足利義昭黒幕説の信憑性は!?(2025/03/03)

足利義昭肖像(部分、東京大学史料編纂所蔵)
本能寺の変の真相としてしばしば提唱される「足利義昭黒幕説」。
あなたはこの説をどう考える?
[投票実施期間]2025年03月03日~2025年04月18日
1.光秀単独では不可能であり、義昭が元幕臣の光秀を動かして実行させた考えるのが最も自然である。 |
|
2.義昭が直接指示を出すことはなくとも、機会あれば信長を討つよう意思疎通していた可能性はある。 |
|
3.変の後、光秀が権威を借りるため連絡を取ることはあっても、事前に共謀していた可能性は低い。 |
|
4.事前に庇護元の毛利氏に知らせず、秀吉も追撃していない時点で義昭は何も知らなかったといえる。 |
|
5.その他 |
|
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
越前守餅太郎(3を選択)
光秀はただ信長を亡き者にしたかっただけで義昭と共謀はありえない
わかなつき治部卿(1を選択)
陰謀論が1番現実的だと思います。
あっしー(2を選択)
義昭を将軍にさせたのは信長が義昭を利用するためだと思う。それに気がついた義昭は信長を恨み、光秀に機会があれば殺すように言っていたのではないかな。
レオ(3を選択)
光秀は元々主君であった朝倉氏と戦っているし、義昭の命令を聞いて信長を裏切るとは思えない
飛龍左馬頭昇雲(5を選択)
本能寺の変とは変が何かである訳で
変とは政変、即ち暗殺である
義昭が誰かに暗殺を命じた可能性はあるが
光秀が軍勢を率いて謀反はない
謀反は反乱、本能寺の乱になる
近藤主計頭宗千(1を選択)
光秀よりも酷いことされてるし、なんか「おもえも大変だっただろう❓」って感じで誘導した気がする
佐々木(4を選択)
知っていたら歴史が変わっていたかもね
慈瑛(2を選択)
二人とも信長を良く思ってなかっただろうから
意思疎通はあり得ると思う
宮内少輔舜将(2を選択)
信長に追放されているので、怨みを持っていても不思議ではないが、積極的に動く人物だとは思わない
兵庫助公丸(4を選択)
知らなかったのではないかと思う
羅山(3を選択)
事前に共謀していたとは思えない。
もん主税頭減量中(2を選択)
義昭と光秀、ウラで繋がってた可能性あるよな
Hanbey美濃守(1を選択)
ロマンとかイフとかなしだとこれが一番しっくり来るしつじつまが会う。
津軽宮内大輔藤原信建朝臣(4を選択)
過大評価が過ぎます。
もくで筑前守ふみふみ(4を選択)
陰謀をめぐらせたかもしれないが、周囲を巻き込み黒幕になれるほどの実力、器量、影響力があったとは…思えません。
民部大輔すみっこ(2を選択)
単独でやったとしたら不自然な点も多々あり、機会があれば的なことを言われた事を今がチャンスと義昭に言わずに行ったような気がする。
Ryo弾正忠(4を選択)
資料からも完全に知らなかったとは言えないまでも、そうなればいいな、程度の事は思っていたと思います。
眞田治部源次郎(4を選択)
毛利との連携もなく、突発的に単独犯が濃厚ではないだろうか。公家や正親町天皇に近い近臣となんやかのやり取りは多少あったかも知れないが。
パパ兵部卿たこ(4を選択)
光秀の思いのみでの実行だと思います。
こみしげ玄蕃頭(4を選択)
そもそも黒幕説は無理がありすぎる
城ロボ5号(ロボ会)左兵衛尉(5を選択)
家康にけしかけられた。
ぶにりん(5を選択)
黒幕になれるほど義昭が有能だったとは思えないのだが。
どうもありがとぽるす(5を選択)
徳川家康が織田信長からの暗殺計画に気付き明智光秀に信長暗殺を徳川家康が実行させた
もしくは旧幕臣だから将軍追放などのやり方に不満を持っていて足利義昭と連絡を取って本能寺の変を起こした
成田上野介のぼう長親 (1を選択)
たびたびあちこちの大名に「信長を討て」と書状を送っていたらしいからなぁ。
なかじー(4を選択)
本能寺の変を、知らせる密偵が誤って羽柴陣に入ったことを見ても、知らなかったと思う。
信長・信忠親子が、小兵力で同時に京都にいた、チャンスを見逃さず実行したと思う。
図書頭ちゃのびぃ(2を選択)
義昭も将軍までなった人。
愚直なイメージは端的なものに過ぎず、したたかな一面も持っていたはず。
knights34治部少輔(4を選択)
たぶんこれやろな。
なんで10文字以上やないと入らないのか教えてほしい。なんの問題があるねん。
左京大夫まおたろー(3を選択)
義昭が持っていたのは、将軍という権威だけ。
義昭が黒幕になれるような才覚と知謀を持っていたとしたら、光秀は義昭の元を離れることは無かったと思いますよ。
イケポン(4を選択)
仮に足利義昭が進言したとしても、明智光秀がそれにのるメリットがない。
織田好き(2を選択)
今まで触れ合ってきた作品から考えると何度も悩んだ末の反抗だと。
もう少し追記するなら一人では勝算があまりにも低すぎるどこかの後ろ盾があると考えるのが普通だと思い
ましちゃん(4を選択)
義昭に、相談していたら中国大返しは実現できなかった。
担当T(4を選択)
根回ししていないからこそのこの結果かと思います。
ただーん(3を選択)
当初は幕府復興に燃えていたが現実路線に変更、信長のあと毛利、秀吉など誰が実権を握っても良いようにニュートラルな立場に徹したのではないかと思う。
とうや@兵庫允(4を選択)
個人的には好きな説ですが、あまりに本能寺の変かわ単発に終わっているので、やはり異なるのではないかと。
白まこ尾張守青龍(5を選択)
キレる光秀にしては、本能寺事変後の対応があまりに行き当たりばったり。
単独かつチャンスを逃さず行動しただけ。
帰宅部のキャプテン右京進(4を選択)
知っていたら何か変化がある
沖矢大蔵大輔スバル(3を選択)
四国説が最有力と考えます
伊勢西市佑新九郎(4を選択)
足利義昭にそれだけの信望があるとは思えない。
真田山プール陸奥守(5を選択)
黒幕は朝廷、天皇またはその側近
門左衛門刑部大輔4460(4を選択)
義昭にもはや権威はなく、義昭黒幕説はありえない
織田右京大夫青龍(4を選択)
義昭の影響力はすでになくなっていたと考える。
主殿允しし丸(4を選択)
毛利が義昭の知らせを信じず無視したのでない限りこれ以外にないように思う。
娘は未来の城ガール(4を選択)
選択肢の文言通り。通信手段に乏しい時代に紀州文書を含め、毛利側に協働した痕跡が無さすぎる。
[薩摩守]山岡中務丞賢月(5を選択)
ぶっちゃけ…、信長は朝廷を無くすまではいかなくても、何としても自分の下につけようと画策していた節があるので、国の伝統とそのあり方を憂いた光秀が損得なく殺ったのでは?と思う。
藤原中務丞兼豊後守嵐月(5を選択)
光秀は嵌められただけ
治部大介(4を選択)
権威はほぼなかったから
みかり兵部少輔(1を選択)
だって「ずるい」人だから殺らせようと思っても不思議じゃない。
中務大輔ひぐらし(4を選択)
室町幕府崩壊後の義昭に光秀を動かす力は無い
メルカトル(4を選択)
本能寺の時点で、足利氏の権威は完全に失墜しており、黒幕になるなど考えにくい。
J.Yamada(5を選択)
歴史の鉄則
一番得をしたのが黒幕
天下統一した秀吉か
幕府を開いた家康か
888 件中 151~200 件目を表示中