戦国世論調査

足利義昭黒幕説の信憑性は!?(2025/03/03)


足利義昭肖像(部分、東京大学史料編纂所蔵)

本能寺の変の真相としてしばしば提唱される「足利義昭黒幕説」。 あなたはこの説をどう考える?

[投票実施期間]2025年03月03日~2025年04月18日


1.光秀単独では不可能であり、義昭が元幕臣の光秀を動かして実行させた考えるのが最も自然である。

9%

2.義昭が直接指示を出すことはなくとも、機会あれば信長を討つよう意思疎通していた可能性はある。

21%

3.変の後、光秀が権威を借りるため連絡を取ることはあっても、事前に共謀していた可能性は低い。

25%

4.事前に庇護元の毛利氏に知らせず、秀吉も追撃していない時点で義昭は何も知らなかったといえる。

41%

5.その他

1%
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント

1000征夷大将軍(4を選択)
足利義昭は本能寺の変の黒幕ではないと思う。変か起きた時は驚いたと思う。足利義昭は再び幕府を作る力がなかったと思う。

ビーンズマン右衛門督(5を選択)
秀吉が黒幕。光秀をそそのかして裏切り、光秀を倒して天下をとった。

菩提中務少輔山城(4を選択)
朝廷の権威を借りることはあっても、義昭の権威を借りることはないと思う。

路傍の石北見守(3を選択)
事前に共謀していれば、中国大返しは起きなかった可能性がある。

ずっきー 加賀守(3を選択)
仮に光秀が権威を得ようとしていたのならば義昭は邪魔な存在だったと思われるので、光秀の目的次第ではあるが、共謀はしていなかったと思う

虎まる(4を選択)
義昭が事前に知っていたら、毛利に伝えて備中高松城攻めでの秀吉の和議とその後の大返しを阻止していたのではないかと思いますけど。

内大臣山蔭右京(5を選択)
光秀は幕臣とはいえ外様であり、追放後の義昭と関係があったとは思えない。
光秀は結局、伝統社会側の人間であり、伝統の破壊神たる信長とは、最終的には敵対せざるを得なかったのだろう。

ユキオ(1を選択)
単に私怨からの犯行とは考え難い。光秀に有力な後ろ盾があったからこそと考えるべきと思う。そうなると足利義昭黒幕説が真相ではないかと思う。

千葉相模守早雲(4を選択)
主殺しは外聞が悪いので、大義名分を求めて権威に結びつきを求めたと思うが、足利将軍ではなく、朝廷だったのではないかと思う。

Rio(5を選択)
本能寺の変は、信長と信忠が小兵力で京都に同時にいるなど多くの偶然が重なった結果であり、○×黒幕説はあり得ないと思う。

はやたろう(3を選択)
連係してたら、毛利が把握しているはずですよね

縫殿助平和を願う人(2を選択)
実直な光秀公ならば義昭の意を十分に汲めたでしょうね。

Rocky丹波守(3を選択)
長宗我部征伐が一番の理由と考えるので3か4。少しでも味方がほしいので義昭にも当然、書状を送っているはず。黒幕ではない。

た〜くん太政大臣(5を選択)
朝廷黒幕説。官位を全て降りたのを怖がって。あの時の義昭に力無し。

たぬき若狭守琥太郎【】(2を選択)
信長に対して腹に据え兼ねる心情もあった光秀が意志疎通を図っていたと考えられるが、細川幽斎等が同じ元幕臣で動かなかった事から基本的に関わりは少なかったと考えられるから。

北國探題大宰少弐(1を選択)
本当の事実。今となっては誰も知らないが、自然というより「これが真相です」とだったら面白い。

清水駿河守(4を選択)
いやー義昭にはそんな深い考えあったかな?

カッシー(4を選択)
光秀は認知症気味だったのでは?

ken(4を選択)
黒幕は毛利と秀吉の共謀。

やっちゃん(5を選択)
本能寺の変は、背景としては四国征伐をやめさせるためだが、数々の偶然が重なったことにより1582.6.2のタイミングになった。◯◯黒幕説は当時の理解に欠ける、又は後付けであり、あり得ない。

わさび(2を選択)
2が妥当と考えます。
本能寺の変は、信長の苛烈な対応が直接の原因かと思いますが、それを後押しするような2の背景があるからこそ、本能寺の変後の足利義昭への助力要請に繋がるのではないかと思う。

てっちゃん摂政@京都(4を選択)
足利義昭の能力は他の項目を選択するほど高くないと思います。

池端助三郎(2を選択)
相当の筆まめだったらしいので、諸大名に合戦を煽ったり、和議をすすめたり、足利幕府再興の為画策したと思う

和田中務丞(4を選択)
毛利氏は、知らせてないし、秀吉も追及していないから、4かな〜

出雲守百万(5を選択)
私は朝廷黒幕説を支持。信長は天皇を超える権威を目指していたのでは?是迄、皇位を狙ったとされる者は不可解な死を迎えている。よって、皇統の危機を感じだ朝廷が裏で画策していたと思う。

ひろ安房守(4を選択)
義昭ではないと思います。むしろ秀吉の方があやしいと思います

たれさん相模守(1を選択)
やっぱり、光秀単独で行動を起こすのは考えにくい。光秀は、旧体制側の名残りがある人だと思います。

かん下総守三郎(3を選択)
後手後手の根回しを見る限り、
後に影響力を利用しようとしたかもしれないが、
変には加担していなかったと思われる。

しろくま左衛門督(4を選択)
光秀からすると恩義ある旧主君、でも毛利家庇護下にあっては連絡を取るのも簡単ではないし、御家(足利将軍家)復興を願っていたようにもあまり思えない。

ニオイコブシ三等兵(3を選択)
信長に追い出された義昭にもはや再起する力はなく、光秀も義昭に従って天下を取れるとは考えない。

伊豆守尚人(5を選択)
限りなく4にも近いけど結局真の黒幕は秀吉説…

オッチ〜太閤(3を選択)
光秀が利用するのではなく、義昭に利用されるというのはあり得ない。

沼田乃豆腐屋(1を選択)
うま〜く光秀を操ったのかな〜?光秀より義昭が信長に復讐を考えていたと思う。

伊達?まさかねぇ…左京大夫(3を選択)
義昭でなくて、家康だと思います

おっちゃん868号(4を選択)
朝廷黒幕説が有力と思う

長尾平三景虎(4を選択)
足利義昭が黒幕とは思えない

摂津守炒飯餡掛之丞大盛(4を選択)
権威はあれど影響なし。が当時の義昭の状態だったと思われます。
単純に、本能寺の変で誰が一番得したかと考えると……

赤鷺ノ宮右兵衛佐武尊(2を選択)
朝廷の線は強いが、義昭が煽動して光秀を唆した見方も十分考えられる。

888 件中 851~888 件目を表示中

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・Androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore

第5回 ジャパン・ツーリズム・アワード