足利義昭黒幕説の信憑性は!?(2025/03/03)

足利義昭肖像(部分、東京大学史料編纂所蔵)
本能寺の変の真相としてしばしば提唱される「足利義昭黒幕説」。
あなたはこの説をどう考える?
[投票実施期間]2025年03月03日~2025年04月18日
| 1.光秀単独では不可能であり、義昭が元幕臣の光秀を動かして実行させた考えるのが最も自然である。 | 
|  | 
| 2.義昭が直接指示を出すことはなくとも、機会あれば信長を討つよう意思疎通していた可能性はある。 | 
|  | 
| 3.変の後、光秀が権威を借りるため連絡を取ることはあっても、事前に共謀していた可能性は低い。 | 
|  | 
| 4.事前に庇護元の毛利氏に知らせず、秀吉も追撃していない時点で義昭は何も知らなかったといえる。 | 
|  | 
| 5.その他 | 
|  | 
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
桜井太政大臣静龍(3を選択)
  共通の敵ではあったかもやけど義昭からみて陪臣ごときが信長を倒せるとは思うてなかったやろけ、共謀はない思う。
  
ふと弾正尹安芸守(2を選択)
  事前に話しができていた可能性はある
  
笠寺砦丹後守(4を選択)
  足利義昭に力は無いように思います
  
にしげん(4を選択)
  どんな歴史のドラマや今まで読んだ歴史料に、義昭黒幕説は無いので知らなかったと思います。
  
科葉後志守師朝(4を選択)
  光秀は室町幕府再興は考えてなかったと思う。
  
鈴城左馬頭行脚(2を選択)
  全てはタイミングが良かった。しかしその後が続かなかった。目的の達成は信長を討つのみだった
  
美濃守不識庵拾玖(2を選択)
  光秀の信長への叛意を後押しする要素の一つくらいにはなり得たんじゃないかなーと思います。
  
正村刑部大輔雪永(2を選択)
  怖い奴がいて、アイツは嫌だな〜
時々愚痴って、アイツ死ねば良いのにな〜
何かにつけて、アイツ何とかならないかな〜
そんな怨念が、蠢いていたのかな
  
碧猫丸(4を選択)
  黒幕は他にいると思うから。
  
鈴木剛(4を選択)
  2で機会があれば討つように手紙を出していたが見つかっては危険な為処分された、機会が来たため行動を起こしたが、義昭には知らせず勝利して、落ち着いてから迎え入れるつもりだった為、義昭は知らなかった。
  
たか(4を選択)
  おそらくはこれが今の見解かと思われます。昌山公は、あまり人望はなかったようですね。
  
ゴンタ肥前守.B(4を選択)
  たぶんこれじゃないかと思う
  
縄張り王子(1を選択)
  当時、征夷大将軍であった義昭が旧知の光秀に命令して信長を討たせた。義昭の権力は落ちていたかもしれないが幕府は継続していたし最高司令官である義昭の命令を忠義に厚い光秀が実行するのは当然。
  
イノキ豊後守(2を選択)
  いろいろ、光秀が信長をうった説がかるが僕は信長の事が許せなかったと思います。
光秀は足利義照ともっと平和的に日本を一つにしたかったと思います。
  
エッジ(3を選択)
  秀吉を追撃すべしという意見もあったが追撃しなかったのは秀吉に恩を売ると同時に同士討ちによる弱体化を狙ったのでは。そこには毛利家の思惑しかなく、その後義昭が表舞台には出てこないので積極的な関与は薄い。
  
右近衛少将焼き肉(4を選択)
  明智光秀単独説に1票です。というか、足利義昭黒幕説なんて全然知りませんでした。そうなるとちょっと明智光秀が残念すぎます。
  
京極蔵人頭ぽて丸(3を選択)
  朝廷黒幕説支持派なので。
  
右近衛中将絶影(2を選択)
  そのように思わせたも含めて。
どうしても直近?で見た作品の人物像に影響されちゃいます。
  
相模守ゆうなぎ(4を選択)
  当時、ライバル羽柴秀吉の存在や対長宗我部氏との関係から、織田家中内における立場に危機感を持っていた光秀が、信長・信忠父子を討てる千載一遇のチャンスに気づいてしまった…のではないでしょうか?
  
パパ主馬首(5を選択)
  もしそうだとしたら、死ぬ前に吐露しているであろう。
  
樟水主税助龍魚(3を選択)
  本能寺の変後の光秀の行動から単独で行った。
  
[薩摩守]さや右馬頭モズ蔵(5を選択)
  タイムマシンに乗って見てきたけど、
黒幕がまさかの勝家なんだよね‥。
マジでびっくりしたけどね‥。
  
シゲ秋田城介豊右衛門(4を選択)
  知っていたら、庇護してもらってる毛利に動くよう手配をしていたと思う
  
カミノマニマニ(4を選択)
  義昭にはもう権威がなく知らせる意味がない。
  
ひで(4を選択)
  策謀家の義昭なら、可能性はある気がするが、それならもっと、事件後に何かしらの連絡を取り合ったのではないかと思う。
  
宗(3を選択)
  細川幽斎親子や筒井順慶に味方になってもらえず、足利義昭の権威にすがりたい気持ちから連絡を取る事はあったかもしれない。しかし突発的に起こした謀反である可能性から、事前に共謀していた可能性は低いと思う。
  
ミンミン釧路守(5を選択)
  蚊帳の外、利用したかっただけ
  
15勝15敗石狩守(2を選択)
  渡りに船、利用したかっただけ
  
廻国37北見守(2を選択)
  黒幕ではなく利用便乗したといったところか
  
関中務少輔太(1を選択)
  美濃加茂市民ミュージアム所蔵の光秀の変の10日後に書いた土橋重治宛ての書状の中に、将軍(義昭)上洛の協力や、義昭からの指示があるので今は詳細は伏せておく等々の記述がある事などから、義昭が黒幕だと思う。
  
サンダンス権大納言キッド(4を選択)
  「四国説」と思うので、義昭は無関係
  
十四郎☆右近衛少将@東@鮭延隊(2を選択)
  可能性という事なら何でも有りかもしれない(*ФωФ)
  
不破河内守光治(3を選択)
  事前共謀など信長の監視下で出来よう筈もなく、光秀にしてもその様なリスクを取る事はしなかったであろう。
  
典厩(5を選択)
  御内書を濫発している辺りを考えると、まるっきり関係無いとは言えないが、与えた影響としては大きくはなかったと思います。
  
岩倉右馬助具視(3を選択)
  無難に3だと思いますね
  
鍵屋左近衛少将(4を選択)
  明智光秀から連絡取ってたら毛利勢も呼応するはず
  
ディープくん征夷大将軍(4を選択)
  義昭に黒幕になるだけの力があれば、変後、もっと光秀は楽に秀吉と対峙できていたはずで、秀吉が負けていた可能性もあると思う。それがあっさり負けてるので義昭は何も知らなかったと思う。
  
お〜さ摂津守(4を選択)
  義昭が関与していれば、千載一遇のこのチャンスを見逃さないはずがないと思う
  
伊達左近衛中将正宗(3を選択)
  足利幕府の権威は既になく足利義昭の号令で光秀が動いたとは考えにくい。結果的に変の後味方に取り込んで自身の地位固めに利用することは考えたかもしれない。
  
シバヤン左兵衛督肝胆相照(4を選択)
  ないでしょう…あれば光秀は毛利と示し合わせ秀吉追撃の派兵してるはず。秀吉嫌いの吉川元春を抑えた小早川隆景はこの好機を逃すはずはない。
  
マタザ但馬守(4を選択)
  共謀するなら、上杉と毛利には根回しするやろ。で、義昭の上洛も何より最優先で行うやろ。どちらもないのが共謀やない証拠。
  
ぁみちょんな大納言(2を選択)
  光秀は、忠臣的な人であるため、本来の主は義昭であることを、織田家に入る前から思っており、信長に優遇され信長に心が傾いたが、晩年は不遇な扱いを受け、本来の主である義昭を思い出し、信長を討つ決心をした。
  
守屋亭大学助狂授(5を選択)
  義昭による信長暗殺を察知した光秀が、警護のために本能寺へ向かったが、先手を打った義昭が光秀軍に兵を紛れ込ませ、光秀の謀反と見せかけて暗殺成功させた。
  
征夷大将軍くらのすけ(4を選択)
  明智光秀は単独で本能寺の変をおこなったとおもいます。光秀の挙兵地をおとずれ、景色をみて、本能寺までの道中を考えてもそう思わずにはいられませんでした。
  
松山幸兵衛(5を選択)
  義昭が光秀に話しの中で、信長がいなければ、いない方がという言い方はしていたのではないかと思いますが、実際の指示はしていなかったのではないかと思います。
  
ケン(3を選択)
  天下を取る機会は、すべての武将が、考えていた
毛利が北条、上杉のように秀吉に対応していれば、明智の天下になっていた可能性はある
  
サマルトリア王子(3を選択)
  杜撰な義昭どのが関与していれば何らかの痕跡を残したと思うので、この件は無関係ではないかと
  
氷室主膳正恋路(5を選択)
  足利義昭が黒幕説自体を信じていない。
何かしらの関与はあったとしても、黒幕としての中心人物ではないと思っている。
…やはり朝廷説。
それが個人的な意見です。
  
シュンタン越前守(3を選択)
  義昭は実力不足としか思えない
  
大和守もりぞー(2を選択)
  何らかのきっかけが無ければと思われるので
  
888 件中 201〜250 件目を表示中


 
 ■iPhone
	 ■iPhone
 
              
              






