足利義昭黒幕説の信憑性は!?(2025/03/03)

足利義昭肖像(部分、東京大学史料編纂所蔵)
本能寺の変の真相としてしばしば提唱される「足利義昭黒幕説」。
あなたはこの説をどう考える?
[投票実施期間]2025年03月03日~2025年04月18日
1.光秀単独では不可能であり、義昭が元幕臣の光秀を動かして実行させた考えるのが最も自然である。 |
|
2.義昭が直接指示を出すことはなくとも、機会あれば信長を討つよう意思疎通していた可能性はある。 |
|
3.変の後、光秀が権威を借りるため連絡を取ることはあっても、事前に共謀していた可能性は低い。 |
|
4.事前に庇護元の毛利氏に知らせず、秀吉も追撃していない時点で義昭は何も知らなかったといえる。 |
|
5.その他 |
|
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
かっちゃん播磨守むうたん(4を選択)
毛利氏に知らせず、挙兵しなかった時点で、義昭は何も知らなかったというのが、自然。
陸奥守新九郎(5を選択)
義昭はイメージより優秀。
しかし、足利一族は有力者に支えられてこそ成り立つ傀儡であり、自らが暗躍するような存在ではない。むしろ、明智の黒幕と評価されるのも
、実像は利用されたと考えるべきでしょう。
城好き式部大輔(4を選択)
光秀は信長に対し感謝していた。よって、信長に追放された義昭と連絡をとっていたとは考えにくい
佐渡守ゆみかわ(4を選択)
もし義昭が知っていたら毛利も知っていたと思うので
あいうえおS#S(2を選択)
理由はひとつではなく、複合的なものだと思う。
横山日向守忠篤(3を選択)
本能寺の変以前から義昭の動向は、信長には逐一情報が入っているようなので、事前に共謀していたら、光秀の計画がバレると思うので事前に共謀している可能性は低いと思う。
越後守与八(2を選択)
光秀自身天下人になろうという野心はなく、あくまでも足利幕府の再興を第一に考えていたため、義昭と秘密裏に通じていたと考えられる。
白餅兵部大輔(2を選択)
光秀、義昭に加えて近衛も怪しい、彼らが朝廷を利用し、共謀しつつ光秀が実行する役割りを担ったのかな、と考えています。
ルーク(4を選択)
朝廷黒幕説だと思うのでこれかな。
漂泊の浮雲修理亮(4を選択)
既に将軍家の旗に人が集まるとは思えない
まさ関白(2を選択)
単独説は考えにくいはず
大宰大弐とらさん(3を選択)
光秀にとって、義昭の権威は必要だが、変事を事前に伝えるほど信頼を置いていない。(口が軽そう(笑))
額田兵部卿一貫(4を選択)
毛利氏との連携がなかったので黒幕説は厳しく思います。
彩の国武蔵守(1を選択)
元将軍の黒幕であれば面白いので。
かっきぃ美濃守(3を選択)
信長を討った後の世を治めるために幕府の再興が必要と考えて連絡していたかもしれない
カンスケ伯爵(4を選択)
光秀の単独行動と思われる。その後に筒井や細川に協力を求めたりしているが将軍義昭には事後報告と思われる。
勘解由長官マッシャン(4を選択)
家臣であった光秀に「信長悪」という意識づけを無意識にしていただけで、特に義昭からは何もしていないのではないだろうか。
なま大和守(3を選択)
当初は、光秀公も室町幕府存続のためにいろいろ動いていたとは思いますが、その後の義昭公の動きや策謀を見ていて、心が離れたのではないかと思います。
尾張守たまきち(4を選択)
光秀も既に、「朝廷に力は無い」と理解しており、共謀するメリットが少ないと感じます。
肥前守くろ(4を選択)
本当に義昭が黒幕なら、毛利家が全力で秀吉を追撃したはず。
七つ尾出羽守(4を選択)
義昭が黒幕なら光秀は毛利とは通じていたでしょう。秀吉の大返しができたのは毛利とは通じていなかったんでしょう。
でぇすけ相模守(2を選択)
1というのが、面白く展開されそうだが、実際には直接的なものはなかったように思う。
とは言え、義昭の意は十分に伝わっていたと思われる。
兵部卿ひろ(3を選択)
なにせ元部下ですからね
真田伊予守信幸(2を選択)
可能性は低いけど、何等かのやり取りはあったと考えてもおかしくはないと思う。
立花宗茂(3を選択)
変の後、元将軍の力を利用しようとした。
六文銭右兵衛佐(2を選択)
過去に仕えていたこともあったので。
酒楽(5を選択)
「義昭黒幕説」も捨て難いが、義昭の力量では実行までには至らず、最後は「四国/長宗我部説」により光秀単独で実行に一票。「秀吉黒幕説」も正当化するには難しいがサプライズとして可能性あり。
新郷備前守(2を選択)
明智光秀はかつて足利義昭の家臣であり、光秀が土岐氏の出身であることから意思疎通していた可能性があります。信長の没後、義昭が隆景に備前方面への出兵を命じていて、幕府再興の意思を感じます。
てるちゃん内大臣(4を選択)
変後の毛利家の動きの不活発さから4と思われます
可児さる蔵(4を選択)
義昭に光秀を動かすほどの器量はないでしょう。
三加美作守(2を選択)
2と3。義昭が機会あれば信長を討つように光秀と連絡をとっていた可能性は十分にあるし、さらに光秀が義昭の権威を借りるために本能寺の変の後に連絡を取っていたことも十分に考えられる。
とよさま右兵衛督長光(4を選択)
信長を打つことが、義昭の意に沿うものであるとの認識はあったとは思うが、黒幕とまでは言えないのでは。
まー氏(2を選択)
幕府との繋がりや広い人脈で事前に繋がりがあったのではないか。どちらにも利があったと思う。
ゴン雅楽允たまお(3を選択)
光秀の単独行動ではあるが信長を討ったあとの同調勢力についてある程度確信があったように思える。結果は違ったが。
信濃守おかてつ(3を選択)
虎の威を借る光秀ではなかったかと
諏訪原式部大輔信之(4を選択)
黒幕となるだけの影響力も実力もなかったと思う。
太閤毛利盛守(3を選択)
畿内で支持を得られなかった光秀が頼らざるを得なくなったのでは。
関白光秀(4を選択)
義昭は知らなかった。
光秀単独とも考えづらいが、細川藤孝も動かなかったことで、幕府側が一枚岩で画策していたとも考えづらい。
こいのぼり(1を選択)
さすがに光秀1人じゃ無理でしょ
徳にぃ図書頭銀座のすずめ(4を選択)
最終的に義昭を頼るようでは光秀にとっての本能寺の変は余りにも歯切れが悪いと感じます。義昭を担ぐなら早くから毛利と通じている必要があり、秀吉の大返しを簡単に許さなかったと思いますが
宮内大輔たくたく(3を選択)
義昭が黒幕であった場合性格的にもっと書状が残っていると思う。
弾正一秀(4を選択)
状況から見て秀吉が1番怪しいと俺も思うよ❗
ヒロ播磨守(3を選択)
共謀していたら毛利も味方になったはず
大福島人大膳大夫城弾正(4を選択)
最近では長宗我部氏との関係が有力ともいわれるが、現時点、変の真相については今後の研究に委ねる所が大きいといえる。
光秀自身の確実な第一級史料の発見を待ちたい。
シュークリーム(3を選択)
幕府より朝廷の影響が大きそう。
天祐因幡守武(4を選択)
既に力を失っており、黒幕にはほど遠い状態のような気がする。
梨畑磐城守四十郎(4を選択)
義昭に力なく誰も義昭を見ていない
毛利かく丸元就(3を選択)
明智光秀が起こした本能寺の変であり、義昭がからんでいたとは思えない。
隼人正のぶちゃん(4を選択)
なんの力のない!義昭は、ほぼ関係ない!朝廷かな!
筋斗雲(2を選択)
積年の恨みはそんな簡単に払拭されるものではないと思う
888 件中 751~800 件目を表示中