戦国世論調査

足利義昭黒幕説の信憑性は!?(2025/03/03)


足利義昭肖像(部分、東京大学史料編纂所蔵)

本能寺の変の真相としてしばしば提唱される「足利義昭黒幕説」。 あなたはこの説をどう考える?

[投票実施期間]2025年03月03日~2025年04月18日


1.光秀単独では不可能であり、義昭が元幕臣の光秀を動かして実行させた考えるのが最も自然である。

9%

2.義昭が直接指示を出すことはなくとも、機会あれば信長を討つよう意思疎通していた可能性はある。

21%

3.変の後、光秀が権威を借りるため連絡を取ることはあっても、事前に共謀していた可能性は低い。

25%

4.事前に庇護元の毛利氏に知らせず、秀吉も追撃していない時点で義昭は何も知らなかったといえる。

41%

5.その他

1%
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント

けんた(3を選択)
義昭がこう思っているだろうなぁ、と考えていたことはあるかも…いつの時代も上役に対しての忖度はあったであろう

左京大夫はく(1を選択)
事を起こした後、織田一門と柴田・滝川・羽柴らといった主力勢力が味方になる約束盟約は無かったと思われ、単独で行うとは思えない。よって足利幕府再興などの何かしらの大義を義昭にみせられていた気がする。

ろみ相模守民部大輔(3を選択)
ずるい感満載の義昭の指示には従ってほしくないそれだけ・q

まーやん(1を選択)
義昭単独では無理だと思う。

宇喜多加賀守秀家(4を選択)
これが妥当だなと思う

加賀守いけっち(2を選択)
麒麟がくる、のイメージ。信頼で義昭と光秀は繋がっていたのかなと。

御影大膳大夫岳剣(4を選択)
義昭が黒幕であった場合、各地の有力大名の力を糾合すると考えるが、庇護者である毛利氏の打ち手や情報収集が秀吉の後手となっていた状況からみて、黒幕の可能性は低いと見ます。

あしたか陸中守(3を選択)
たまたまできそうな条件が奇跡的にととのったから本能寺の変は起きてしまった、と思う。

いしたりん土佐守(2を選択)
信頼しているのは光秀殿だけだと何度も告げて、そそのかしたのかもしれない。

一堂大膳大夫(2を選択)
義昭は多くの書状を出していたので、光秀にも出していた可能性は高い。それが光秀の決断になったとは限らないが。

宮内卿獅々成政(4を選択)
それか十兵衛は義昭には知らせてたけど、へぇ〜くらいなもんで、何を求められてるかは分からなかった可能性も?

地球防衛軍備中守(4を選択)
目前の事しかわからない義昭に毛利にばれずに光秀と策謀するとは考え難い。また逆に浅慮な義昭から策が漏れる危険を光秀が行うとも考え難い。

ぽにょ(4を選択)
義昭は何も知らなかった。光秀は義昭と関係なく実行したと信じたい。

3代目(4を選択)
むしろ足引っ張って失敗した可能性の方が高い

稲垣來三次郎主殿允(4を選択)
大往生した将軍。各地を回って隠居生活をしていて、平和に暮らせれて何も文句はないとかんがえる。。そもそも権力はございません。

金太郎民部卿松井康之(3を選択)
義昭の実力を知悉していた光秀が、義昭を軍事的に頼っていたとは考えれない。
光秀は天下をとろうとまでは考えてはおらず、事後に義昭の権威を利用しようと考えていた可能性は
否定出来ないと思います。

逧水外記謹宿(2を選択)
義昭と縁深い盟友、細川藤孝親子が光秀に与しなかった理由に光秀の後ろに義昭の存在があったから?細川家が一番詳しいはず(笑)。

たけちよ甲斐守(2を選択)
光秀は、元幕臣だから意思疎通していたかもしれない。

多雨監物古墳(2を選択)
義昭は信長の権力拡大を少なくとも好ましく思っていなかったから。

弾正少弼ふしき☆ぁん(3を選択)
事前に共謀していたら、【二つ引両】の旗一本でも変の時に打ち立ててた様に思いまする。正当性のためにも。

関白こーじ(4を選択)
本能寺の変前後の秀吉の動きから見ても、足利義昭は何も知らされてないし知らなかったのではないかと考えます

さあさ上総介甲相駿三国同盟(3を選択)
そこまでの力が義昭にあったとは考えにくいです。権威として利用されることがあったとしても、です。

まこまこ修理大夫まこ(5を選択)
秀吉が関与している。
でなければ、あれだけすぐに
大返しして来れない。

井伊掃部頭直孝(4を選択)
征夷大将軍、ということもあり、人一倍プライドが高いと思われる義昭のこと、光秀とつるんでいたら声高らかに宣言したのではと…

虹ノ松能登守(4を選択)
義昭と光秀が交わしていた書も見つかっていないし、毛利氏にも内密でというのは難しかったと思うから。

まいける美濃守【桔梗】(5を選択)
「へうげもの」に影響されたので秀吉黒幕説で

じぇいむすはんと遠江守(4を選択)
義昭ではちょっと遠いかな

お城遊遊(3を選択)
光秀は新興勢力の信長公よりも旧来の価値観に依って、室町幕府の秩序復活を目指そうとしたのだと思う。
ただ、義昭公にはそれだけの器も力もなくて、光秀としては自分が動くしかなかった…

あにじゃ(4を選択)
光秀側近に気付かれず連携を取るのは不可能なので、もとから連絡していないと考えるのが自然。

ほたる(2を選択)
選択肢にはないが、実際は1と2を合わせたものかと思う。

式部卿ヒロティー(4を選択)
光秀ほどの切れ者が、いくら将軍経験者とはいえ、義昭を重要なピースとは考えていたとは考えづらい。

蜂屋兵庫頭きみくん(3を選択)
足利の血筋などもはや飾りで指示があっても誰も聴かなかったと思う。
もし仮に義昭が黒幕だとしたら、どこからか御教書なるものが出てくると思う。

かさニャ豊後守(3を選択)
私は四国説が有力と考えますので、結果的に3を選択。

みっこん岩代守(2を選択)
・足利義昭自身は元将軍。実力は無かったが、将軍と言う権威を利用して全国の有力大名や幕臣に文書を常に送付していただけだったと思います。

日向夏隠岐守(4を選択)
事前に分かってたら宗治を切腹させることもなかっただろう。

勇者のつるぎ(1を選択)
光秀は、パワハラ上司信長でも恩は感じていたようなので自分からやった可能性は低いと思う

地下城主ひねもぐら権大納言(4を選択)
この時は毛利にとっても厄介者だったはずなのに明智との謀議なんてできないでしょ。してたのバレて清水宗治助命の捨て駒にもされたかも⋯

ロボ 紀伊守 太郎(5を選択)
義昭黒幕説は「信長を討つ動機があった」「光秀と一定の関係があった」という点で可能性はゼロではないものの、決定的な証拠がなく、状況証拠に基づく推論にすぎません。

山城攻太郎しろねこ出雲守(1を選択)
やはり腐っても将軍様なのでは。

三河中納言黒松(3を選択)
信長を討つ計画を練る事が出来ても、それが実行出来る状況を計画通り現出させるのは難しかったのでは無いか。

市川雷蔵(4を選択)
義昭主導だったなら、毛利家がもっと関わっていたと思います

副将軍直仁親王殿下(1を選択)
近年色々と明らかになっていく中で、現在一番自然に感じます。

オチチ小僧遠江守(1を選択)
光秀軍が亀岡から都の本能寺にあまりにもスムーズに進撃している。信長の警護が手薄であった事もあるが光秀が決行した裏に義昭と通じていた。

吉田大蔵卿(4を選択)
野心はあっても、毛利氏に伝えてない点で考えると義昭は関与せずと思います

zero(1を選択)
光秀のこれまでの精神状態に足利義昭が利用して動かしたかもしれないと考えると、面白いと思います

HIDEKING参議(3を選択)
足利義昭に変を起こして収束させる才があったのかは疑問であり、事前共謀はあり得ないものと思われる。

陸中守鮭ノ大助(4を選択)
もし光秀が信長を滅ぼして天下を掌握出来たとしたら、正当性を持つために義昭を担ぎ上げたかもしれませんが事前連絡は無かったと思います。義昭が余計なことして信長にバレそうだもん笑

ソーティー右兵衛佐(3を選択)
下準備がしっかり整っていたのであれば、連動した勢力が他に見えても良かった筈。

才谷梅太郎(4を選択)
義昭の影響力もこの頃はあまりなくなっていたのてはないでしょうか

御朱印美濃守(4を選択)
織田と毛利が戦をしているのに庇護元の毛利家に

話しをしないのは不自然

888 件中 651~700 件目を表示中

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・Androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore

第5回 ジャパン・ツーリズム・アワード