有利な迎撃体勢が築けていた筈。

神崎雅楽頭年信(3を選択)
もし関与していたとしても、黒幕に操られている方だと思っています

ねてる君駿河守(3を選択)
あったとしても黒幕と言えるほど黒くは無い気がする。関係が全く無かったとも言えないと思うので3。
どちらかと言うと自身で決着をつけたかったのでは。

丸山近江守盛慶(4を選択)
義昭が黒幕なら毛利を利用したはずであり、それがないところを見ると義昭黒幕説はない。家康黒幕説が有力か。

zato尾張守(1を選択)
信長を討ち取る様に光秀を何らかのかたちで誘導していたのかもです。

やえ武智(3を選択)
昔のことはわからないけど、なんとなく3番

音野内記️️️️️✒️(3を選択)
光秀は中国出兵を命じられた2週間くらい後に本能寺の変を起こしていて、義明が関与するには時間に難しいと思えることから、本能寺の変は光秀の単独判断と考えます。

長岡佐渡yosy興長(4を選択)
そもそも光秀は過労によるノイローゼで、信長親子が京都に居合わせたタイミングで突発的に謀反を起こしたと思います。事前に打ち合わせが行なわれていたのなら本能寺の変後のドタバタが余りにお粗末ですね。

888 件中 701~750 件目を表示中

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・Androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore

第5回 ジャパン・ツーリズム・アワード