足利義昭黒幕説の信憑性は!?(2025/03/03)

足利義昭肖像(部分、東京大学史料編纂所蔵)
本能寺の変の真相としてしばしば提唱される「足利義昭黒幕説」。
あなたはこの説をどう考える?
[投票実施期間]2025年03月03日~2025年04月18日
1.光秀単独では不可能であり、義昭が元幕臣の光秀を動かして実行させた考えるのが最も自然である。 |
|
2.義昭が直接指示を出すことはなくとも、機会あれば信長を討つよう意思疎通していた可能性はある。 |
|
3.変の後、光秀が権威を借りるため連絡を取ることはあっても、事前に共謀していた可能性は低い。 |
|
4.事前に庇護元の毛利氏に知らせず、秀吉も追撃していない時点で義昭は何も知らなかったといえる。 |
|
5.その他 |
|
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
ひが右兵衛佐ちゃん(4を選択)
4の回答で、ほぼ同じ考えをしています。
雷電左大臣爲右エ門(3を選択)
光秀は元幕臣であったとしても、今回の信長襲撃については、義昭とは関係ない信長〜光秀間の関係性に原因があると思うので、事前に義昭を頼ることはないと思います
イオ兵部大輔(3を選択)
義昭を見限って信長についた光秀が義昭の影響下にあったとは思えませんが、思いのほか自分に味方する勢力が少ないとなれば、足利将軍のために、という態で義昭に連絡を取ることはあるかな、と。
特にありません(4を選択)
既に相手にされていなかった
野獣牛兵衛(4を選択)
動きが無かった時点で光秀が知らせたとも思えない
わざわざ連絡する意味も無いし
右馬頭SAI007(2を選択)
幕府の権威を取り戻すために
意思疎通していたはず
修理大夫おかゆ(4を選択)
義昭が黒幕ならその後もう少し日の目を見たのでは?
右兵衛督ギショー(4を選択)
義昭には無理と思う。
ニセイ(4を選択)
義昭の権威は既に失墜しており、御輿として連絡を取るにしても畿内の情勢がある程度固まってからだと思われるため。
南部隼人正利家(2を選択)
みんなやはり信長を討とうとしていて 義昭が言わなくとも意思精通していた。
刑部卿近江藤太(4を選択)
変の前後に光秀が有利になるような行動をとっておらず、事前に何かを知っていたとは思えない。
関白ヘビ(4を選択)
もう過去の人、黒幕になりうる威厳とかも無かったのでは?
藤陸奥守重真(3を選択)
遠国ならいざ知らず、畿内周辺に領国を持っており、政治情勢に精通していた明智光秀が、足利義昭の命に従うとは思えません。変後「利用出来るものは利用する」と言ったスタンスでは?
スラィリー左衛門督(3を選択)
事前に共謀していたら、何人かは光秀側につく武将がいても良さそうなので
シノ大膳大夫ヨッスイ(4を選択)
この件に関しては信憑性は無いし、連絡していたら信長にすぐ気づかれた。\(_ _)
中垣内征夷大将軍瑞賢(3を選択)
細川藤孝を味方に誘う手紙で義昭の事に触れてない事からも事前の共謀が有ったとは思えない
brunch北見守(2を選択)
義昭の立場、光秀の思惑を考えると、意思疎通の可能性は十分あると思うから
浮浪人相模守(2を選択)
秀吉が事前の準備なく大返しをするのは難しい
光秀の計画を察知していたと思うがその情報元は義昭〜光秀のやり取りではなかったか
ぐしぼうず琉球守(4を選択)
4で間違いない、と思います
ジュウ・ヤン右近将監備中守(2を選択)
光秀が独自の外交カードとして義昭サイドと何らかの繋がりを維持していた可能性は大いに有りと思います。ただ、織田家の重鎮としておおっぴらには出来ないため、情報伝達の遅延はいたしかたなさそうですね。
スーパーキャット(4を選択)
もし光秀と義昭が共謀していたのなら毛利はもとより反織田系の大名にもっと早く変のことが伝わり織田家の重臣の多くが命を落としその後の歴史が大きく変わったと思われる。
柴崎権大納言幸助(3を選択)
あれ程の大事件を計画していたなら,どこかで漏れる危険性が高い。偶然が重なって光秀に急に舞い込んだ幸運だったと思う。
本田弾正少弼忠勝ロボ(3を選択)
光秀ほどの人物が、義昭に踊らされるとは思えない
あけち遠江守(4を選択)
あのような状況は偶発的に起こったものであり、黒幕ならば全ての状況を整えようが無いので蚊帳の外なのではないかと。
しゅう関白(4を選択)
足利義昭を後ろ盾にしても効果は薄いと思われる。ただ光秀自身の心のうちは義昭が心許せる人物ゆえ淡い期待感はあったかもしれない。
摂政 カピバラ大好き(3を選択)
本能寺の変は、やはり四国の仕置き等の不満や佐久間追放等の不安による光秀単独説が個人的にも納得出来ます。
旅猿(2を選択)
チャンスがあれば返り咲きたいと考えてたはずという事で②
オジンガー右衛門督Z(3を選択)
義昭は、何も知らない状態だと思います。
山内伊右衛門(4を選択)
毛利氏に比護されており、本能寺の
変に関わっていたとは考えにくい。
カリンコーヒー(4を選択)
義昭にそこまで回る頭がないと思うし、情報収集することもできないと思う
【D】下邨中納言景勝(4を選択)
足利義昭が信長を討てと書状を光秀以外にも送っていたはずで、毛利が知らない時点で黒幕のレベルまでいってないと思う。
越前守しゅんた(5を選択)
光秀も義昭があちこちに再び京に入れるよう手紙で働き掛けた1人ではあると思うが、光秀は義昭からの手紙が届いたから実行したわけでは無いと思う。
GAS太閤(4を選択)
光秀が征夷大将軍の権威を利用したことはあってもそれは後付けで、事前の連絡はないと思います。
あれば義昭から毛利に伝えているはずで、それなら変後の展開は不自然過ぎます。
阿弖流為治部大輔(3を選択)
事前に共謀があったのであれば、変の後にもっと積極的な行動をとったはず
のらのら刑部少輔(4を選択)
光秀は勘違いで実行したのではと思います。
べぇ~隠岐守(4を選択)
先行きの世をどう考えるかの違いがあると思われる。
戦のない世の中を目指す光秀には、義昭の目指す世の根底から違うと思われる。
ウッヅ越前守エヴィン無印絆(3を選択)
義昭説は無い。長宗我部を助ける為か秀吉の陰謀説かな笑
ココなら選ぶなら3番。
失われた炒飯を求めて(2を選択)
現実的には義昭の信長打倒の意思があっても、諸大名を動かせる影響力はほとんどなく、たまたま光秀のチャンスと信長の透きが噛み合った結果だと思います。
ナバリ(4を選択)
毛利氏と連携できてれば違う結果になりました。
OROKA参議(3を選択)
あまり義昭に利用価値を感じていなかったような気も…
たくまん左京大夫(4を選択)
義昭自身は信長を討ちたかったと思うが、光秀に実行させるだけの権威は無かった。
みどりん(4を選択)
光秀が頼ろうと考えるほどの権力を、この時期の義昭は持っていなかったと思う。
ぼんぼん(2を選択)
追放されていたため、力は無いが共謀者と結託していたと考える。
まつけん加賀守♪曲輪衆七番(5を選択)
明智等をそそのかしてはいた部分もあるとは思うが、光秀にとってはメインの動機ではないのでは?あくまでも「義昭の御意向」として聞いていて後押しにはなったと思うけども、黒幕と言えるほどではないのでは?
弥勒伊豆守伊之助(4を選択)
最大の庇護者である毛利氏に変の計画を話していないというのは何も知らなかったのではないか。
大宰帥つっち(4を選択)
本能寺の変の要因は光秀のいくつかの複合的な要因だと思うが、幕府復活は考えていなかったと思われる。その証左が4.でしょう。
ふみえ淡路守(1を選択)
どうして光秀が??の答えが
義昭黒幕説だと、しっくりくるような気がするから。
いしやん治部少輔(3を選択)
光秀は土岐源氏出身な為、織田平氏は受け入れ難いからの謀反ではなかろうか
乱髪天衝脇立兜 近江守(1を選択)
義昭と朝廷の思惑に、そして光秀自身の信長に対する不満が、本能寺へ突き動かしたんだろうと思う。また、本能寺の防御の弱さ、家臣の少なさは絶好のタイミングだった。
【✾】源九郎豊前守牛若丸(4を選択)
そもそも求心力がないし、光秀にも幕府再興のメリットはない。謀反後の動きから事前に準備をしていたのではなく好機に賭けた突発的なものなのではないかと思う。
888 件中 501~550 件目を表示中