戦国世論調査

足利義昭黒幕説の信憑性は!?(2025/03/03)


足利義昭肖像(部分、東京大学史料編纂所蔵)

本能寺の変の真相としてしばしば提唱される「足利義昭黒幕説」。 あなたはこの説をどう考える?

[投票実施期間]2025年03月03日~2025年04月18日


1.光秀単独では不可能であり、義昭が元幕臣の光秀を動かして実行させた考えるのが最も自然である。

9%

2.義昭が直接指示を出すことはなくとも、機会あれば信長を討つよう意思疎通していた可能性はある。

21%

3.変の後、光秀が権威を借りるため連絡を取ることはあっても、事前に共謀していた可能性は低い。

25%

4.事前に庇護元の毛利氏に知らせず、秀吉も追撃していない時点で義昭は何も知らなかったといえる。

41%

5.その他

1%
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント

雲隠右衛門尉才蔵(1を選択)
共通の敵信長を討つことを考えれば、それしか無い‼️

ぽこにゃん山城守(3を選択)
共謀の証拠が未だに見つかっていないので共謀は無かったと思います。

菅原左衛門督道真(2を選択)
直接の動機ではなかったとしても、なんらかの繋がりがあったとしたら歴史ロマンとして面白い。

えむさん(1を選択)
光秀には不可解な行動も多いので、やはり唆されたと考えるのが妥当ではないでしょうか

太政大臣いぶっきー9860(5を選択)
足利義昭は関係ない。近衛前久、信長燃ゆを見てから幕府陰謀推しです。

蒲生兵部卿郷信(5を選択)
黒幕はおらず、突発的な単独犯行。だからこそ意表をつき成功したかと。

十時下総守半睡(3を選択)
本能寺の変自体は光秀は朝廷を後ろ盾として実行するも、変後は更に将軍の権威を用いたくて義昭に連絡した

じゅりあ(1を選択)
光秀の単独行動とは思えないかな。

ぐっさん^。^)y-参議(3を選択)
事前共謀はまず無いと言える。まず時が足りないでしょうね。

かきぴー相模守(4を選択)
義昭が言うことを毛利も明智も聞くとは思えない。明智は理由があって謀叛を起こしたのであり、それは義昭の指示ではないと思います。

サブロー右衛門督(4を選択)
黒幕であれば、当然毛利も知っていたはず。そうであれば、秀吉と講和せずその時を待ち挟撃しようと考えたように思います。

花鳥子(2を選択)
この時点でもまだまだ影響力はあったはず。

影忍(1を選択)
義昭は元幕臣光秀をそそのかした。その際は光秀が信長の後継者で、義昭は光秀なら信長と違い敬われると考えていた。2人の誤算は秀吉の行動と軍事力。光秀はもっと人がついてくると思っていたに違いない。

陸前守時は流れて(3を選択)
光秀に事前に接触するのは、発覚することを思えば義昭にもリスクが大きいのでは。

甑岩式部卿正頼(4を選択)
どう考えても、まさにこれ。
そうとしか思えません。

甲斐守おとうさん(4を選択)
黒幕は別にいるのでは?

特別史跡大膳亮旗坊陀城(2を選択)
敢えて言わずとも阿吽の意思で為されたんではなかろうか。

相模守秀明(3を選択)
チャンスを逃さず成功させて、その後これからのために連携を取りたかったのでは?と考えます。

東北覇王聖役小角(1を選択)
足利との共謀である可能性が高い!策略に長ける光秀が単独で、行動するとは思いにくい!

黒猫くん上総介(4を選択)
光秀が権威を借りる先は朝廷とみました。義昭は蚊帳の外

宮内卿デミ(2を選択)
権威を貶められた朝廷筋じゃないでしょうか

ラフェスタ権六大宰少弐(2を選択)
離れていても公方様の御意向は汲みながら行動していたのでは?

治部大輔むろぴー(4を選択)
さすがに天下をひっくり返すなんて考えず、義昭は諦めてたと個人的に思う。

越前守nissan(2を選択)
光秀単独とは思えず、義昭、秀吉初め複数人からも何かしらの思惑が入り込んでいたのでわないかと思わずにはいられない。

さみっち安房守(2を選択)
最近発見された光秀直筆の書が示す通り何らかの関わりはあると思う。
そうなると1か2だが、直接的な指示は考えにくいので2かなと

西倉木工助孝秀(5を選択)
全く無関係ではないであろうが光秀を動かしたという意味での黒幕ではないと思う

いれぶん武蔵守(5を選択)
進士一族の意向として、織田信長の排斥に拘った可能性があると思います。有力幕臣だった一族が一気に衰退した原因であったわけですから。

青獅子右衛門督景虎(5を選択)
義昭、長宗我部、公家衆の共犯…明智平のこともあるし…家康も共犯かなぁ…?

JA(2を選択)
もとは幕臣の光秀なら、やはり幕府を再考したいと思ったなら機会を伺うのと、信長な光秀に対しての行動もその危機を信長が感じたからこそ光秀にきつく当たっていったのではないか

まつ摂津守(3を選択)
光秀が足利幕府再興を指向していた可能性はあるけど、あくまで権威付けのためだけかなと

ミーです越後守(4を選択)
本能寺の変の頃にはもう天下を自分でどうこうしようという気はなかったのでは?
毛利の庇護のもとのんびりやっていたのでは。

ドワイト弾正尹緑左衛門(4を選択)
義昭黒幕説、ロマンはありますがもう権威も失墜して過去の人となっており、その力は無かったと考えます。

かげやん三河守448(2を選択)
信長憎しは、相当なものがあったと思うので他力本願の所はあったと思う。

阿瞞(1を選択)
義昭は信長に追放された後も光秀と密かに通じており、光秀は義昭の権威を取り戻すため、信長を討ったのではないかと考える。

薩摩守あきおう(3を選択)
共謀の痕跡が殆ど出てきていないことから義昭黒幕の可能性は低いと考えています。

明石太政大臣則実(1を選択)
毛利と長宗我部が組んだ芸土同盟の事実もあるし、義昭が裏で糸を引いてた可能性はあるかなと。
あと「身自鑑」の記述によれば、実は秀吉も事前に情報をつかんでた可能性はあるので。

七代目尾張守宗春(4を選択)
義昭黒幕説はドラマとかなら面白いかもしれませんが、晴れない疑問が多いように思います。

座リコ(1を選択)
義昭が光秀をでっち上げた可能性が高い。

とも左衛門佐(3を選択)
たぶん、無いのでは?

ソルソル近江守(4を選択)
足利氏には既に力はなかった。義昭に知らせるならば即擁立に動くと考える。

半魚人さばお(4を選択)
衝動的におこなった事

Aki関白(2を選択)
足利義昭は明智光秀に織田信長を討てと囁き続けていたので光秀は洗脳されマインドコントロールされていたのかもしれない。

中務少輔EHI-MEN(4を選択)
もし義昭が黒幕なら、元?征夷大将軍の権威で堂々と信長包囲網を再構築し、一武将に暗殺させるようなセコイ真似はしないと思う。

第72機械化旅団(4を選択)
合理的に考えてこれが妥当

たーちゃん大宰大弐(1を選択)
やはり苦労していた時の主従の絆は強かった

巨福呂伊豆守充瑠(3を選択)
何の力も器量も無い者をあてにするわけ無い

まこ大蔵少輔(1を選択)
光秀の単独は考えづらいと思う
信長への恨みでは無いと思う

安房守かんむり座T星(1を選択)
両者の間で連携を図り信長を排除するところまでは成功したものの、それを上回る情報戦を秀吉が展開し、主導権を確保できずに終わったというところでしょうか。

との武蔵守(3を選択)
もし義昭が裏で関与していたなら、本能寺の変の時に元幕臣の細川藤孝、忠興親子を明智方に取り込むはずであると思う。

紅い征夷大将軍いしじぃ(1を選択)
そもそも、なぜ携帯電話も無い通信手段が遅い時代に、京都の護衛空白のタイミングで光秀が急襲できたのか?
であるのなら、義昭を追放されて職を失った元幕臣の暗躍説。

888 件中 601~650 件目を表示中

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・Androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore

第5回 ジャパン・ツーリズム・アワード