戦国世論調査

足利義昭黒幕説の信憑性は!?(2025/03/03)


足利義昭肖像(部分、東京大学史料編纂所蔵)

本能寺の変の真相としてしばしば提唱される「足利義昭黒幕説」。 あなたはこの説をどう考える?

[投票実施期間]2025年03月03日~2025年04月18日


1.光秀単独では不可能であり、義昭が元幕臣の光秀を動かして実行させた考えるのが最も自然である。

9%

2.義昭が直接指示を出すことはなくとも、機会あれば信長を討つよう意思疎通していた可能性はある。

21%

3.変の後、光秀が権威を借りるため連絡を取ることはあっても、事前に共謀していた可能性は低い。

25%

4.事前に庇護元の毛利氏に知らせず、秀吉も追撃していない時点で義昭は何も知らなかったといえる。

41%

5.その他

1%
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント

役行者河内守武さん(5を選択)
朝廷の中の親しい貴族が、黒幕であるようにおもう
義昭は、どちらかというと、駒あつかい。

朧月夜十勝守(4を選択)
義昭が何かあったとしても光秀がそれに踊らされることはなかったのでは。

前後北条安房守ぷいちー(2を選択)
黒幕って言うほど影響力あるとは、ちょっと疑問かな

敬天征夷大将軍一征(3を選択)
義昭公は已む無く兄の後を継ぎ、信長に逆らい戦い抜いた稀有な征夷大将軍であり、偉大な歴史上の人物である。且つこの時代に天寿を全う出来たことは彼の真の仁徳の現れであろうと思われる。

厳選麦芽左衛門佐(1を選択)
知将の光秀にしては本能寺の変後の計画がずさんであったような気がするので、光秀の感情を利用した義昭の計画に乗ってしまった可能性はある気がする。知らんけど

ぴよん(3を選択)
既に足利将軍の力はなく、実がないため。

たっかー飛騨守(5を選択)
朝廷あたりが臭いかな

立川主計助(5を選択)
地方では将軍の肩書も効き目ありだが、義昭殿には黒幕になれる実力は無いと思う。が、幕府旧臣を集める名目にはされた可能性アリかも。

いけみん(3を選択)
義昭には、光秀を黒幕にしたてて変を起こさせる程の力や影響力はない。けど、変後に光秀が頼る面はありそう!

藤次郎図書助(1を選択)
賢い光秀が単独で行うには、短絡的すぎる

ノルディ(4を選択)
毛利が知っていたら簡単に講和に応じなかったのでは

日下大和守玄瑞(4を選択)
知っていれば、信長の死を大々的に吹聴してまわったのでは?

てんこ(2を選択)
真相は不明だが、何らかの関与があったのではないか?

Morizo(1を選択)
こう考えると物語性があり面白いのですが。

アンリ大蔵大輔四世(5を選択)
朝廷を含めた、所謂『旧体制維持派』が搦手のように連携し、義昭もその一部であったのではないか。

宮内卿ピロシキ(2を選択)
筆まめで野心家でもある義昭であるから、打倒信長の檄を飛ばしていたのは必然と言える。

奥山左衛門佐朝清(4を選択)
いくら何でも、鞆の浦から人手を動かすことをするなら、毛利家が知らない訳はないかと。
尤も、知らなかったと皆んなで演技して、この時から、秀吉に誘導しているのなら話は別ですが、飛躍し過ぎだよね。

自転車制覇(3を選択)
筆まめな方に情報をもらすような人間に、あれだけの行動は出来ないかな。変後の「主殺し」のバッシングを逸らす為の方便に利用し、利用されるのが義昭の限界かな

ワタ氏式部大輔(2を選択)
光秀に限らず、義昭は有力武将に「信長打つべし」の書状は送っていただろう。利害が一致すれば互いに利用するのみ。

ぱぱーる弾正忠(2を選択)
他の徳川家康や豊臣秀吉などの武将だと思う

miyabi616(1を選択)
やっぱり黒幕がいたほうが面白い!
そう考えた時に思い浮かぶのは義昭!
と妄想にふける。

戦国卍丸(3を選択)
義昭にそこまで才覚はなかった

蒼龍坊中務大輔龗月昌遠(2を選択)
何かしらの関与はしていそうだなとは思った。実際、将軍職を取り上げられたとはいえ、存在感は大きかったから。

真田大宰少弐十兵衛(4を選択)
すでに権威失墜していた義昭に光秀から事前事後に連絡があったとは思えない。おそらくは何も知らなかったのでは?

足軽こきん(4を選択)
そもそも当てにしてなかったんじゃない?

本間佐渡守金晶(2を選択)
その時点の義昭って、そんなに光秀に対してまだ影響力持ってたのかな? 黒幕というほどではなく、光秀の行動のきっかけとなる意見の一つ、くらいだったのでは。

三曲輪陸奥守(3を選択)
旧幕臣の細川幽斎らとは連携しようとしていたが、それが義昭と事前に共謀していたこと考えにくい。光秀にとり旧幕府が蔑ろにされたことは、光秀自身のその後の将来不安の一材料≒変実行の一材料でしかないと思う。

現実逃避中(3を選択)
事前に調整していれば明智光秀ほどの者があっさりやられるとは思えない 魔が差して行動したら成功し、その後呆然としていたのだと思います

七海「尾張守(2を選択)
土橋重治への書状から直接義昭が指示してなくとも、思いは同じなのかと思う。

相模守謙龍(4を選択)
野心が強いという評価がある光秀が単純に天下を取りたかったのかと。発生時に勝算はあったはずで、秀吉の動きが見事だったということに尽きる。

九長淡路守秀真(2を選択)
「信長消えてほしいな~」っていう意思疎通はしてたけど本当の(指示を出した)黒幕は義昭配下じゃない誰かなんじゃないかなと。

双六治部少輔(4を選択)
義昭が知っていたなら秀吉を光秀の元に戻したくないので、毛利との和議が上手くいったとは、思えない為。

赤とんぼ(2を選択)
やはり意思精通していなければ呼ばれなくとも討とうとしていた。

トリ左近衛大将(3を選択)
信長に発覚するリスクを考えると、事前に連絡は取っていないでしょう。

京極足軽讃岐守(5を選択)
朝廷または叡山僧の誰かに利用された

独眼竜侍従しろく政宗(2を選択)
信長を打つことは相当厳しいと思う

伊豆守隠岐守(4を選択)
ないないないないない〜〜
願望は強かったかも知れませんが、そんな絵を描けるなら、あんな風にはならなかったハズ

国府左京大夫城介(3を選択)
あくまでも偶発的に謀反を起こしただけで、事前に誰かと共謀はしていないと思う。

ゴン太弾正尹(1を選択)
光秀をコマとして策略してことが大河ドラマでも描かれていましたよね

まーまーくん(4を選択)
義昭と即時に詳細を連絡する手段が当時の技術では無理かと、

しげぞー左大臣(4を選択)
光秀の四国交渉失敗が原因と考えるので義昭は変後の神輿としては考えられるが黒幕とは思えない。

よっしー(4を選択)
毛利が秀吉の足止めしていないので

みやしう大蔵卿(2を選択)
義昭は、追放後も織田と毛利の関係が微妙になっている状況を見逃さず、毛利領の鞆に入るなど、策謀家とも言える行動をとっており、光秀に、信長との決別を働きかけていたことは十分考えられる。

ともくん(3を選択)
やはり光秀の突発的行動だったと思います。

はまやん蔵人頭(3を選択)
偶発的な機会に変が起きているので、事前に共謀することは困難。変後収拾のために協力依頼をすることは十分にあり得る。

佐野下野守(3を選択)
光秀は四国の長宗我部氏とも血縁関係があり、長宗我部氏を庇いたく、さらに信長に強いあたり方をされていて、恨みが、溜まっていたと考えるのが自然だと思う 
しかし義昭の権威を借りることは十分あり得ると思う

大谷刑部少輔吉継(2を選択)
近衛前久経由の朝廷黒幕説を支持しますが、義昭も何らかの工作は行っていたものと思料されます。

まさまさ摂津守(5を選択)
義昭単独ではなく、近衛前久辺りが調整を行い光秀を使い実行犯を光秀、秀吉に後始末、関白を与え、公家や天皇を存続毛利も含めての陰謀ではと考えます。

ひらりぶらり旅(2を選択)
裏で繋がっていたと考えるのが妥当かなと思う。

✓武蔵坊治部大輔(4を選択)
もし、義昭と手を組んでいたら、信長殿を討伐したら、その忠臣である柴田勝家殿や秀吉殿が向かってくることは分かっており、すぐに対処できたと思います。

888 件中 451~500 件目を表示中

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・Androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore

第5回 ジャパン・ツーリズム・アワード