足利義昭黒幕説の信憑性は!?(2025/03/03)

足利義昭肖像(部分、東京大学史料編纂所蔵)
本能寺の変の真相としてしばしば提唱される「足利義昭黒幕説」。
あなたはこの説をどう考える?
[投票実施期間]2025年03月03日~2025年04月18日
1.光秀単独では不可能であり、義昭が元幕臣の光秀を動かして実行させた考えるのが最も自然である。 |
|
2.義昭が直接指示を出すことはなくとも、機会あれば信長を討つよう意思疎通していた可能性はある。 |
|
3.変の後、光秀が権威を借りるため連絡を取ることはあっても、事前に共謀していた可能性は低い。 |
|
4.事前に庇護元の毛利氏に知らせず、秀吉も追撃していない時点で義昭は何も知らなかったといえる。 |
|
5.その他 |
|
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
雅楽頭キママビト(2を選択)
推測の域を脱してないがまあまあ
池田下総少掾煕政(2を選択)
2か4。鞆幕府の影響力ってあったのかな?
エディター山城守(4を選択)
コメントの内容からすれば4と5になります。
ざっくり言うと、信長の四国政策の方向転換により、長宗我部元親と交渉に当たっていた光秀の、明智家滅亡の危惧による謀反。というのが今はしっくりきている
至誠✿大納言殿参り給ひて(4を選択)
義昭が黒幕なら当時の情勢から毛利に話していない事は考え難い。また義昭は変後に15年生きているのと、秀吉の御伽衆にもなっているので、黒幕なら(自慢話的に)喋っていて現代の定説になっているはず。
ちゃま豊後守(1を選択)
誰の邪魔もされず本能寺に行けたのは義昭の協力があったからだと思う
シロファン宮内卿(4を選択)
光秀自身は、以前から機会があればと考えていたのではないかと思うが、謀反が露見する可能性があるので、義昭と連携していたとは思えない。
向日葵印籠(4を選択)
2番よりの4番。機会があれば討とうと考えていたと思うけれど、当日は秀吉も追撃していないから、義昭は何も知らなかったのではないかな。
わっきー胆振守(5を選択)
義昭も何らかの絵図を描いていたし、秀吉も光秀も家康もその他の勢力も独自に進めていた謀略が絡みあった結果本能寺ということになったので、黒幕とは言い切れないものの関与はしたと考える、
マーク副将軍(4を選択)
連係していれば、義昭にしても、毛利にしてもチャンスであり、動きがないことから、関わりがない可能性か高い
征夷大将軍西大寺信誠(3を選択)
義昭は織田陣営切り崩しのため、コンタクトはとっただろうが、光秀からすればリスクも高く、連携もないことから関係は薄いと考える
しゅう(4を選択)
信長を討った後の体制を考えていたとは思えない。
義昭が返り咲くとしても、信長ありきでないと難しいと思う。
内膳正城人(4を選択)
設問の通りで毛利にあらかじめ知っていた素振りがない時点で義昭は完全に蚊帳の外と言えるでしょう。
ただそれを覆す新事実が見つかるロマンを捨てられない気持ちはよくわかる
立花治部丞睦月逸材宗茂(1を選択)
信長に復讐する気マンマンだから。
童心(3を選択)
これが濃厚では!?
禰衡佐渡守【鬼玄蕃・指令】(2を選択)
義昭の庇護先であった毛利家が豊臣秀吉と交戦している中で、できるだけ被害の少ない停戦方法を考えた際、最も手っ取り早いのが信長を殺し、秀吉を撤退させることだと思う。
左介(4を選択)
これが自然かな
でも、色々と妄想するのも楽しい♪
うすい安房守(4を選択)
将軍の権威復活を望んでいたであろう義昭は、信長包囲網を構築するほどの戦略家、義昭が黒幕ならば本能寺の変後に光秀に加勢する勢力がないのは考えにくい。
征夷大将軍和製ポリス(2を選択)
このあたりは推測だけになります。
満州里(4を選択)
用意周到な惟任なら、義昭が噛んでるなら何かしら事前に手を回しているのでは。
変後の無策っぷりからは可能性薄いかなー。
いずみ安房守(4を選択)
義昭事前共謀は情報が漏れるリスクが高いのと、そんな信頼関係はもう無いのではと思います。
副将軍蒲清和銃鞍(3を選択)
義昭の直接関与は無いとしても、再びのチャンスを狙っていたと考える方がロマンがある…
井端山城守四郎兵衞(2を選択)
本能寺の変は周到に準備されたとは考えにくいので
隆兄(3を選択)
今なら信長を容易く討ち取れるし、自分を除く他の武将はすぐには駆けつけられない状況である。天下を取れる絶好のチャンスをつかみに行った。足利義昭は関係ない。そこまでの能力はない。
樋口上野介(3を選択)
変後の筒井家や朝廷への光秀の工作はとりあえず先に信長やっちゃって事後承認に手を回そうとしている感じがする。
我こそは眞田左衛門佐幸村(2を選択)
たぶんこの辺りが真相かと
かもも右大臣(4を選択)
足利義昭は黒幕ではないと思う。その時点で権力も実働部隊も何もないから。朝廷黒幕説が近いと思う。
かげすず治部卿(3を選択)
義昭は直接変には関係して無いと思うが、光秀が討たれて無ければ、義昭を京に呼び戻していたとは思う。
世が世なら治部大輔の社畜(3を選択)
あんまり何も考えてなかった、と言うのが本当のところだと思う。光秀も義明もその場のノリで。
エオル河内守(4を選択)
そもそも義昭が黒幕になれるのなら、信長時代にあんな無様な事を繰り返したりしないと思う。
なんなら今になって光秀を使って暗殺って自分が将軍職を追われてからなので遅すぎますよね。
渋川大炊允康成(4を選択)
色々な意味で、織田信長が迂闊だっただけかな。
たぬきち(2を選択)
義昭も光秀も、明確な信長殺害の意志はなくとも、「機会があれば、、、」というなんとなくな意志疎通をお互いに持っていたのではないかなぁと思います。
ライアン安芸守ライアン(3を選択)
権力を安定化させる為に信長によって排除された義昭を光秀が利用しようとした事は考えられるが、都を追われ10年近く経つ義昭に黒幕は無理では?
御家人宮内卿斬九郎(3を選択)
足利将軍家の権威、威光はすでに無く。その復活は絶望的であることは、信長麾下で働いていた光秀ならば十分理解していたのではないか。変の後、「使えるものは使う」意味で連絡することはあったかもしれない。
たまたま書店(5を選択)
義昭より朝廷の関与が疑われる。なぜなら、ことを成した後、梯子を外す手口は武士というより公家の手口
【日日平安】筑前守粒庵(3を選択)
要因のひとつかも知れないが、直接の関与は考え難いと思う。
足利将軍家の威光は無くなっていたのではないだろうか。
ドン豊後守ティファニー(4を選択)
影響力が皆無ではなかったかもしれない将軍(幕府)の存在。
でも将軍より朝廷の影響力とやっぱり上司との関係性等が相まっているのではないでしょうか。
アンパンマン(2を選択)
後に残らないような指示を出していたと思う。
具体的な指示を出すタイプでもないし。
匂わせとなると2かな。
アクエリ雅楽助まめの(4を選択)
明らかなチャンスを逃すとは思えないので4
ひこ25上総介(3を選択)
義昭を見限って織田家に仕えた光秀が、今更義昭の言う事を聞くかな。。。
ママ方(1を選択)
とても大それた事なので、一人で考えて
実行にうつすには裏で指示する誰かが
いなければ、難しい事だと思います。
元気ですか。 修理大夫(5を選択)
余生をのんびりしていたので、黒幕ではない。
32ki大宰大弐(3を選択)
義昭が事前に裏で手を引いているとしたら諸大名がもう少し連携するのではないかと感じる。ただし本能寺の変後の利害は一致する為連絡を取っていても何ら違和感無い。
磯田太郎(3を選択)
光秀単独
信長の野望 自らが皇帝になろうとしているを 阻止する為
決起した
風景印の人(3を選択)
そんなに有能とは思えない
Q兵部少輔太郎(3を選択)
この黒幕説が成功しているのであればそれ以前の挙兵は成功しているはずだと思う。むしろ光秀は将軍への信長の態度が許せなくなっていたのではないか。
源近江守頼光(4を選択)
後に秀吉が天下を獲ったように既に足利幕府に権威はなく、元幕臣とはいえ光秀にそこまでの義理を果たそうとしたとは思えない。
うつけ大宰帥麺喰丸(3を選択)
ドラマにする説としたら面白いが、たぶん関係ないだろうな。
高橋右近衛中将(2を選択)
包囲網結成時同様、諸方に密書は出していただろう。
左近衛大将さとー(4を選択)
光秀があとから大義名分のために利用しようとかはあっても、義昭から光秀を動かすことができるとは思えない。
まだら左近将監(3を選択)
そこまで重要視していたか疑問かな
888 件中 401~450 件目を表示中